2022年12月

  • 郷土の発展に尽くす

    2022年12月14日
       4年生の社会科では、「きょう土のはってんにつくす」の学習をしています。
       静岡県の偉人を取り上げ、どのような事績があるか調べるとともに、それに伴い、人々の暮らしがどのように変化したか学習します。
       本校では、3年生のめいけん学習で金原明善翁について学習しているため、4年生では、和田小学校の卒業生でもある、高柳健次郎氏を取り上げて学習を進めています。
       今日は、高柳健次郎氏が発明したテレビによって、人々の暮らしがどのように変わったか、学習しました。
       はじめに、新聞、ラジオ、テレビの3つのメディアから伝えられるニュースを見聞きし、テレビで伝えられるニュースの特徴を考えました。
       さらに、当時を振り返った手記やニュース映像、写真の資料を追加し、人々の暮らしや思いがどう変わっていったか考えました。
       テレビのよさが分かり、大人から子供まで、家族や近所の人、街中ではたくさんの人がテレビの前に集まり、楽しんだり、情報を得たりしていたことに気付きました。
    •  6年生の家庭科では、「献立を工夫して」の学習をしています。
       ジャガイモを使うことが共通の課題で、どのような献立にするかは、一人一人が考えました。
       栄養のバランスを考え、材料、作り方なども確認してきました。
       今日はその献立を作る調理実習です。
       自分のものは自分で作ります。食材を洗って切るところから始まりました。
       ジャガイモのゆで具合を竹串で確かめていきました。先生や栄養教諭からもアドバイスを受けています。
       順番に炒めたりゆでたりしていきます。終わったら使ったものを洗っていきます。
       最後には流しを拭き上げ、元のきれいな状態に戻していきました。
       おいしそうに仕上がっていて、子供たちも満足した様子です。試食は教室です。 
    • 年賀状の書き方

      2022年12月12日
         2年生では、年賀状の書き方の学習をしました。
         書き方の教材を使用し、学習を進めました。
         はがきの表面、あて先の住所や相手の名前の書き方、裏面は年始の挨拶と伝えたい事柄について考えました。
         慎重に書き進めていました。
      •  多目的ホールでは、書き初めの練習が行われています。
         今日は6年生が練習していました。6年生の題字は「出発の春」です。
         手本を見ながら、一画一画丁寧に書いて練習しました。
      • エプロンの製作

        2022年12月9日
           5年生の家庭科では、エプロンの製作をしています。
           今日は最後の時間、全員の完成を目指します。
           完成した人が手伝う姿も見られました。
           でき上ると自分の体に合わせて、ひもを調節していきます。
           ようやく完成すると、ほっとした表情が見られました。
        • おもちゃづくり

          2022年12月9日
             2年生の生活科では、おもちゃ作りに取り組んでいます。
             今後の計画では、1年生を招待して作ったおもちゃで遊んでもらうことになっています。
             子供たちは作ったおもちゃごとにグループに分かれ、看板を作ったり、遊び方の説明、ルールを書いたりしています。
             おもちゃをさらに工夫を凝らしてよくしようとしている人たちも見られました。
             1年生に分かりやすく、そして楽しんでもらいたいという思いで頑張っています。
             
          • ふりこの動き

            2022年12月8日
               5年生の理科では、「ふりこの動き」の学習をしています。
               今日は、ふりこの長さを変えたときに、ふりこが1往復するのにかかる時間は変わるのか調べました。
               はじめに実験の条件をそろえるためのポイントを確認しました。
               振れ幅の角度を同じにすること、同じおもりを使って重さを変えないことがポイントです。
               特に角度は、正面から確認することを強調しました。
               いよいよ実験です。おもりを持つ人、角度を確認する人、時間を計る人と役割を分担し、協力して実験を進めました。
               1往復では時間が短いので、10往復の時間を計ります。みんなで10往復を数え、実験が終わると結果を記録していきました。
            • 電気の通り道

              2022年12月7日
                 3年生の理科では、「電気の通り道」の学習をしています。
                 今日はガラスコップや空き缶など、身の回りのものが電気を通すかどうか調べました。
                 教科書に予想を書き込んでから実験です。
                 教材セットを使っての実験は楽しく、子供たちは友達と協力して意欲的に実験しました。
                 実験結果はノートにも記録し、最後はみんなで確認していきました。
              • 水のかさ

                2022年12月7日
                   1年生の算数科では、「くらべかた」の学習をしています。
                   今日は、水のかさを比べる学習をしました。
                   3つの水筒には満杯にお茶が入っています。どの水筒に最も多くのお茶が入っているのか考えました。
                   太さや高さなど形が異なるので、直接比べることができません。すでにお茶が入っているので、直接移し替えることもできません。
                   そこで、同じ大きさの小さな容器を使って調べることになりました。
                   子供たちは事前にどれが最も多く入るか予想していたので、その水筒を応援するような気持ちで見守りました。
                   結果は、どれも6杯入って同じでした。
                   比べ方が明確で、子供たちも納得の様子でした。
                   次は、自分たちで様々な入れ物に入る水のかさを比べていきます。
                • スクール119

                  2022年12月6日
                     3年生は「スクール119」を行いました。3年生は社会科の学習で、「火事からくらしを守る」という学習をしています。今日は東消防署の消防士さんから、消防の仕事の話を聞いたり、はしご車、ポンプ車、救急車の説明をしていただいたりしました。今日の学習で、火災の恐ろしさ、命の尊さ、消防の役割等について理解を深めることができました。