2024年

  • 年少さんの運動教室も大変盛り上がりました! 保護者・ご家族の参観ありがとうございました!

    昨日の年中・年長さんの運動遊びに続いて、年少さんの様子も紹介します。年少さんもせんべい先生が大好き。目をキラキラさせながら運動遊びがスタートしました。準備体操の後は「集合ゲーム」。隠れているせんべい先生を見つけるゲームです。緑のコーンをかぶっているせんべい先生は見つけにっくかったですね。(笑) 次はサーキットトレーニング。年中・年長さんよりは少し種目は減りましたが、その代わり通せんぼされている場所を身体が当たらないようにすり抜ける場所が増設されました。
    続いてボールを落としてバウンドに合わせてキャッチする遊び。なかなかうまく取れません。次は、せんべい先生から逃げたり、せんべい先生の持っているボールを叩き出したりする遊び。せんべいロボットが3倍速で歩き始めると、捕まらないように皆必死で逃げました。ボールを持つ動作と走って逃げる動作…。一度に2つのことをやるので難しかったですね。
    小さなボールを使っての的当て遊びも楽しかったですね。パネルに当たるとクルッと逆さまに。何回も何回も繰り返しボールを投げることができました。最後はお礼の挨拶をして、恒例の高い高いジャンプ!空を飛んでるみたいでしたね。
  • 今朝の浜松は、最低気温0℃、最高気温4℃という厳しい寒さ! 土を入れたばかりの泥んこ山には霜柱が張っていました!

    今朝は正に真冬の天気で、プールのこそ張りませんでしたが、冷たい風が吹く寒い冬の日となりました。今日のおひさまの日は、お買い物体験でした。年少さんも立派に歩き、今日のお昼のおかずやデザートに必要な牛乳などをスーパーで購入する体験を行いました。明日以降のブログで紹介したいと思います。
    今日のブログは、久しぶりに張った「霜柱」で遊んだ子供たちの様子をお伝えしましょう。私(園長)が子供の頃は、今よりはるかに寒くて、学校の池やプールは毎日のように凍っていました。また、ブランコの下は、少しへこみがあって水がよく溜まる場所のため、冷えた日には霜柱が立って、足でバリバリと踏みつけて遊んだのを覚えています。
    新しく入った泥んこ山の土は、まだカチカチにはなっておらず、しっとりと濡れた感じでした。朝、泥んこ山の麓の柔らかい所に霜柱が立ってるのを発見!買い物に行く前の短い時間でしたが、皆で氷を取ったり、踏んだりして遊びました。ジャリジャリ、バリバリと霜柱を踏むと音がしました。何とも気持ち良かったです。
    冷たい日がもうしばらく続く予報です。風邪をひかないように手洗い・うがいを励行するとともに、着衣の工夫等、寒さ対策をお願いします。
  • 「運動遊び③」を行いました! 子供たちがとても楽しみにしています。そして先生方の教材研究の機会でもあります!

    1学期の「親子参加会」、2学期10月の運動遊びに続いて第3回となります。昨年までのテルトマン先生も楽しかったですが、せんべい先生は、楽しく少しハード。幼稚園にある教材や器具で遊び方を教えてくれるので先生方も大変勉強になります。まずは年長・年中のクラス。いつものサーキットトレーニングには、「バランス」種目が増えました。マットを丸めて巻き寿司みたいな平均台は少しグラグラしました。
    サーキットの後は、台上からジャンプして着地した後すぐにダッシュ。これは、異なる運動に連続して対応できる力を養うものです。ジャンプから着地に気を取られているとダッシュのスタートが遅れてしまいます。子供たちは10回くらい挑戦していました。
    最後はボールを使った運動。頭の上のボールを落とさないように走る。脇に抱えて走る。蕎麦屋の出前の格好で走る…。これも2つの動きに身体を対応させる練習です。その後は、ボールを投げるために自分の力をボールに伝える練習。出前の格好から投げたり、ハンバーガーの格好から下に打ち付けたりしました。最後のまとめは三角コーンの的当てと、いつもの的当てゲーム…。楽しくあっという間の時間でした。
    明日は、年少さんの運動遊びを紹介します。自由参観の日であったため、年中・年長さんの保護者の方をはじめ、年少さんは祖父母の方も見に来てくださり、合計12人のご家族が参観してくださいました。ありがとうございました。
  • 1月のお誕生日は うさぎぐみのHさん お誕生日おめでとうございます! 

    1月誕生日を迎えたのは、うさぎぐみのHさんでした。お母さんも朝から参加いただき、心のこもった誕生会を行いました。年少組さんは、お母さんと一緒に入場です。金色の冠がとてもゴージャスですね。皆で誕生日の歌を歌ったあとは、インタビューコーナー。お友達が質問すると…「Hさんの好きな食べ物は『なん』でした。」 先生からはお誕生日のカードのプレゼント。みんなで心を込めてお祝いできました。
    Hさんのお母さんが「お母さん先生」になってくれました。まずは皆でおやつ。おやつの後は外遊び。お母さん先生も一緒に遊んでくれました。最後には教室で絵本を読んでもらいました。お誕生日おめでとうございます。そしてお母さん先生ご協力ありがとうございました。
  • 1月の元気の日のテーマは、「さむさにまけないからだづくり」です! あなたは犬派、猫派!?

    「雪やこんこ、あられやこんこ・・・犬は喜び庭駆けまわり、猫はこたつで丸くなる」あなたは犬派ですか、猫派ですか。「こたつでゲーム」はあまり感心はできませんね。(笑) 今月は「さむさに負けないからだづくり」がテーマ。以下の5点に挑戦するよう指導しています。①早寝、早起きをしよう ②バランスよく食べよう ③朝うんちをしよう ④うがい・手洗い・歯磨きをしよう ⑤外で元気よく遊ぼう です。
    実はどれも関連しています。元気よく遊ぶとお腹が減ってご飯をたくさん食べられます。疲れて早く寝たくなり、早く寝ると朝も早くに目覚めます。朝早起きすると朝ごはんが美味しく食べられうんちもしっかり出る。関係していますね。
     
    うがい、手洗い、歯磨きも大切です。冬のこの時期は、空気が乾燥していて病原菌が大好きな季節。空気中の病原菌やウイルスは空気中を漂って喉に…。温かく居心地の良いヒトの体の中で増殖し、病気を引き起こします。
    特に朝は、一晩ずっと口の中で増殖してきた病原菌が一杯!朝起きたらブクブクうがいをするだけでも、病原菌を身体に入れさせないことになります。ちなみに私(園長)は、朝おきるとうがい液でブクブクうがいをしています。ご家族の皆さんも、子供たちと一緒に健康な生活習慣となるよう挑戦してみませんか?
  • 幼小連携が更に進んでいます! 1月17日は、29年前の阪神淡路大震災の発生日!この日は「防災とボランティアの日」になっています。

    2学期には、小学校の劇団たんぽぽの観劇に参加させていただき、たんぽぽの素晴らしい劇を一緒に堪能しました。今回は、防災とボランティアの日に小学校と同時刻で地震発生への対応として避難訓練を実施しました。園は、大地震の後、築山の前に一次避難したが、築山が崩れそう…ということで、第三避難地として小学校の運動場に移動しました。
    担当の由紀子先生が、小学校の体育館や校舎の状況を確認するために走り、携帯電話で園長に安全なルートを連絡する…という計画でした。体育館も打撃を受けた想定だったので、体育館南の森の中を東に歩き、プール横から運動場へ…。さすが小学生、到着した時は整列・点呼が既に終わっていました。
    最後に小学校の校長先生から指導講評をいただいて、園にもどりました。園の担任の先生方からもいろいろな話を聞きました。北陸の被災者の皆さんには、北陸から学ばせていただき、減災のための準備を進めていきたいと思います。能登半島地震では、阪神淡路と同様に、家屋の倒壊や地震後の火災での被害がほとんどだったようです。三方原台地にお住いの皆さんも、家や家具、ブロック塀等の倒壊や火災の発生に備えて、家具の固定等の準備をする必要があると思います。「備えあれば憂いなし」の言葉を思置い浮かべて、できる準備をお願いします。
  • 元気っ子集会を行いました!「おでんぐつぐつ体操」がとても楽しいね♪寒い日のお迎えの時一緒に踊ってみますか?

    「子供は風の子」既に死語になっているかもしれません。豊岡の子たちは少しくらい寒くても、毎日広い園庭を走り回っています。15日は「元気っ子」集会を皆で行いました。子供たちが大好きな「おでんぐつぐつ体操」で楽しく体操。その後はみんなでマラソンをしました。長く走るのが大好きなお友達も何人かいます。お正月の箱根駅伝の選手の様なランナーが豊岡幼稚園から出るといいなあ…。
    走ったら体が温かくなりました。今日はみんなで鬼ごっこもやりました。南園庭全部が範囲。先生方は少し走ると「ハアハア」なっちゃいますが、子供たちは全力で走った後も、またすぐに復活して追いかけてきます。みんなでたくさん運動できた元気っ子集会でしたね☆彡
  • 獅子舞がやってきた!PART2 子供たちが作った獅子舞と本物のコラボレーションが実現!

    舞がすむと、子供たちに太鼓を叩かせていただいたり、獅子たちに触ったり、祈願をしながら噛んでもらったりと、一緒に遊ぶ楽しい時間。大きな太鼓をドンドンと叩きました。本当にいい音がしましたね。大きな獅子は座っていて、皆で撫ぜたり噛んでもらったりしました。もう1匹は客席に行って、お客さんの頭などを噛んで回ってくれました。ひまわりぐみさんは、怖くて泣いてしまった子もいましたが、獅子に触ったりしている中で、楽しく遊ぶ事ができたようです。
    昨年度から、園児たちが作成した獅子と本物の獅子のコラボレーションが実現しました。子供たちも見様見真似で獅子になりきって踊りました。首をかしげたり、床に座ったり、本物の獅子の舞をよく見ていたのだな…と感じました。
    最後にひと舞踊ってくれた獅子舞さん。皆でお礼を言って終わりました。来年も来てくれるといいね!豊岡幼稚園と子供たち、そしてご家族の皆さんにとって幸せな1年となりますように祈念いたします。

    楽しかった昨日の獅子舞! 朝から「獅子舞ごっこ」で大遊び! おかめさんやひょっとこさんも印象深かったようです!

    子供たちは本当にによく見ています。ひょっとこさんのステップを真似たり、おかめさんになりきって扇子をもって頭を撫ぜにいったり…。朝から全学年獅子舞で盛り上がりました。
    教室で楽しんだ後は、年少さんも年中・長さんも、皆で職員室に乱入!おかめさんやひょっとこさんも、獅子と一緒に楽しく踊ってくれました。明日も明後日もこの遊びは続きそうです。
  • 幼稚園に獅子舞がやってきました!笛・太鼓のお囃子と獅子舞…日本文化らしい雰囲気に包まれました! 

    市内有玉に拠点を置く「獅子舞保存会」の皆様により、獅子舞が披露されました。残念ながら地域の敬老会の皆様は参加できませんでしたが、保護者、ひまわりぐみさんに加えて、祖父母の方にも参観いただき、今年も盛大に行うことができました。
    昨日のブログでも紹介しましたが、獅子舞は縁起物であり、お正月やお祭りなどおめでたい席で行われ、「厄除け」や「無病息災」「招福」などの思いが込められています。
    保存会の皆様の獅子舞は、「ひょっとこさん」や「おかめ」さんが脇を固めるかたち。まずはひょっとこさんが3人で太鼓を叩きながら賑やかに…。ひまわりぐみの小さな子たちも、調子の良いお囃子の音楽で少し和やかになったかもしれません。

    続いて笛・太鼓によるお囃子の演奏。若い女性の方は、保存会が主催した子供の練習に参加した第1期生で、社会人になって保存会の活動に参加されているそう。伝統はこうして引き継がれていくのでしょうね。
     
    さあいよいよ獅子舞の登場。年中さんは自分たちで作った獅子を上に上げて、呼び込みました。おかめさんが、扇を振りながら獅子舞と共に入ってきました。最初は大きな獅子による舞。そしてもう少し小さな獅子が加わって舞いました。本物の獅子のような動き、首を傾げたり背伸びをしたり…とても見ごたえがありましたね。
    データの量が少し多くなりました。最後には園児たちの獅子舞とコラボしていただき、子供たちも一緒に練り歩くことが出来ました。その様子は、明日の「獅子舞ごっこ」の様子と共にお知らせいたします。
  • 豊岡幼恒例の獅子舞が明日やってきます!楽しみにしていた子供たちは、自分たちの獅子舞を作って待ち構えています!

    有玉にある「獅子舞保存会」の皆様により、毎年獅子舞を見学したり、獅子舞遊びで楽しんだりしています。最近では、正月の番組でもほとんど見ることがなくなってしまいましたが、獅子舞はお正月やお祭りの時に「厄除け」の思いを込めて演じられてきたアジアの国々で伝承されてきた風習です。発祥と言われているインドでは獅子はライオンのこと。力の強いライオンは神秘的な強い力を持つ聖なる獣です。日本では独特な大きな顔を持つ獅子が、正月などの縁起の良い日に舞われるようになり、「人の頭を噛むことで、その人についた邪気を食べる」という言い伝えがあります。噛んでもらうと病気が治ったり、頭がよくなったりするとも言われていて、幼稚園では、幸せを願いながら噛んでもらう楽しい遊びになっています。
    年中さんは自分で操ることが出来る小さな獅子を。年長さんは皆で協力して大きな獅子を作りました。獅子舞の事を良く知らない年少さんの部屋や職員室を練り歩いて、良くなって欲しい所や、治したい所を噛んでくれました。
    年長さんの作った大きな獅子が来ると、年少さんは少し怖かったかもしれません。大きな獅子は、年中さんの部屋にも来て遊んでくれました。最後には、職員室に乱入!何と園長先生は食べられてしまいました。(笑) うそうそ…、最近やや物忘れが激しいので、大きな獅子に頭を噛んでもらいました。今日は頭も好調です!(笑)
    明日は本物の獅子舞が見られます。地域公開日、自由参観の日になっていますので、どうぞ幼稚園に見学においでください。2024年が素晴らしい1年になりますように、そして北陸で被災された皆さんが、少しでも早く日常を取り戻せますように、皆でお祈りしたいと思います。

COUNTER

 / 本日: 昨日:

カレンダー

最近の記事

タグ