2024年

  • 今日の給食

    2024年2月19日
      今日の給食は、パン、牛乳、スティックチーズ、チリコンカン、大麦のスープ、ココアプリンでした。チリコンカンに使われている白いんげん豆や、スープに入っている大麦には、食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維には、腸内環境を整えて便秘や肥満を予防したり、コレステロールの吸収を抑えたりする働きがあります。豆類や野菜、果物などの植物性食品には多くの食物繊維が含まれているため、食事に取り入れるといいとされています。
       
    • 私立高校合格発表

      2024年2月16日
        本日私立高校の合格発表がありました。ここからが本番という人が多くいると思います。喜びを感じながらも再度気を引き締めて最後までやり切ってください。応援しています。
      • 第4回定着度テスト

        2024年2月15日
          本日、令和5年度最後の定期テストである第4回定着度テストが行われました。
          各学年の学習のまとめとして、国者数理英の五教科のテストを行いました。
          明日以降、返却されてきますが、できなかったところはしっかりと振り返りをして、次の年に向けての準備としてもらいたいと思います。
        • 令和5年度 解団式

          2024年2月14日
             本日、帰りのCTを延長してリモートで解団式が行われました。久しぶりに全校生徒が体育館に集まった、あの感動の結団式から早7ヶ月。いろいろな行事を経て、クラスが、学年が、各団が、そして学校全体が1つになりました。学校生活を正しく楽しく過ごしながら各委員会主催の高台グランプリも競い合いました。「大人になるための学校」という学校目標に向かって、すべての生徒が1日1日を大切に過ごすことができたのではないでしょうか。縦割り活動は一旦ここで区切りとなりますが、友達や先生とたくさん良い思い出を作りながら、残りの1ヶ月半を悔いなく、有意義なものにし、次のステップへとつなげてほしいと思います。そして明日は今年度最後の定着度テストです。学習面でも良い締めくくりができるよう、これまでの積み重ねてきた成果を発揮できるといいですね。
          • 理科の授業

            2024年2月13日
              本日1年生の理科の授業では、「地面の揺れ」について学習しました。地震波のP波S波を模式的に表した映像をみながら、揺れる幅や伝わる時間をまとめました。主要動や初期微動継続時間といった長い単語も熱心に覚えようとする姿勢がみられました。
            • 本日、生活委員長がファシリテーターとなり高台中学校いじめ防止フォーラムを行いました。
              はじめに生徒会長がいじめ防止フォーラムを行う意義を話し、その後に、グループ協議と学級協議の二部構成で行いました。高台中学校がより良い学校になっていくための時間にすることができました。
              グループ協議では、中学生のスマホを持っている人と持っていない人がそれぞれいる中で、どのようなことに気を遣わないといけないのか考え、学級協議では、高台中学校いじめ防止基本方針に入れ込むスローガンを考えました。
              今後、全校の意見を集約して、一つのスローガンを作成し、これからの学校生活で全員が意識をしていきたいと思います。
            • 本日は寒い中、あいさつ運動が行われました。今日は女子バスケットボール部の参加でした。元気にあいさつを交わし登校する姿は清々しく朝から晴れやかな気分になります。生徒会ではいろいろな活動をしてくれています。
              また、給食ではたぬき汁が出ました。たぬき汁はご存知でしょうか?精進料理のひとつで、昔に肉を禁止されていた寺院で「凍りこんにゃく」と「おから」を加えてみそ汁にしたそうです。その触感がたぬきの肉のそっくりなんだそうです。今日の給食にはこんにゃくと野菜がたっぷりと入ったいました。
            • 2年生は、来年度の修学旅行に向けて、着々と準備を進めています。今日は、修学旅行の2日目に予定されているタクシー研修の計画を立て、各班のテーマに沿ってタクシーで回るコースを話し合いました。コースを決めるだけではなく、訪れる予定の寺社仏閣の特徴や見どころなども調べ、タクシー研修がより実りのあるものにしようと生徒たちは頑張っていました。

              実際に自分の目で見て、「本物」を感じてきてほしいですね!
            • 明日、私立高校入試が行われます。

              3年生の多くは、この入試が初めて自分で自身の進路を決定していくものとなります。
              緊張した表情の人や少しワクワクしている人、特に日常と変わらない人、
              それぞれ表情は違いましたが、入試へ向けて準備は万全なようでした。
              今日は、持ち物の準備をして、十分睡眠を取り、明日、余裕をもって入試に臨めるようにして下さい。

              本日の昼の放送では、これまで関わってくれた先生方から3年生へ向けてメッセージがありました。
              みなさんきっと気持ちが高まったことでしょう。
              また、各学級の担任の先生からもお守りが渡されました。
              受験生のみなさん!!頑張って下さい!!!
            • ★本日の給食★

              2024年2月1日
                ◆2月1日(木)◆
                ・米飯
                ・牛乳
                ・わかめふりかけ
                ・厚焼き卵
                ・さといものそぼろ煮
                ・みぞれ汁

                 雨と雪が混ざってふることを降ることを「みぞれ」といいます。「みぞれ汁」は大根おろしが入った汁もののことで、大根おろしに火が通って透き通った様子がみぞれに似ていることから、この名前が付きました。