2024年

  • 10月10日に行いました【小中合同大運動会】
    一生懸命に練習したからこそ、あの感動があったのだと思います
    今日のブログでは【小中合同大運動会】閉会式後に行った高等部の解団式の写真をUPします
  • 大運動会メモリーズ

    2024年10月23日
      運動場いっぱいに、青天突き抜ける程に燃えに燃えた【小中合同大運動会】から2週間が経ちました。
      今日のブログには高等部の生徒を中心に写真をUPします。
      明日のブログは【大運動会・解団式】
    • 10月17日(木)に浜松市小学校6部会陸上記録会が行われました。
      子供たちは自己ベストの更新を目指して、一生懸命取り組みました。
      開会式に臨む姿からも記録会にかける意気込みが伝わってきます!
      100m走
      長距離(女子800m、男子1500m)
      フィールド種目(走り幅跳び、ボール投げ)
      4×100mリレー
      自己ベストが更新できて喜ぶ姿や他校の活躍を見て刺激を受ける姿など多くの経験をすることができました。
      陸上部活を通して、本気で取り組むことや苦しくても粘り強く取り組むことができるようになりました。
    • ガーデンパークに出掛けて、秋を見つけてきました。
      様々な形のドングリを見つけて大喜び!!
      ドングリをじっくり観察しながら拾っていました。
      さらに、広いコスモス畑を歩きましたが圧巻でした!!
      その後、学年集会をしました。
      実行委員の子供たちが司会をし、学年全員で「だるまさんがころんだ」「猛獣狩り」をして仲を深めました。
      今後の生活科の授業で「秋のおもちゃづくり」をします。どんなおもちゃが出来上がるか楽しみです!!
    • 10月16日(水)に、本校4年生と村櫛小学校4年生の児童で、10月末に実施される福祉体験の事前交流会を行いました。

      両校の校歌斉唱と手作りの名刺交換ののち、本校からは「庄内学園クイズ」・「ドッジボール」、
      村櫛小学校からは「ばくだんゲーム」のレクリエーションを行い、大盛況でした

      庄内小の子供たちはの事前に司会・庄内学園クイズ・ドッジボールの係に分かれて
      事前に交流会進行の打合せ全体リハーサルを行って準備を進めていきました。
      加えて、全員で交流会を盛り上げて成功させるための練習を重ねていきました。

      両小学校の子供たちは福祉体験に向けて、初めて出会う友達の名前を呼び、
      福祉体験で一緒に活動する相手のことを知る良い機会になりました

      これから10月末の福祉体験をより充実したものになるよう、子供たちと共に準備を進めていきます
       
    • 日本茶インストラクターの方をお迎えして、お茶講座がありました。
      前半は、お茶の入れ方や種類について学びました。後半は、実際に自分たちで煎茶、玄米茶、和紅茶を淹れ、お茶菓子とともに味わいました!

      感想には、
      「煎茶、玄米茶、和紅茶はそれぞれ同じ樹から作られているのに、どうして味が違うのか疑問に思いました。」
      「初めてお茶を淹れてみて、新しい体験になったし、これからお茶を自分で淹れて飲みたいです。」
      「お茶講座を通して、もっとお茶が好きになりました。」
      等、お茶への見方が広がっていました。
      お家でもおいしいお茶を入れてみてくださいね!
    • 先日行われた大運動会の様子を3年生を中心にお伝えします。
      80m走では、去年よりも長い距離を力いっぱい走ることができました!
      最後まで全力で走り切りましたね!
      アドベンチャーリレーでは、4年生と協力して取り組むことができました。
      なわとびを跳びながらものすごい速さで走る児童もいました。
      今年は3色に分かれて戦いました。中学生も含めた縦のつながりが深まった大運動会になりましたね。
      次は潮鳴祭です。今回、深まったつながりを生かして他学年と協力して頑張りましょう。
    • 初等部、中等部の集大成となる今年の大運動会

      応援部長・部員、そして小学校リーダーとして、準備、練習を重ねた応援も当日を迎えました
      庄内学園のみんなが、6年生の方を向き、力いっぱい声を出していました

      今までの応援練習が比にならない程どの団も団結し、素晴らしい応援を行うことができました

      6年生中心で初めて庄内学園全体を動かした応援合戦、高等部に向け、よい経験となりましたね
      smiley
    • 10月10日(木)に大運動会を行いました。
      50m走では、1年生のときより力強い走りで走りきることができました。
      チェッコリ玉入れでは、1年生と一緒にかわいいダンスで会場を盛り上げました!
      玉入れでは、練習の成果を出そうと頑張る姿が見られました!
      応援では、6年生を中心に作り上げてきた応援歌やコールを大きな声ですることができました。
      生徒会種目の大玉送りでは、3年生に早くつなごうと一生懸命な姿が見られました。
      勝ったときには全力で喜んで、負けたときには涙を流して悔しがる姿から、本気で取り組んだ様子が伝わってきました。
      大運動会を通して、素早く集団行動をすることや仲間と作戦を立て協力することができるようになりました。
      これからの活動でも生かしていきたいですね。
    • 大運動会では、どの競技にも最後まであきらめずに取り組み、全力で応援する4年生の姿が見られました。
      そのような姿に感動しましたが、振り返りの中にも感心させられる言葉があふれていました。
      「運動会を通して、協力することの大切さと楽しさを知ることができた。」
      「負けてしまったけれど、みんなと力を合わせて頑張ることができたので、最高の運動会になった。」
      「団長や応援部長のように、初等部リーダーとして下級生の手本になりたい。」
      「6年生や中学生がみんなのために動いているのを見て、私も人の役に立ちたいと思った。」
      子供たちにとって今回の大運動会での経験は、今後に繋がっていくかけがえのないものとなったようです。