生活発表会本番は22日!今日はリハーサルを行いました!

2023年11月15日

    本番までちょうど1週間前となり、本日リハーサルを行いました。プログラムの時程に通りに、大道具・小道具もセッティングして、衣装合わせも…。仕上がりは順調ですので、本番をお楽しみにどうぞ!

    各演目の順で大道具などの準備や衣装を着て移動する時間等は十分か…など、本番に向けて実際に運行する中での様々な確認をしました。まだまだ最終チェックではなく、十分でない点や運行上の課題などを確認して、22日の本番に備えたいと思います。また、本年度も遠方の御親戚(祖父母)さんや、仕事で参加できない方等から「ライブ配信」の要望がありましたので、本日1回目の試験配信を行いました。アクセスは6人で、予定時間いっぱいまで視聴くださいました。ありがとうございました。
    それでは参りましょう。本番をお楽しみいただくため、本日はリハーサルらしい写真を中心にご紹介したいと思います。
    年長による「はじめのことば」スタートに、プログラム1は年長・年中による「合奏」と「歌」。初めて経験する楽器をもって「ミッキーマウスマーチ」に挑戦。一緒に活動することが多かった年長さんと年中さん。息の合った演奏や歌を聴いてください。
    年少さんの「表現遊び」は、「もりのおふろ」というお話。動物たちがお風呂に…(おっとここまで…)どんな動物たちが出てくるのでしょうね?次は年中さんのリズム。「ウキウキパレード」は、皆さん知っている楽しい曲。一緒に踊りたくなっちゃいますね。
    次は、年長児2人による「得意なこと」。「○○博士になろう」A君はどんな発表をしてくれるのでしょう?また、「お絵描き大好き」ではMさんはどんな絵を紹介してくれるのでしょうね。」
    休憩をはさんで後半のトップは年少さんのリズム。可愛すぎて困っちゃいます。ほんのちょっとだけお見せしますね。引き続いて年中・年長さんの劇遊び「おむすびころりん」です。みんな知っているこのお話をどのように演ずるのでしょうね?
    最後は、全園児による「みんなで歌おう」。曲は「たのしいね」です。幼稚園の教育要領では、感性と表現にかかわる「表現」の領域があり、様々な表現活動を通して豊かな感性や、相手に何かを伝える表現力の基礎を育むことを大切にしています。踊りも歌も劇も…体の内側から湧いてくるような楽しさですよね。素敵なリズムが流れていると自然に体が動いちゃう…そんな感性が育つ発表会にしていきたいと思います。今日のライブ配信の練習配信アクセスは6人でした。週末にかけて参加できないじいじやばあばのために、是非ライブをつなげてあげてください。

    COUNTER

     / 本日: 昨日:

    カレンダー

    最近の記事

    タグ