2024年9月

  • 第 55 回秋の都市緑化祭 浜松花と緑の祭 2024 の「園児の作成する園芸コンテナ」に参加します!

    アクト通りを会場に毎年実施されている 秋の都市緑化祭「浜松花と緑の祭2024」の「園児の作成する園芸コンテナ」に参加するため、年長さんがコンテナ(プランター)に絵を描きました!それぞれ自分の顔を楽しく描きました!運動会が近づいて忙しい毎日の中、心を込めて作製しました!

     
    一人一人の顔が本当に楽しそう!担当の花屋さんが、園に捕りに来てくださり、お祭り当日までにアクト通りに飾ってくれます!日時とイベント内容、展示される場所は以下の通りです。
     1 日時  令和6年10月19日(土) 10:00~16:00 20日(日) 9:00~15:00
     2 場所 ○水のエリア
      ・水景の花飾り:水辺に切花のフローティングやフラワーアレンジメントの展示
      ・園児の作成する園芸コンテナの展示
      ・園児プランタークイズ プランターに関するクイズを出題 【参加賞】チューリップ球根

    浜松花と緑の祭 2024 概要[PDF:714.9KB]

  • コロナの時は、飛沫が飛ぶからと実施を見合わせていた「歯磨き」ですが、昨年度から再開しています!

    子供たちの歯磨きはなかなか上手に磨けませんが、歯科医師さんからは「習慣化することが大切」とのご指導をいただき、再開しています。年中・年長は4月から。年少さんは、先週から歯磨きを行っています。お家でも「ゴシゴシ、シュワシュワ」と歌いながら挑戦してくださっているものと思います。乳歯でも歯を大切にしないと、永久歯にも影響があるそうです。習慣づくようご協力ください。

  • 年長さんの「お店屋さん」が大賑わい!お店の商品もお化け屋敷も年長さんらしい工夫が一杯ありました!

    運動会まで1週間。室内でも園庭でも、運動遊びが大変盛り上がっています。そのような中、年長さんは、夏休みの思い出となった「楽しい夏祭り」を再現しようと、「お店屋さん」を開いて年少・年中の子たちを楽しませてくれました。りんご飴やチョコバナナ、かき氷など、どれも美味しそうで、みんな喜んでお店屋さんで買い物をしたり、お祭りに参加したりして、ごっこ遊びを楽しみました。
    「お化け屋敷」や「打ち上げ花火」もありました。子供たちの力では真っ暗にすることはできませんでしたが、お化け屋敷のトンネルを通りスリルを味わったり、綺麗な花火を見たりして楽しみました。
    夏祭りでは、各町で屋台(だし:山車)が出たようで、手作りの山車に友達を載せ、色々な所に引っ張って連れていってくれました。たっぷり遊ばせてもらった年中さん年少さんも大満足でした。年長さんありがとうございました☆彡
  • 中秋の名月! 17日のおやつは何と「みたらし団子」でした! 幼稚園では季節や自然を感じながら子供たちの感性を育てています!

    「中秋の名月」は年によって日にちが違います。太陰暦の8月1日が、今年は9月3日でしたので、太陰暦8月(仲秋)の真ん中8月15日は、今年は9月17日でした。ちなみに満月は翌日の18日でした。年長さんの部屋では、月の満ち欠けの様子を追いながら、17日が仲秋の名月であることを確認して、お団子を食べていました。それでは、特別サービスで浜松の中秋の名月をご覧いただきます。アクトの上空にほぼ満月の明るい月が出ていました。大写しの写真の月の右下にある星は、土星でした。
    翌日の満月も撮影してみました。携帯電話のカメラの限界ですが、確かに満月でした!雲が少しかかって「おぼろ月」のようでしたが、「おぼろ月」は春特有の気候で起こる靄でかすんだ月のことを呼ぶようです。
    年中さんは、さっそく中秋の名月を絵に描きました!月に見える影は、月面の「海」と呼ばれるところで黒い色の玄武岩でできているので黒く見えるそうです。月はいつも同じ側を地球に向けているそうで、黒い海をつなげていくと日本や中国では「うさぎ」に見えるので、月にはうさぎがいる…というようなロマン一杯のお話があるのですね。
  • 3連休が2週続きました。先週は、体調を崩す子が多く、対応が等で、ブログも十分に更新することが出来ませんでした。楽しみにされているフロアーの皆さま、お待たせいたしました。子供たちは元気一杯様々な活動を楽しんでいましたので、先週分から紹介していきますね。

    毎年3年生の職場体験を行っている北星中の3年生が今年も8人、幼稚園に来てくれました!少し緊張していた中学生ですが、可愛い子供たちと一生懸命遊んでくれました!楽しかったですね!

    毎年職場体験として保育体験をしている北星中学校3年生。今年は1日の実施でしたが、8人の3年生が体験を行いました。全体に欠席者が多かったのですが、年少には1人、年中には3人、年長には4人の中学生が入り、園庭で運動遊びをしたり、虫探しをしたり、室内でも、運送会で行うパラバルーンの練習を手伝ってもらったり、1日楽しく遊んでくれました。
    まずは、教室で仲良くなるために一緒に遊びました。
    子供たちと仲良くなったところでそれぞれの学年と外でも遊びました。リレー遊びに夢中な年長さんは、一緒に走って勝負したり、遊具で遊んだりしました。
     
    教室や遊戯室でも一緒に遊びました。運動会で挑戦するパラバルーンにも参加してくれました。
    楽しい1日もあっという間に過ぎましたね。降園前の時間では、中学生から感想を聞いたり、最後に一緒に遊んだり、絵本を読んだりして過ごしました。降園の時には、中学生が前に並び、代表の生徒から、お礼と遊んで楽しかったことの感想を聞きました。職場体験ですので、子供たちが帰った後は、教室の掃除をしたり、職員室で1日の反省や、先生方への質問などをしました。子供たちの素敵な笑顔を是非思い出し、それぞれに職業や労働について考える機会にしてくれるといいと思います。
  • 年長さんの誕生日会の後、お母さん先生も参加していただいて「生き物博士になろう②」を行いました。講師はこども館館長の原田先生!子供たちが聞きたい虫のお話をたくさんしていただきました!今回も勉強になりましたね!

    今回で3年目、本年度は2回目の「生き物博士になろう」です。1回目は残念ながら雨が降ってしまい、園庭で虫探しまではできませんでした。残暑の中でしたが、よいこの森の日陰で、虫(昆虫)に関わるいろいろなお話を聞きました。「虫を探すときに大切なのは、その虫が何を食べているかを知り、その食べ物があるところを探したり、昨年の様にトラップを掛けて餌に虫を集めたり、光に集めることも出来るね!」そんな面白いお話をたくさん聞くことが出来ました。
    集まった子供たちを前に、いつものようにこま廻しでご挨拶!空中に投げたこまを手のひらで受け止め、紐の綱渡り…。年中さんは手の上にのせてくれました。続いて「ムシ」の説明。「マムシ」も「でんでん虫」も確かに「ムシ」がつきます。動く生き物という大きなくくりから、体が3つに分かれていて、足が6本、羽が4枚のムシを「昆虫」と呼びます。子供たちは興味津々です。すると…「リ~ン・リ~ン」ときれいな鳴き声が…。先生がスズムシを持ってきてくださっていて、園にプレゼントしてくれました。観察した後は、園庭で自由に虫探し!
    暑い日で虫たちも日陰に隠れていましたが、それでも築山の周りや泥んこ山の草原には虫が一杯いて、コオロギやショウリョウバッタ、蝶や蛾の幼虫なども捕まえることが出来ました。もう一度集まり、原田先生に捕ってきた虫を見ていただいたり、説明を聞いたりしました。年長さんは昨年度から4回目の生き物博士でしたが、新たな発見もたくさんあってとても楽しかったようです。
    その日捕まえた虫は、お部屋で飼う虫以外は、園庭に戻しました。「小さな命の」大切さも学んだようです。お母さん先生も、暑い中ありがとうございました!
  • 9月の誕生日会を行いました!年少のAさん、年長のO君、Yさん、Kさん、お誕生日おめでとうございます!

    9月の誕生日は3人のお友達です。年少さんは4歳に…。年長の3人は6歳になりました。年少さんでは、誕生日のインタビュー、誕生日の歌、お母さんへのインタビュー、先生からの誕生日カードのプレゼントがあり、大きなケーキにロウソクを立てました。最後に担任の友紀先生が「3匹のこぶた」のエプロンシアターを見せてお祝いしてくれました。エプロンのポケットから次々と子ぶたが登場して、楽しかったですね!
    誕生日会に参加いただいたお母さんたちは、「お母さん先生」として、活動に参加していたいています。今回年少さんは、お母さん先生にお手伝いいただいて、子供たちが大好きなふわふわシーツで「大風こい!」をやってくれました。
    年長さんは、3人のお友達をお祝いしました。インタビュー、誕生日カードと歌のプレゼント、お母さんたちからも小さなころの様子や大きくなったと思うことなどを伺いました。
    年長さんのお母さん先生たちには、誕生日会の後に実施した「生き物博士になろう」に参加いただきました。生き物博士を講師に招き、子供たちと一緒に虫取りをして遊びました。その様子は次回のブログで紹介しますね。ご協力いただいたお母さん方ありがとうございました。「こんなに大きくなって…。もうすぐ小学校なんて信じられません。」とお母さん。毎日力一杯遊んで、大きく成長している子供たちです。幼稚園での様子を毎日是非聞いてあげてください。
  • 今年も地域の敬老会に園児たちが参加しました!どの会場でも、子供たちは可愛い歌や踊りを披露し、お集まりのおじいちゃん・おばあちゃんたちからは素敵な笑顔をいただいてきました!

    今年も4つの自治会からご招待いただきました。Aグループ12人は、亜由美先生と友紀先生の引率で、三幸町と百園の敬老会へ。Bグループ14人は、由紀子先生と章記先生の引率で、根洗町と豊岡町の敬老会に参加しました。園児達は、手遊び歌を2曲と、「100さいのうた」を歌い、夏祭りで楽しんだ「月夜のぽんちゃらりん」の踊りを披露しました。
    根洗町と豊岡町の敬老会は、公民館で開かれました!手遊び歌には、皆さん参加してくださいました。踊りを忘れちゃう子もいたり、ふりを間違ったりもしましたが、それもまた「可愛い!」と声もかかっていました。
    三幸町は三幸改善センターで、百園は百園会館で敬老会が行われました。たくさんのご老人が参加されていて、ステージは少し緊張しましたが、笑顔一杯で演目を披露できました。手遊びはとにかく一緒にやれて楽しかったそうです。おじいちゃん・おばあちゃんに伺うと、「孫というよりひ孫みたいで、とにかく可愛いです!」と喜んでおられました。
    保護者の皆さまには、会場までの送迎をお願いしました。事故なく安全に参加でき本当に良かったと思います。お年寄りの素敵な笑顔はブログに掲載できませんが、とにかく、参加された皆さんが皆笑顔になってくださったことは確かです。「地域に学ぶ幼稚園」そんな取り組みが、地域からも愛される幼稚園で居続けることができると思っています。ご協力ありがとうございました。最後に保護者の皆さんも実は楽しそうでしたね!素敵な写真が撮れたのではないでしょうか?
  • 言葉の領域は「園長先生のGOGOタイム」として行っています!年長さんは3回目。年中さんは初めて!

    昨年度までは、習字の先生をされていた君子先生が担当してくださっていましたが、今年度は急遽園長先生が遊んでくださっています。年長さんは今回が3回目。自分の名前を書くことに挑戦しました。年少さんは、初めてひらがなとの出会い、ひらがなで遊びました。
    年中さんは、園長先生からとても難しく見える「漢字」、よく見たことがある「ひらがな」、ケーキの字は少し違う「カタカナ」があることを教えてもらいました。ひらがなはどこかでみたことがあるな…「あっ!みんなの名前がひらがなだね!」との声。「かんたんなひらがなもあるけど「あ」は難しいねー」との声も。身体でひらがなになってみようと、「し」や「へ」や「く」に挑戦。左右は反対でも身体で表現することを楽しみました。次は「い」や「う」や「こ」を友達と作ってみました。最後に「とよおか」と作ってみました。「お」や「か」はもう少し人数がいないとできないよー!と子供たち。楽しく遊べました。
    次は、たくさんのひらがなカードの中から、自分の名前を探して並べました。時間がある子は、お母さんとお父さんの名前のひらがなも探しました。ぱぱ・まま…と並べる子もいて楽しかったです。
    年中さんが遊び終わると年長さんの時間。大きなひらがな表は園長先生の手作りで、書き順も分かるようになっていました。自分の名前を書けるようになりたい…という年長さんの思いに応え、先生方に手伝ってもらって少し練習もしました。ミシン目が入ったカードが6枚。名前を書くとなんと「名刺」になりました。
    できあがった名刺を3枚持って、お部屋の中を歩き、友達と名刺交換ゲームです。「こんにちは。私は〇〇です。よろしくお願いします。」「私の好きな食べ物はステーキです。」などと自己紹介。3人の友達と名刺交換をして、自分のことを話すことにも挑戦できました。楽しかったですね。次は何をして遊ぶのかなあ?
  • 今年も地域4町から敬老会への出演の依頼があり、保護者の皆さまのご協力を得て、多くの子供たちが参加することになりました!

    コロナが明けた昨年度から、地域の敬老会に園児たちが参加が復活しました。「おじいさん・おばあさんが大変喜んでくれるから是非参加願いたい。」との4町自治会からの依頼があり、多くの保護者の皆さまにご賛同いただき、今年も参加することとなりました。参加園児も多く、2グループに分かれて2町ずつ巡回する計画です。昨年度の様子はこんな感じでした。
    Aグループは、三幸町と百園、Bグループは、根洗町と豊岡町のそれぞれ2町に行って、手遊び歌や踊り、歌を披露します。今年は、手遊びとして「手をたたきましょう」と「トントントントンひげじいさん」。次に「100さいの歌」を披露し、最後に夏祭りの時の盆踊りで楽しんだ「月夜のぽんちゃらりん」を踊ります。
    それぞれのグループが、観客のおじいちゃんおばあちゃん役になってくれ、披露してくれたお友達にたくさんの拍手を送ってくれました。緊張していた子もいましたが、みんなとにかくかわいい☆彡きっと今年も喜んでいただけるものと思います。
    当日は、会場への移動を保護者の皆さまにお願いすることとなります。二手に分かれて出演するため、各グループに本園職員が2人ずつ付き添います。原則自由参加なので、送迎中の事故が1番懸念されるところ。安全には十分留意してご参加いただき、一緒に楽しんでいただければ幸いです。

COUNTER

 / 本日: 昨日:

カレンダー

最近の記事

タグ