2022年12月

  • 2学期最終日

    2022年12月23日
       終業式の後、各教室では2学期のまとめや冬休みのことなどの指導が行われました。
       2学期の係活動を振り返ったり、めあての反省をしたりしました。
       冬休みの課題が配付され、冬休みの過ごし方についても一人一人が考えました。
       教室や廊下の掃除も念入りに行われました。
       一人一人に「あゆみ」が手渡され、2学期に頑張ったこと、よかったことなどが伝えられました。
    • 2学期終業式

      2022年12月23日
         2学期は12月23日までです。今日は終業式が行われました。
         3人の代表児童が2学期に頑張ったことについて発表しました。
         校長からは、2学期の活動の様子の写真を映しながら、各学年や部活動で頑張り、よかったところなどの話がありました。
         生徒指導主任からは冬休みの過ごし方について、プレゼン資料を使って具体的に話をしました。
      • お楽しみ会

        2022年12月22日
           2学期も残すところあと2日となりました。
           お楽しみ会やクリスマス会を計画した学級があり、今日はたくさんの教室から楽しんでいる子供たちの声が聞こえてきました。
           いす取りゲームやハンカチ落とし、あるいはグループごとの出し物など、さまざまな企画が見られました。
           体育館では、けいどろやだるまさんが転んだ、ドッジボールなどで楽しんだ学級もあります。
        • 外国語 クリスマス

          2022年12月21日
             今日は、6年生がALTによる外国語の授業の日でした。
             クリスマスが近く、外国語ルームはクリスマスの飾り付けがなされていました。
             授業内容もクリスマスがテーマです。
             世界各国のクリスマスの様子、特色を写真とともに紹介されました。説明は英語のため、子供たちは写真をヒントにしながら聞いていきます。オーストラリアは季節が夏で、雰囲気が他とは違っていました。
             クリスマスに関する物の単語も教わりました。
             最後は4つのチームに分かれ、クリスマスに関する物をジェスチャーで伝えるゲームをしました。
             簡単なものもあれば難しいものもあり、子供たちは楽しく活動しました。
          • 図書の貸し出し

            2022年12月20日
               冬休み用の図書の貸し出しが始まりました。学級ごとに時間を決めて図書室を訪れ、借りたい本を選びます。
               冬休み用には2冊まで借りることができます。
               借りる本がすぐに決まる子もいれば、そうでない子も見られます。図書館支援員に尋ねてアドバイスを受ける姿も見られました。
               今日は図書館ボランティアさんが活動していました。
               正月用の飾り付けや新しい物語の紹介などを作ってくださっていました。
               カウンターの下には、正月の衣装を着た「さるる」と「さるこ」も見られます。
            •  2年生は生活科の学習で手作りおもちゃを作りました。国語科の学習とも関連させています。
               今日は、作ったおもちゃで1年生に楽しんでもらおうと、1年生を招待しました。
               体育館に、グループごとに分かれて準備をしました。看板やルールの説明書きも用意しています。
               1年生に声を掛ける人、ルールや遊び方の説明をする人、1年生の手助けをする人など、分担を決めて、みんなで準備をしました。
               事前には案内の仕方の練習もしています。
               的当てや牛乳パックで作ったゴムパッチン、車など、さまざまなおもちゃがあり、1年生はあちらこちらを訪ねて、楽しく遊びました。
               2年生も、1年生に楽しんでもらえたことに満足したようすでした。
            • 心の日

              2022年12月19日
                 12月19日の朝は、「心の日」でした。
                 今日の活動は、友達のことを知ったり、友達との関りを深めたりすることがねらいです。
                 他者理解のエクササイズとして、「絵しりとり」「ご注文はどっち?」「WANTED=この人を探せ」「ナンバーコール」の4つの中から学級ごとに一つを選んで、やってみました。
                 「ご注文はどっち?」や「WANTED=この人を探せ」では、質問を通してその人の好みや特技などを知ったりすることができました。
                 質問の仕方、お礼の伝え方なども友達との関わり方の練習になります。
                 活動の最後には、学級全体で振り返りもしました。
                 このような取り組みが、いじめの未然防止につながることも意識して取り組んでいます。
              • ものの温度と体積

                2022年12月16日
                   4年生の理科では、「ものの温度と体積」の学習をしています。
                   空気や水、金属が温められたり冷やされたりしたときに体積はどのように変化するか、実験を通して学んでいきます。
                   今日は金属を熱したり冷やしたりしたときの体積の変化を調べました。
                   金属球をガスコンロで熱し、輪の中を通り抜けるかどうかで調べます。
                   子供たちはカセットコンロの使い方から学習します。4年生の子供たちでカセットコンロにボンベ管をセットし、火をつけるという意経験をしている子は少なく、初めてという子がほとんどです。火をつけるまで緊張しながら進めました。
                   火がついたら金属球を50秒ほど熱し、輪をくぐらせようとするのですが通りません。
                   水で冷やすと通り抜けます。
                   目には見えないほどの変化ですが、熱すると体積は大きくなり、冷やすと小さくなることが確かめられました。
                • 交通の話

                  2022年12月16日
                     12月15日から、交通安全県民運動が始まりました。
                     本校では今週の火曜日、水曜日に各担任が下校指導を行い、その時の様子をまとめました。
                     16日の朝は、「交通の話」として全校一斉に交通安全についての指導を行いました。最初に放送を通じて、交通担当から最近の登下校の様子について話をしました。
                     その話を受け、各学級では写真資料を使いながら、気を付けるポイントを考え、みんなで確認していきました。
                     今回のポイントは以下の5つです。
                    ①店や他の家の駐車場には入らないこと
                    ②道路では、白線やグリーンベルトの内側を歩き、遊ばないこと
                    ③歩道でも縁石の上には乗らず、できるだけ車道から離れた端の方を歩くこと
                    ④ポケットに手を入れて歩かないこと
                    ⑤横断歩道がない交差点でも左右をよく見てから渡ること
                    これらのことを学年に合わせて指導しました。
                  •  2年生で道徳の授業が行われました。主題は、「友達の気持ちになって」です。
                     事前に行った実態アンケートの結果を紹介しました。
                     「友だちとうまくいかなかったことがありますか。」という質問に対して、20人が「ある」と答えています。
                     友達からされてしまったこともあれば、自分がしてしまったこともあり、その具体例を紹介しました。
                     そこでこの時間のめあてを「友だちと仲良くしていくために大切なことはなんだろう。」とし、資料「みほちゃんと、となりのせきのますだくん」を読んで、登場人物2人の気持ちや困ったところを考えました。
                     
                     登場人物の二人は、どうしていけばよいか、小グループで考えを紹介し合い、学級全体にも広めました。
                     「よくないことはやめる。」「あやまる。」「相手にやさしく。」「相手の気持ちを考える。」といった考えが出され、みんなで確認していきました。
                     最後に、救急救命士が気を付けていることを紹介しました。体調が悪い人と接する時に気を付けていることは、今日の学習で出された考えと重なっていることが分かりました。
                     キャリア教育の観点から、つけたい力とのつながりについても子供たちと確認しながら、自分たちのこれからの生活に生かしていくことを呼び掛けました。
                     いじめの未然防止にもつながる道徳の授業です。