2024年

  • ミシン カタカタ…

    2024年5月13日
      4校時、被服室をのぞくと 8組さんが 家庭科でミシンの実習中frown

      まず、縫うまでの手順を確認して、本番の前に 紙で練習
       ・電源OFFの確認
       ・縫い始めの位置に 針をおろす
       ・おさえ をおろす
       ・電源ON  →  ミシン スタート

      みんな慎重に、線の上を縫い進めていました。 「今は 話しかけないで 
      そんなオーラ 全開 の8組さんでしたsurprise
      2年生も 授業に集中していました。

      社会、英語、数学…。

      グループで意見を発表したり、隣の子と交流したり…sad
      外の雨の音にも負けず しっかり頑張っていました

      そして…

      今日から3週間の予定で 教育実習の先生が天竜中に来ています。
      数年前に天竜中を卒業した OBたち。
      これから、いろいろな学年、いろいろなクラスで授業も担当します 
      生徒のみんな~ どんどん話しかけに行って、仲良くなろう
      先生たち…よろしくお願いしますsurprisesurprise
    • 今日も天中、、、

      2024年5月10日
        保護者面談最終日  
        ゴールデンウイークが明けて、ようやく週末が近づいてきましたangelangel


        そんな中、帰りの会の時間に 3年生の応援団による サプライズ応援が行われました

        それは・・・

        天竜中の 顔frown 生徒会長の小枝君 が  

          サッカー U-15 日本代表 5月クロアチア遠征  

        のメンバーに選出され、明日日本を出発することになったため。。


        応援団が 帰りの会前に クラス に 突撃 

        心と気合の入った エール・校歌 を送ってくれました

        小枝会長 ケガに気を付けて 


        全校生徒&先生たちみ~んなで応援しています 精一杯の活躍 期待していますよっ


         


        話は変わって

        2回、職員室前の廊下には、各クラスで決められた「学級目標」掲示のレプリカが掲示されています。
        それぞれの教室の前面には、世界に1つだけの オリジナルの「学級目標」が飾られています。

        学級目標に込められた思い や なぜその言葉にしたのか… 

        今回は3年生のものを 紹介します

        ぜひ、本物も見に来てくださいねsurprise
      • 今日の給食

        2024年5月9日
          <今日の給食>
          パン 牛乳
          グリーンシチュー
          キャベツとしめじのソテー
          アーモンド入りフライビーンズ
          グリーンシチューは、その名の通り緑色をしています。これはグリンピースペーストを使っているからです。

          グリンピースは、えんどう豆の熟していない実で、栄養価の高い野菜です。食物繊維 、たんぱく質、カリウム、亜鉛、ビタミンB群などが含まれています。缶詰や冷凍品として一年中流通していますが、旬は春から初夏にかけてです。
          キャベツとしめじのソテーは、にんじんも入って彩りよく仕上がりました。味付けの黒コショウが程よく効いていて良かったです

          グリンピースペーストを使用した『グリーンシチュー』は、1年生に大好評でした
          『おいしいcheeky』、『いつもと同じだね』とたくさんの生徒がおかわりもしてくれて嬉しかったですlaugh
        • 今日の天中・・・

          2024年5月9日
            毎朝、正門に立って あいさつ運動に参加している 女子バレー部 と 剣道部
            新しく1年生も加わって パワーアップ

            正門を通るとき、女バレや剣道の子たちよりも もっと元気な声で あいさつをお願いしますねっ

            正門前の横断歩道では 先生たちも みんなの登校を見守っています。
            みんなが大好きな先生たち  みんな先生に話しかけながら渡っていくんですよcheekycheeky

            話は変わって、「総合」の時間の2年生。

            5月21日からの 野外活動 に向けて 準備も佳境に入ってきました。

            どのクラスも キャンプファイヤーで披露する “ スタンツ ”の練習 に燃えています

            でも… 安心してください

            授業の時には  こんなに真剣にやってます

            同じく「総合」の時の 3年生。

            3年生は いよいよ 受験生としての生活が本格化します。

            まずは、“ 自分にあった勉強法

            卒業した先輩からの 「どんなふうに勉強をしたらいいのか」「勉強のコツ」に関するアドバイスを
            みんな真剣に聞いていました。

            「先んずれば人を制す」 友達や隣の子よりも 少しでもさきに スタートを切りたいねsurprise
          • 今日の給食

            2024年5月8日
              <今日の給食>
              ソフトめん
              牛乳
              山吹ソース
              しらす入りコロッケ
              フレンチサラダ
              今日はソフトめんの献立でした。

              山吹ソースは、年に1回、5月の給食にだけ登場する献立です

              山吹とは、バラ科の落葉低木の「やまぶき」の花からとっています。(『やまぶき色』の『やまぶき』です

              やまぶきは、春になると山一面に濃い黄色の花を咲かせます。その華やかな景色をイメージして、カレー味のソースにコーンを加えてやまぶきの花を表現しました。
              久しぶりのソフトめんで嬉しかった人も多かったのではないでしょうか sad

              しらす入りコロッケも、サクサクに仕上がり生徒に人気でした
              (サクサクとか、カリカリの食感のものは全般的に人気です
            • 昨日と打って変わって 超晴天

              気温はぐんぐん上がってますが、 風に揺れる緑がとても気持ちよさそうです

              そんな中、運動場では 3つのクラスが体力テストを行っていました。
              持久走で1,500m 女子は1,000m走るクラスと ボール投げを測定するクラス。。
              みんないい顔してます

               
              技術科では、“ 栽培 ” の授業。自分が育てる 野菜 を植える前準備をしていました。

              「なにを育てるの~?」と聞くと 「 ネギ 」  夏休みの昼食は 〇〇に決まり
              美術科では 自画像の学習 

              タブレットで自分の顔を自撮りして それをもとに 自画像を描いていきます。
              「ポイントは 目を 顔の1/2の高さのところに 描いていくこと。。」

              どんな 自画像が完成していくのか  楽しみですっ
            • 今日の給食

              2024年5月7日
                <今日の給食>
                米飯 牛乳
                鮭のスタミナ揚げ
                うま煮
                ごまあえ
                今日は、鮭に、にんにく、しょうが、みそ、酒、みりんで下味をつけ、でん粉をまぶしてスタミナ揚げにしました。
                にんにくを使った料理に『スタミナ』という名前がつくことが多いですね

                鮭のスタミナ揚げに使われているにんにくには、「アリシン」と呼ばれる栄養素が豊富に含まれています。アリシンには、疲労回復や血行促進 、殺菌効果 などの多くの働きがあり、疲れた体を元気にします。アリシンをより引き出すために、細かく刻んだり、つぶしたり、すりおろしたりして調理するのがおすすめです。

                連休明けの疲れた体(?)にぴったりの献立だったでしょうかsad
                食事・睡眠をしっかりとって、5月も元気に過ごしましょう
                 
              • ゴールデンウイーク後半4日間もあっという間に終わり… 今日から学校生活が再スタートですangel

                部活の大会があった人。練習や練習試合があった人。浜松まつりに参加した人…。
                生徒に聞くと、みんな充実した連休だったようです。
                連休中はとっても良い天気 屋外部活のみんなは、もうすでに真っ黒に日焼けしていましたcheeky


                そんな休み明けの今日の 天中生の授業での様子を紹介しますfrown
                1年生

                英語の授業では、ALTの先生と一緒に勉強 英語での質問…分かったかな

                数学は、計算問題に挑戦 友達と確認しあったり、教えてあげたりしていました。

                技術科は 木材について。かたぁい木材を手で折ろうとしても、体重を乗せても 全く折れずdevildevil
                2年生

                2つの英語の授業にお邪魔しました。

                どちらもペアで 質問したり答えたり…。
                「昨日の夜8時に何をしていましたか?」 英語で答えられるかなcheeky
                3年生

                修学旅行も終わって、いよいよ授業も本格的に進んでいきます。
                今日、のぞいたのは 5教科の授業。

                理科室では 水圧の実験をしていました。
                水の中に用具を入れたときの微妙な変化をとらえようと、みんなでじ~っと観察していました。 
                5月初めからはじまった 保護者面談が 今週末まで続きます。

                だんだん、連休モードから抜け出していかないとねsurprise
              • サッカー部が春季西部大会で優勝しましたsad
                5月3日(金) 準々決勝  天竜中 対 積志中  1対0 勝ち
                        準決勝   天竜中 対 佐鳴台中・北部中  3対1 勝ち
                5月5日(日) 決勝    天竜中 対 浜岡中  2対0 勝ち
                厳しい試合を勝ち切りました。
                おめでとう
                早速、11日(土)から県大会がエコパ人工芝グランドで開催されます。
                天竜中の県大会1回戦は9:30開始です。
                応援よろしくお願いします。
              • 今日の給食

                2024年5月2日
                  <今日の給食> 行事食 八十八夜
                  米飯 牛乳
                  鶏肉の抹茶塩かけ
                  たけのことあらめの煮つけ
                  茶そうめん汁
                  今日は「八十八夜 」の行事食でした
                  この日に摘んだお茶は不老長寿の縁起物とされています

                   
                  鶏肉の抹茶塩がけは、鶏肉に塩・しょうゆ・酒・しょうがで下味をつけ、唐揚げにして抹茶塩をかけました。
                  生徒が大好きな唐揚げとの組み合わせで、抵抗なく食べられたかなと思います

                  たけのこ、あらめなどの春の味覚と合わせて、「お茶」を使った料理を味わいました

                  静岡県は全国有数のお茶の産地です。お茶を飲む習慣を大切にしていきましょう