6月「元気の日」は、「はをしっかりみがこう」です!

2024年6月4日

    6月「元気の日」のテーマは、「はをしっかりみがこう」です!昨年度から園での「歯磨き指導」を再開しています!

    コロナ禍では、歯磨きのブラッシングで飛ぶ飛沫からの感染を防止するため、園や学校では歯磨き指導を行っていませんでした。昨年度感染症5類に移行したところから、本園では再開しています。最近の情報では、手術を要するような大きな病気にかかった方もまずは歯や口腔内の治療を先に行ってから、患部の治療に入るのだそうです。それだけ、口腔内の病気は、体全体にかかわるということだと思います。各担任の先生から、歯の健康の大切さや歯磨きの習慣化などのお話がありました。
    幼稚園では、年中・年長は昼食後にブラッシング指導をしています。家で習慣づいている子は、手際も磨き方も上手。それでも、その人によって、苦手な方向や利き手による磨き残しなどもあり、小学校ではテスターによって磨き残しを染め出して、下手な部位や苦手傾向などを確認している学校もあります。まずは、食後、「歯磨きしないと何だか気持ちが悪い」と感じられるよう、食後のブラッシングが習慣づくとよいですね。ご家庭では、どのようにしつけていらっしゃいますか?
    年少さんは、食後の「ブクブクうがい」を行っています。今後歯ブラシを使っての歯磨きにも挑戦予定です。口腔内の衛生が着目されています。一生使うことができる丈夫な歯は、小さなころからの歯磨き習慣からと思って、ご家庭でも意識付けをお願いします。

    COUNTER

     / 本日: 昨日:

    カレンダー

    最近の記事

    タグ