2024年9月

  • サツマイモが葉を茂らせている中、小玉スイカの後として、ニンジンの種をまきました!カレーパーティーに使えるニンジンが採れるでしょうか?

    園の畑のサツマイモは順調に育っています。今年は、焼き芋にすると美味しい芋、干し芋にすると美味しい芋、たくさん収穫できる芋…と3種類のサツマイモが植えられています。収穫は9月下旬を予定していますので楽しみですね。
    さて、1学期末に皆で試食した「小玉スイカ」のスペースに、ここ数年失敗しているニンジンの種をまきました。ニンジンは発芽させるのがなかなか難しい野菜で、土のかぶせ方で芽が出にくかったり、水かけで流れてしまったり…。「今年こそ!」という気持ちで世話をしていこうと思い:ます。今度は年中さんが担当。担任の先生から種のまき方などについて説明を聞きました。ピンク色の小さな小さな種でしたね。
    畝の山の上に種をまく溝を由紀子先生がつけてくれました。一畝に一人10粒ずつくらいまいて、土のお布団は先生方で優しくかぶせてあげました。大きく育つといいですね。
    まき終わった後は、豊岡幼稚園恒例の「大きくなーれ!」のおまじないとともに、たっぷりと水かけをしました。「農作物は足音で育つ。」と言うように、毎日見に行って水を掛け、雑草があれば取り…と手を掛けて育てると、美味しい美味しいプレゼントを返してくれるのですね。
  • 9月のおひさまの日!小学校の広~い運動場をお借りして、虫取りをしたり、遊具で遊んだりしました!小学校って大きいねー!

    夏の終わり、秋の始めのこの時期は、小学校の広い運動場に入らせていただき、園庭よりも広い原っぱで虫を探したり、大きな遊具で遊んだり、運動場で小学生に負けないようにかけっこをしたりして遊んできました。
    ペアを組んで幼稚園を出発!運動場の北側を通って東の原っぱに到着。草刈り前の原っぱには、バッタやコオロギがいっぱいいて、夢中になって追いかけ捕まえました。
    年長さんは大きな総合遊具もOK!ブランコも大きくて、自分で大きく漕げる子もいました。年長さんは、来年はここで遊ぶのが楽しみですね♪
    木陰は少し涼しいですが、運動場はおひさまが照って暑い1日になりました。給水して、さあ運動場でかけっこです!学年ごとに力いっぱい走りました。幼稚園の南園庭が10個くらい入る広い運動場です。小学生はどのくらい走るのが速いのでしょうね?
    休み時間になったら、小学校のお兄さんお姉さんたちがみんな遊びに出てきました。今日は運動場をお借りしました。今度は一緒に遊んでくださいね!
  • 「臨時PTA作業」…と呼んでいますが、毎年お父さんたちを中心に南園庭のグランド整備をお願いしています!30℃を超える真夏日の中、10人のお父さんと5人のお母さんにご協力いただきました!今週からは南園庭全体を使って、力一杯運動遊びをしたいと思います!

    7月梅雨時の豪雨と8月末の台風10号の大雨によって、豊岡幼稚園の園庭は、実は大きな被害を受けていました。何十年もほとんど手を入れていない「築山」の土が一気に流失して、南園庭のあちこちを通り南側の道路下の下水に流れ出ていたようです。水の勢いも量も多かったせいか、築山の階段のあちこちの土や石が流れ落ち、大きな段差が出来てしまったり、木の根が露になって危険な状態になっていました。また、南園庭を下った雨水は、深い所では10cm近くも土を削り取って流れてしまい、深い水道が何本もできている状況でした。築山は、市の予算で修繕工事を進めています。問題は南園庭。今年は特にPTAの皆さまのご協力をいただかないと園職員だけではとても整備はできない状況でした。
    雨水で削り取られた広範囲の補修個所に、園庭の3か所に山積みされた土をお父さん方が一輪車で運び、お母さん方と先生方で広げ均す作業。大変暑い中でしたので、休憩をはさみながら約2時間、整備作業を手伝っていただきました。皆さん汗びっしょりでしたが、大変な作業にも快く参加していただき、グランドは大変きれいに整備することができました。「お父さんが手伝いに行きたいけれど土曜日は仕事で申し訳ありません。」と何人かのお母さんからお話がありましたが、あくまでもボランティア。職員数が少ない本園ですので、力をお貸しいただきたいときは、声をおかけしますので、お力をお貸しいただければありがたいです。
    本当にお疲れさまでした。
  • 6月のおひさまの日で行った田植え。初めて経験した子がほとんどでしたが、加藤さんがその後も手塩にかけてお世話いただき、順調に成長しています!最新の様子を紹介しますね!

    地域に学ぶ活動として「おひさまの日」が一層充実してきました。今回は、地域の加藤さんのお宅の田んぼをお借りして、田植え体験をさせていただきました。園庭の泥んことは少し違う、「ぬるっ」とした田んぼ泥の感じは、きっと忘れることがないと思います。さあ様子を見てみましょう。
    まずは田植えをして約1か月の稲です。葉の長さだけではなく、数本だった細い茎が、何本にも増えて太くなっていますね。1本の茎から7~8本が分かれて育つので、1株は30本くらいの茎になっているそうです。「分げつ」というそうです。
    お待ちどうさまでした。9月4日の様子です。何と先の方には「稲穂」のようなものが見えますね。稲穂の一つ一つのもみの中にお米の粒が入っています。もう少し育っていくと、稲穂全体が重くなって垂れてくるといよいよ稲刈りのタイミングになっていくのです。
    実は、加藤さんのご好意で、稲刈りもさせてくださるそうです。今、先生方が、どのように行うか計画を立てているところです。10月の中旬のどこかで、皆で稲刈りに行く予定。皆さん楽しみですね!それでは皆さんで魔法の呪文をお願いします。「大きくなーれ!」「美味しいお米になーれ!」
  • 4日交通教室を行いました! 保護者がいない中、ペアの友達と2人で園周辺の道路を歩きました!通行車両も多く、緊張感のある歩行訓練となりました!

    2学期の交通教室は子供たちだけでの歩行訓練がメインです。中央警察署からは3人の交通指導員さんが来てくださり、まずは保育室で、道路の歩き方や横断の仕方を丁寧に教えてくれました。
    説明を聞いた後は、部屋の中でその場で足踏みをしながら横断の練習。さあ外に出て実際道路を歩いてみることに。いつも小中学生の登校を見守ってくださっている「見守り隊」の方も参加してくださり、歩行訓練を安全に行うことが出来ました。西門を出ると、右側を通って中学校方向へ。いつも登降園の時に通る道路で、路側帯が広く、緑のライン(グリーンベルト)もあるのでここは安心して通行。小学校の車門の所から西に渡って、次は中学校の南門の方へもう1回渡りました、「右・左・後ろ・前」の確認する中でも、なぜ後ろを確認するのか(曲がってくる車の確認であること)が分かった子が多かったようです。
    園に戻って給水。少し休憩した後は、見守り隊の方から「今日は100点!」と褒めていただきました。交通指導員さんが用意してくださったDVDを見ながら、交通教室や歩行訓練の反省をして終了。指導員さんから保護者の皆様に、「朝の登園の時、手をつないでいない方が多かったので、ご注意ください。」とのことです。子供たちは予想を超える動きをすることがあります。急にハチが近づいてきたら「パッ」と道路側に飛び出す可能性は想像できると思います。親の目の前で我が子の事故を見る…なんてことにならないように、もう一度登降園の仕方について見直しをしていただきたいと思います。
  • まだまだ暑いですが、良い天気の中、「運動遊び」を中心に活動が始まりました!

    約1か月後に運動会がありますが、「運動会の練習」として毎日のように同じ活動を繰り返すような保育は考えておりません。公立幼稚園のモットーは、「遊びの中での学びや気付き」を大切にしていることです。各学年では、子供たちの運動遊びの楽しむ様子を観察・確認しながら、運動会に向けての遊びを計画しているところです。特に担任の3人は、今年初めて豊岡幼稚園においでになったので、「かけっこ」は好きかな?リレーはみんなで遊べるのかな?と、運動会の種目につながっていくような運動遊びからスタートしました。
    まずは年長さん。3回目の運動会ですし、昨年度は、人数が少ない卒園生から依頼されて、年長さんと一緒にリレー遊びにも挑戦しました。親子競技では、例年、平均台を渡ったり、マットで転がったりするので、器具を使っての遊びもやってみました。外で遊んだ後は少しブレイクタイム。遊戯室でチーム対抗の遊びをして楽しみました。
    年中さんも同様に、器械や道具を使っての外遊びに挑戦しました。雲梯の上を渡っていくのは少し怖かったです。
    年少さんは、初めての運動会。まずは芝生で走ったり、遊具で遊んだりして遊びました。雨続きで遊べない日々から急に外遊びをするのもなかなか大変。教室に入って、少し製作をしたり粘土遊びをしたりしました。
  • 元気の日、9月のテーマは「けがをしたらせんせいにしらせよう!」です。

    毎月、元気もりもりになるように…と「元気の日」が設定され、各月のテーマに従って指導しています。今月は、「けがをしたらせんせいにしらせよう!」です。幼稚園の子たちは、何かあれば「エーン!」と泣くことが多いのですが、中には「このぐらい大丈夫!」と思ったり、遊びに夢中になってけがをしたことを忘れてしまったりと、大人が想像できないような行動をとることもあります。それぞれの学年の発達段階に合わせて担任の先生が指導しています。
    子供たちの怪我の中で特に注意したいのは、頭やお腹を強く打つような転倒や落下があったときは、その時は大丈夫でも、見えないところで出血していたり、臓器に損傷があったりする可能性もあるので、必ず先生方に「あったこと」を伝えるように指導しました。また、この暑いシーズンは、熱中症の初期症状を見逃すのも危険です。悪心、吐き気、頭痛、手足のしびれなども、先生方に伝えてほしいと思います。この機会に先生方も「安全管理」をさらに徹底していくよう再確認しました。
  • 9月1日防災の日 2日、昨日園では「引き取り訓練」を行いました!

    1923年関東大震災が起き見憎悪の被害がありました、日本では、9月1日を防災の日と定め防災意識の高揚や、具体的な訓練を行ってきました。昨日は、園と保護者の皆さんとで「伝達訓練・引き取り訓練」を行いました。緊急時は、電話連絡網とさくらメールで保護者の皆さまに様々な伝達をしますので、今後とも園からの連絡に反応できますようご配慮願います。
     
    10:15幼稚園からPTA会長さんに「引き取り訓練実施の電話連絡」を依頼。役員さんに内容伝達し各連絡網が動き始めました。電話が上手くつながらない方もおり、最後の方まで伝達するのにかなりの時間がかかったとのことです。子供たちは、帰りの支度をして、1階の保育室に移動。先生方から防災にかかわる話を聞きました。10:50ごろには保護者の皆さんが集まり始め、11:10園長先生の放送による説明を受けて、引き取り開始となりました。
    引き取りの際の手続きは2回目なので、お母さん方はテキパキと書類を書き、担任の先生の確認を得て、引き取っていきました。今回は南海トラフ「巨大地震警戒」という注意より1ランク上の情報でしたので、数分後に巨大地震が起きてもおかしくない状況下での訓練で、子供たちも保護者も緊張感をもって対応できました。本当に起きては困りますが、万が一に備えての訓練はとても大切。実際にこのような事態が起きた場合は、保護者の方が引き取りに来るまでは、園で子供たちを確保していますので、慌てることなく安全に行動していただきたいと思います。
    南海トラフに関わる情報について資料も添付します。ご一読の上、各家庭でできる準備を進めてください。
  • 心配された台風10号も意気消沈!豊岡の元気な子たちのパワーで良い天気の中、2学期のスタートを切ることが出来ました!

    台風10号が発生したのは8月22日マリアナ(日本の南・フィリピンの東辺り)で発生しました。自転車よりも遅い速度で北上し、何と鹿児島県に上陸したのが29日朝。その後、九州・四国を横切り、紀伊半島は南に向かって進んだ後、北上して東海(愛知や浜松)沖で熱帯的圧となったのが何と9月1日でした。日本に近づいた29日から4日間もかけて列島を通過していったため、新幹線や飛行機、バスなどが止まり、各地で豪雨となったため、大きな被害が出ました。8月中旬には南海トラフ大地震の「巨大地震注意」が発令され、お盆休みの旅行の計画などを中止したお宅もあったかもしれません。とにかく大変な8月でした。浜松市は人命にかかわるような大きな被害はありませんでしたが、ご家庭、ご親族で被災された方がいらっしゃれば心からお見舞い申し上げます。
     それぞれの夏休みを終え、元気一杯の子供たちが幼稚園に戻ってまいりました。園行事や季節ならではの活動が目白押しの2学期です。今までと同様、園の活動へのご理解とご協力をお願いいたします。ブログもパワフルに頑張ってまいりますので、どうぞ毎日アクセスしお楽しみください。
    始業式を冷房の効いた遊戯室で行いました。温暖化している日本。やはりエアコンはありがたいですね。元気一杯のあいさつの後は、園歌を2番まで。園長先生からは、「先生たちは、夏休みの様々な経験を通して、心も体も大きくなった皆さんにびっくりしています。」「何でも自分でできるようになってきた皆さん。2学期は自分のことはもちろん、お友達の気持ちも考えて行動できるといいね。」とお話がありました。夏休み病気をしてしまった子が何人かいたので、2学期は1日も休むことなく登園できるように挑戦していただきたいと思います。最後に先生方からは、2学期の楽しい園行事などの紹介がありました。
    始業式の後は教室に戻り、各学級で夏休みの楽しかったことなどを発表したり、防災訓練・引き取り訓練で降園することなどを確認したりしました。
    明日からはお弁当も始まります。特にお母さん方は大変ですが、2学期もお弁当や送迎をよろしくお願いします。明日は降園少し前にお集まりいただく予定ですのでご確認ください。

COUNTER

 / 本日: 昨日:

カレンダー

最近の記事

タグ