2022年11月

  • 3年生から2年生への”新生徒会”に変わっても、


    生徒が主体となって活発に考えたり、活動したりしているね


    その1つ『赤い羽根共同募金』


    11/10(木)までやってます


    御協力をお願いします
    ちなみに…
    共同募金は、戦後間もない昭和22(1947)年に、市民が主体の民間運動として始まったそうです。
    当初、戦後復興の一助として、被災した福祉施設を中心に支援が行われ、その後、社会福祉法に基づき地域福祉の推進のために活用されてきたようです。
    社会の変化のなか、共同募金は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう「じぶんの町を良くするしくみ」として取り組まれているようです。
  • 週末の大会結果

    2022年11月7日
      中体連の浜松地区大会は終わりましたが、

      部活によっては、西部新人大会等の大会が行われています

      結果をお知らせします  ※写真が一部しかなくてごめんなさい…


       
      【男子バレー部】
      西部新人大会
      1回戦
      ●天竜中0-2白須賀中

      【野球部】
      秋季大会
      1回戦
      ●天竜中0-2北浜東部中
      【男子バスケ部】
      西部新人大会
      2回戦
      ●天竜中49-51大須賀中
      【女子バスケ部】
      西部新人大会
      2回戦
      ●天竜中36-74袋井中
      【陸上競技部】
      エコパトラックゲームズ
      100m  河村 2位
      【サッカー部】
      ホンダカップ
      2回戦
      ●天竜中0-1北浜中
    • 華龍祭!

      2022年11月4日
        2大行事の1つ華龍祭が、新しくできた『サーラ音楽ホール』で実施


        初めて実施した場所でしたが、綺麗な会場で、とてもいい声が響いていたね


         
         

        【1年生の部】

        1-1
        1-2
        1-3
        1-4
        1-5
        1-6
                 
        最優秀賞 1年6組 曲名「COSMOS」
         優秀賞 1年5組 曲名「ぼくらの世界」
         優良賞 1年4組 曲名「あさがお」
        最優秀指揮者賞  1年4組 高塚
        最優秀伴奏者賞  1年1組 清水


         



         

        【2年生の部】

        2-1
        2-2
        2-3
        2-4
        2-5
        2-6
                 
        最優秀賞 2年6組 曲名「心の瞳」
         優秀賞 2年1組 曲名「輝くために」
         優良賞 2年5組 曲名「My Own Road~僕が創る明日~」
        最優秀指揮者賞  2年4組 宮島
        最優秀伴奏者賞  2年3組 大村



         

        【3年生の部】

                  
        最優秀賞 3年4組 曲名「いつまでも」
         優秀賞 3年2組 曲名「ヒカリ」
         優良賞 3年3組 曲名「春に」
        最優秀指揮者賞  3年2組 田中
        最優秀伴奏者賞  3年6組 寺井

         
      • 今日の天中

        2022年11月2日
          とある会社の社長が、学校に来てこんなことを言っていた。

          学校では、基本的な【知識や考え方】を習う

          社会(会社)では、生きていく【知恵】が必要だ

          でもその【知恵】は、基本的な【知識や考え方】から生まれることが多い

          後で気づくことが多いのだが…


          だから【学校の勉強は必要】なんだ


          と…。


          確かに、大人になって
          「連立方程式を解けなくても働くことはできるだろう」
          「小麦粉の生産が世界一位は中国で1.3億tとは知らなくても困らないだろう」

          でも…である。

          学校で習ったことが元になって…、経験になって…、社会に出た時にいろんな形で【知恵】となって活きている

          いつ どの経験が… どんな形で… 

          それは、人によって違うであろう


          そんな元になっている授業の様子を…
          ↑【1年生:社会】
          EUの利点や課題をタブレットを利用してまとめたり発表したり
          ↑【1年生:国語】
          「文章構成を考えよう」というテーマで、<知識→仮説→検証→結論>の流れを確認しながら、文章を作成したね
          ↑【2年生:国語】
          ALTのハナ先生がクイズを出して、グループで協力して答を練っていたね
          ↑【2年生:保健体育】
          「飲酒によるから体への影響」というテーマで、保健学習できたね
          ↑【3年生:社会】
          「三権分立」というテーマで、<立法・行政・司法>のつながりやバランスを考えることができたね
          ↑【3年生:数学】
          相似な図形では、相似条件を使ったやや難しい証明に取り組んでいたね
        • 朝会

          2022年11月1日
            翔龍祭の振り返りから、みんな、ただ「楽しかった、優勝できてよかった」ではなく、自分自身がどのように成長できたかを考えていますね。
            天竜中キャリア教育の
            仲間と協力する「関わる力
            最善を尽くして自分のよさを生かす「見つめる力
            失敗したら再チャレンジして成功するまでやろうとする「追究する力
            を身に付けていることがわかります。
            「2年生の翔龍祭が終わって次は3年生としてやるんだと思った。応援してくれる人や一生懸命ダンスを教えてくれる3年生を見て、僕もこういうように成長したいと思った」
            これは2年生の言葉です。
            すでに1年後を見据え、2年生としてこれからどう生活していくことが大切かを考える「見通す力」を身に付けています。
            3年生の皆さんどうですか?みんなの思いがしっかりと後輩に伝わりました。
            3年生の行動が、後輩の心を動かし成長させてくれました。
            校長としてお礼を言います。

             
            そしてもう一人、団長の言葉を紹介します。
            「僕はとても大きな悔しさを覚えた。それはすごく努力しないと感じることはなかったと思う。とてつもない悔しさを覚えるくらい努力した。今後は悔しさを達成感にしたい。」
            どうですか?この言葉。
            本当に努力した人にしか言えない言葉ですね。
            さて、ここまで5分近く話をしてきました。
            体育館で体育座りをして聞いていたら、そろそろ、疲れてくるころでしょうか?
            これは前期の任命式の写真ですが、体育館で私が話をするときの皆さんの聞く姿勢はいつもとても素晴らしいですよ。
            しっかりと顔を前に向け、話に耳を傾けてくれています。
             
            なぜ、急に聞く姿勢の話になったかというと、実は先週の木曜日、3年生の男子二人が急に校長室を訪ねてきました。
            そして、いきなり「体育座りをやめてください」と言いました。
            その時の私の頭の中は「?マーク」だらけ。
            なぜ、体育座り?なぜやめたいの?この二人は、けがでもしていて座れないということ?・・ということでいろいろ質問をしていったら、二人が言いたいことが分かりました。
            公民の授業で自分たちの生活をよりよくするためにどうしたらよいかを考えたそうです。
            その中で、長い時間体育座りをしていると腰が痛くてつらくなるという意見があり、多くの人がそう思っていることが分かりました。
            それを改善するためにこの要望をだれに伝えるといいのかを考え、学校のことだから校長に伝えようとなったそうです。
             
            以前、集団として、自分たちの生活がよりよくなるように、自分たちの力で物事を判断し実行していくことを「自治という、という話をしたことを覚えていますか?
            後期の任命式でも自治的な活動」を期待していると伝えました。
            そして、いいと思ったことをどんどんやってみる、そのための今年の合言葉が・・・「やっちゃえ!天中なのです。
            この3年生二人の行動、自分たちが考えたことをまず校長に伝えようとした姿勢はまさに「やっちゃえ!天中」、「自治」の第一歩だと思いました。
            先生や周りから言われたからではなく、自分たちで学校生活や人間関係をよくするために、
            これをやってみたい、これを変えてみたいと考え、そのためのよりよい方法を検討し、判断し、実行してみる。
            それでうまくいかなければまた方法を検討する、そういうことができる集団になってほしいと思っています。
            そして、時と場、相手に応じて方法を考えなければいけないと思っています。
            充実した中学校生活にしたいとか、いじめをなくしてみんなが安心して通える学校にしたいなどという願いは多くの人が持っていることと思います。
            でも、そのために自分が何をするのかはあまり考えず、自分ではない誰かがそうしてくれるといいなと思っている人も多いのかもしれません。
            それでは現状は変わりません。
            何かを変えたいと思ったら、自分で行動する。
            一緒に行動する。
            仲間を作る。
            先生にも相談してみてください。
            待っていても誰も変えてはくれませんよ。
             
            互いに磨き合う仲間との小さな一歩、それが学校全体の自治的な活動となり、学校生活を充実させるとともに、一人一人の15歳の志につながる、そう思います。
            変わるのも変えるのも自分。
            皆さんの「自治的な活動」を待っています。

          COUNTER

           / 本日: 昨日:

          カレンダー

          最近の記事

          タグ