2024年

  • 10月21日に株式会社長坂養蜂場三代目・ぶんぶんブラザーズ兄、代表取締役社長の長坂善人様から、【庄内未来研究所】の所長・課長に御講演をいただきました。

    これは浜松市の事業、特別授業「企業代表による講演」の一環です。
    この事業は今年度から始まったもので、中学生が企業の方から直接話を聞くことで「学び」と「仕事」のつながりを考える等、キャリア教育の充実を図ることを目的として1年に1回、地元浜松の企業の代表の方をお招きして講演会を実施していく予定のものです。

    受講した生徒の感想
    ・僕は〇〇課の課長ですが、長坂さんの経営方針の一つ「三方よし」は心に残りました。僕たちの課では「自分よし」だけで探究してきていたように思います。これからは「三方よし」を探究の方針に入れていきます。
    ・自分だけではなく「相手」や「地域」や「家族」や「社員の家族」などいろいろな人のことを考える、思いやることが大事なのだと感じました。今、私たちが取り組んでいる【庄内未来研究所】の探究もこれにつながっていくようにします。
  • 高等部【潮鳴祭】93HR

    2024年11月2日
      庄内学園の大きな大きな、そして大切な大切な学校行事である【潮鳴祭】
      義務教育最終盤に差し掛かった9年生の練習風景を連載します。
      一昨日(10/31)は9年1組、昨日(11/1)は9年2組、今日は9年3組、いずれも10月31日(木)放課後の練習風景です。

      生徒が生徒同士で声を合わせ、呼吸を合わせ、音を重ね、心を重ねています。
      【自治】の姿です
    • 高等部【潮鳴祭】92HR

      2024年11月1日
        庄内学園の大きな大きな、そして大切な大切な学校行事である【潮鳴祭】
        義務教育最終盤に差し掛かった9年生の練習風景を連載します。
        昨日は9年1組、今日は9年2組、明日(11/2)は9年3組、いずれも10月31日(木)放課後の練習風景です。
        この日は学級担任のN先生が出張だったため、学年主任のS先生が付いてくださいました。

        生徒が生徒同士で声を合わせ、呼吸を合わせ、音を重ね、心を重ねています。
        【自治】の姿です
      • 高等部【潮鳴祭】91HR

        2024年10月31日
          庄内学園の大きな大きな、そして大切な大切な学校行事である【潮鳴祭】
          義務教育最終盤に差し掛かった9年生の練習風景を連載します。
          今日は9年1組、明日(11/1)は9年2組、明後日(11/2)は9年3組、いずれも10月31日(木)放課後の練習風景です。

          生徒が生徒同士で声を合わせ、呼吸を合わせ、音を重ね、心を重ねています。
          【自治】の姿です
        • 10月26日(土)に行われました浜松市内中学校駅伝大会【男子の部】の写真をUPします
          本学園駅伝部は、男女共に全校生徒から希望者を募って結成したチーム、庄内学園選抜チームです。

          あの暑かった7月から練習を始め夏季休業中も一生懸命に練習をしてきました。陸上競技部以外の部活動に所属している生徒は、駅伝部の練習と自分が所属する部活動を並行して行っていました。

          9月に行われた長野県箕輪町一周駅伝や10月の静岡県西部駅伝大会等に出場し、そしてこの市内駅伝が最終戦となりました。
          男子は出場49チーム中22位、女子は46チーム中36位でした。

          本当によく練習をしました。よく頑張りました

          大会には保護者のみなさん、地域住民のみなさんなど、多くの方々が応援に駆けつけてくださいました。大応援団でした。これもまたとても嬉しいことでした。ありがとうございました。
        • 10/29(火)に4~6組はのんほいパークへ校外学習に行ってきました。
          バスと電車のルールを守りながら移動し、園内では2~6年生の縦割りグループで活動しました。グループごとにしっかりとコミュニケーションをとり、雨の中でしたが協力して楽しく活動をすることができました。
          この経験を活かし、これからの学校生活においても役立てていけるようにしたいと思います。
        • 10月26日(土)、ガーデンパーク内において浜松市内中学校駅伝大会が行われ、本学園を挙げて結成した駅伝部が出場しました。

          今日のブログでは女子チームの活躍を、10月30日のブログでは男子チームの活躍をUPします

          みんな、よくがんばりました
        • 庄内学園が【第27回浜松市花と緑のコンクール】最優秀賞をいただきました

          庄内学園の花壇は小学生も中学生も、そして学校運営協議会も地域の皆さんも大事に管理をしたり、苗の植え付けや水やりをしたりなどしています。

          これからも友達ときれいな花壇を見たり、M先生が掲示してくださっている「庄内学園の花の名前」のポスターで花の名前を知ったりなど、みんなで花壇を大事にしたいと思います。
        • 生活科「みんなでつかう町のしせつ」の学習の一環でJR東海道線を利用して浜松科学館へ行きました!
          切符を改札に通すのもドキドキです
          駅のホームでは黄色の線の内側で待つことも知りました。
          科学館では班に分かれていろいろな展示を楽しみましたsad
          お弁当の御準備もありがとうございました!
          今回の校外学習を通して公共施設を使うときのルールやマナーについて学んだり、電車の利用の仕方を知ったりすることができました。
          今後の学校生活や学区内での町探検でも周りのことを考えた行動がとれるようにしていきたいですね。
        • 本学園高等部では総合的な学習の時間に【庄内未来研究所】という単元で探究活動を行っています。

          このうちの【浜名湖課】の探究活動が10月24日付け静岡新聞に載りました。

          見出しは、【クロダイの調理法 プロから学ぶ】【浜名湖アサリ保護へ仕組み考える】【大野さんからクロダイのさばき方を教わる生徒】【庄内学園7~9年生】

          この教育活動は、「公益財団法人 はごろも教育研究奨励会」より研究助成を受けています
          ありがとうございます。