2024年

  • 2年生 いよいよ…

    2024年5月20日
      2年生は いよいよ 明日から 野外活動に出かけます

      前日の今日は、キャンプファイヤーで踊る “ マイムマイム ”の練習や 出発式などが行われました。

      まずは、学年で体育館に集まり、“ マイムマイム ”の練習。
      当日は 中央の火を囲って 二重、三重の輪を作ります。今日も 三重の輪になってから レッツダンス

      曲に込められた思い、掛け声の意味などの説明を聞いてから踊ると… 練習とはいえ、2年生は大盛り上がり
      本番は どんなに盛り上がるのかなぁcheeky

      “ マイムマイム ”の練習のあとは 気持ちも しっかり切り替えて 「出発式」へ。
      野外活動の実行委員や 学級委員を中心にしっかり整列し、静かな中で出発式が始まりました。

      朝の集会では、校長先生のお話を、そして出発式では実行委員長の話のあと、学年主任の先生、そして教頭先生…と話を聞く場面が続きましたが、みんな背筋を伸ばしてしっかり聞いています。

      明日から2泊3日の 野外活動 

      今日は、持っていく荷物の点検をすること。そして体調を万全にするために早寝早起きをすること を忘れずにね
    • 今日の給食

      2024年5月17日
        <今日の給食>
        麦入り米飯 牛乳
        ビビンバ(肉・野菜)
        卵入りトックスープ
        ぶどうゼリー
         
        今日は韓国料理の給食でした

        ビビンバは韓国の混ぜごはん料理です。「ピビム」が混ぜる、「パプ」が飯という意味で、この2つの言葉を合わせた「ピビムパプ」が変化して、ビビンバという名前になりました。ごはんに混ぜる具にはいろいろあります。

        今日の給食では、牛肉としいたけの煮もの、もやしとほうれんそうのナムルでした。ごはんと一緒に食べたら食が進んだかなsad

        『トック』は韓国のスライス状に切られているお餅です。(お餅自体の食感はトッポギに似ています
        スープの中にいれても溶けずに、もちもちとした食感を味わうことができますよindecision

        ゼリーがついて嬉しい給食でしたね
         
        お肉のメニューは人気です
        1年生も、グループで食べる学級が出てきました。先生や友達と一緒に食べると楽しいねsad

        今日は金曜日で、給食が終われば5・6時間目は総合・学活教科の授業より好きな生徒も多いかと思います

        2年生は野外活動の準備に熱心に取り組んでいました!いよいよ来週ですね、良い天気になるといいなと思います。
      • 1年生の「総合的な学習の時間」が本格的に動き出しました。

        ここから1年間かけて 追求していく 1年生のテーマは「防災」。
        「防災」とは何か。なぜ「防災」なのか。。
        まず、クラスでガイダンスが行われていました。

        地震をはじめとする 災害大国である日本。
        ここからどんなふうに学習が進んでいくのか楽しみです

        午前中の各授業の様子です。

        3年生の国語はタブレットを使ってグループでスライドづくり。
        “ルロイ修道士”の指言葉の種類とその意味などを分担してまとめていました

        2年生の英語はALTの先生の授業。こちらもグループでの活動でした。
        ポイントを集めようとどのグループも 必死っ
        とっても楽しそうでした
         

        ここからは昨日の話。

        今、教育実習で天竜中に来ている先生が、放課後に部活動の指導にも参加してくれていました。
        教えてもらっている吹奏楽部弦楽器のメンバーたちsad
        本物の演奏を聞かせてもらったり、コツを教えてもらったりしてとってもいい顔sadsad

        教育実習も 第1週が終了。来週は2人の先生たちともっとたくさん触れ合えるといいねfrown
      • 今日の 天竜中…

        2024年5月16日
          朝、小雨が降る なんか いや~な天気

          1時間目、3年生のフロアが とっても静かだったので 歩いていくと…
          いくつかのクラスが 自習をしていましたlaugh

          みんな自分の勉強を カリカリカリカリ すばらしい集中具合です
            
          1年生の授業の様子…

          体育は運動場が使えなかったため、体育館で シャトルランcheeky
          体力テストの持久走に向けた練習でした

          続いて 美術 レタリングの学習 先輩の作品も見ながら イメージパターンを考えていました

          それから 社会。 時差の学習。 みんな必死に計算、計算frown

          最後に英語  ALTの先生と一緒に 英文をジェスチャーで伝言cheeky

          1年生の入学から1か月半。 み~んなしっかり成長していますっ
           
          今日の昼休み…

          裏のコートや体育館では バスケや ドッジボールをする生徒がたくさんいました。

          また、図書室での本の貸し出しもスタート

          読書好き 本好き のみんなが 図書室に集まっていました。
          読書よりバスケ  読書よりドッジボール の子たちも ぜひ図書室に 行ってみよう

          図書委員さんも 頑張っていますよ
        • 今日の給食

          2024年5月16日
            <今日の給食>
            パン 牛乳
            きびなごフライ
            アスパラサラダ
            クリームスープ
            グリーンアスパラガスは、5月から6月にかけて旬を迎える野菜です
            地中海東部が原産で、国内の主な産地は北海道や長野県です。グリーンアスパラガスは、日光をいっぱい浴びて育った緑色の若い芽の部分を食べることから、生命力を感じさせてくれる野菜です。また、同じアスパラガスを日光に当てずに育てると、ホワイトアスパラガスになります。
            旬のアスパラガスは柔らかく美味しかったですね
            クリームスープは新たまねぎを使用し、玉ねぎの甘味を感じることができました

            今日も旬の食材を味わった生徒たちでしたsad
          • 2,3年生の授業の様子を紹介します。

            天竜中学校でも 一人一台の タブレット端末を 使った授業が行われています。

            自分の意見をまとめて クラスのみんなと交流したりwink
            グループで分担して調べたことを 発表したりfrown

            みんな黙々と取り組んでいます。
             
            2年生は 英語の授業にお邪魔しました。

            こちらは、英文で日記を書いて 友達と交流していました。

            「やったー、伝わった!!」「そういうことだったのね~」とこちらもみんな楽しそう
            みんな積極的に取り組んでいます

            今日は、先生たちも  勉強、勉強

            放課後、教育委員会から講師の先生に来ていただいて 勉強会(研修会)をしました。

            生徒のみんなも 勉強、勉強
            先生たちも 勉強、勉強

            天中は みんな 頑張っています
          • 今日の給食

            2024年5月15日
              <今日の給食>
              米飯 牛乳
              鶏肉とアーモンドの炒めもの
              とうもろこしのスープ
              ジューシーフルーツ
              今日の果物はジューシーフルーツです。ジューシーフルーツは、別名「和製グレープフルーツ」とも言われ、溢れるようなたっぷりの果汁と、爽快感のある甘さが特徴です。3~6月が旬で、実を木につけたまま冬を越す珍しい果物です。地域によって呼び名が違い、ジューシーフルーツは主に熊本県での呼び名です。愛媛県では「美生柑」や「宇和ゴールド」、鹿児島では「サウスオレンジ」などと呼ばれています。
              唐揚げを使用した『鶏肉とアーモンドの炒めもの』が人気でした
              ジューシーフルーツは皮をむくのが億劫な人も多かったと思いますが、おいしく食べることができましたでしょうかsad

              旬の果物は、栄養価が高くおいしいものが多いです。これからも旬の食材を積極的に給食に取り入れていきます
            • 今日の給食

              2024年5月14日
                <今日の給食>
                米飯 牛乳
                あじのねぎソースかけ
                五目豆
                新じゃがいものみそ汁
                ねぎには、太くて白い部分が多い「根深ねぎ」と、細くて緑色の部分が多い「葉ねぎ」があります。葉ねぎは浜松市で多く生産されています。今から40年以上前の1970年代から栽培が始まりました。浜松市は日照時間が全国でもトップクラスで、この豊富な日光を浴びた葉ねぎは肉厚で甘みが強いのが特徴です。今日は浜松産の葉ねぎをたっぷりと使ったソースを作り、あじにかけました。

                五目豆は、大豆・こんにゃく・ごぼう・にんじん・油揚げ・昆布をじっくりと煮込みました。
                大豆は乾燥大豆を水に浸してから茹でて味付けしているので、ふっくらと仕上がりおいしいですよsad
                五目豆が苦手な生徒が目立ちましたが、体にいいので少しずつ食べていくことができるといいですね

                浜松産の新じゃがいもを使用したみそ汁は、生徒にも人気でした
              • 昼休み~~

                2024年5月14日
                  学校の昼休みは ホッと一息つける時間

                  クラスの友達と… 別のクラスの友達と… あちらこちらで笑い声が聞こえます。
                  外で バレーや バスケをする子、 教室でのんび~り過ごす子laugh 様々です。

                  体育館へ行くと、3年生のあるクラスが クラスみんなでバドミントンをしていました。
                  それは、生徒会による企画 「体育館開放
                  クラスのみんながより仲良くなるためのイベントです

                  みんなが輪になって バドミントンをする姿… とっても楽しそう

                  6校時には 2年生が 体育館で 野外活動の “しおりの読み合わせ”をしていました。

                  しおりも完成して いよいよ近づいてきた 野外活動
                  内容をしっかり確認して 大事なところは頭に入れておかないとねsurprise
                • 今日の給食

                  2024年5月13日
                    <今日の給食>
                    パン 牛乳
                    豚肉のトマトソース煮
                    大麦のスープ
                    豆乳プリン
                    今日はパンの給食でした

                    今日のプリンは、給食室で豆乳の他に脱脂粉乳も使って手作りしました

                    豆乳プリンに使用している豆乳には、たんぱく質に加え、多くのビタミンやミネラルが豊富に含まれています。また、大豆イソフラボンには、肌をきれいにしたり、骨粗しょう症などの病気の予防や悪玉コレステロールを減少させる働きがあると言われています。

                    豚肉のトマトソース煮はパンにもよく合い、生徒に人気でした