2024年

  • 【ひとりひとりにいい声掛けデー】

    浜松市HPより転載 
    「毎年11月11日を全市統一の「ひとりひとりにいい声掛けデー」として、声掛け活動を実施しています。地域の大人のあいさつや声掛けは、青少年への「気に掛けているよ」「見守っているよ」というメッセージです。まずはこの日をきっかけに、笑顔で「おはよう」「いってらっしゃい」の言葉掛けをすることからはじめてみませんか!声を掛け合うことで、地域の青少年と大人、大人同士が顔見知りになることは、不審者が入り込む余地を与えない地域づくりにもつながります。」

    庄内学園区でも昨日11月11日に【ひとりひとりにいい声かけデー】の挨拶運動を行いました
    自治会長の皆様、地域の皆様、PTAの皆様、そして生徒会や児童会、児童生徒専門委員会のみんな、教職員、ありがとうございました
  • 本学園高等部の総合的な学習の時間には【庄内未来研究所】という探究活動があります。
    原則、毎週金曜日の午後は【庄内未来研究所】です。
    先週金曜日(11/8)の【庄内未来研究所】のグルメ課では、「遠鉄ホテル&リゾート」の大野公司総料理長と、もうお二人のシェフにお越しいただきました。
    地元食材を使って本学園生徒が考えた料理を大野さんたちに評価していただき、御指導を直接いただくためです。

    生徒たちはグループで考えて作った料理を説明し、御評価いただきました。
    いただいた御指導を生かして、また改良していきますsad

    ありがとうございました
    学習会のあとに講師の方が「おいしいオムレツの作り方」を実際に作りながらおしえてくださいました

    御覧ください 
    この「おいしそうなオムレツ」「レストランのオムレツ」
    ふわふわ、トロトロ、とぅるん
    庄内学園の調理室で、庄内学園にあるフライパンで、つまり小中学生が作るのと同じ場所、同じ道具、材料もいたって普通の「卵」と「油」で
    圧巻 さすがプロ

    こんなふうに本物と一緒に授業ができるのは、庄内学園の【庄内未来研究所】だからだと思いましたsad

    地域のみなさん、子供たちの学びのためにお力を貸してくださりありがとうございます
  • 野球部/SBS大会予選

    2024年11月10日
      昨日(11/9)、本校グラウンドを会場にSBS杯野球大会の予選が行われました。
      本学園野球部は3回終わるまでは3対3でしたが、善戦虚しく3対8で惜敗

      毎日、一生懸命に練習をしている野球部
      冬に向かうこの時期は日暮れも早くなりました
      練習時間も短くなりました
      引き続き一分一秒を大事に練習に取り組んでいきましょう
    • 第52回【庄内地区暴力・飲酒運転追放と青少年健全育成総決起大会】が行われ、学園高等部の生徒の内、90人程が参加をしました。

      会の中では本学園生徒会長が【暴力追放と健全育成の訴え】を堂々と述べ、皆さんから盛大な拍手をいただきました。
      さらに、昨年度に引き続いて静岡県警察音楽隊の方々と本学園の吹奏楽部とが一緒になって演奏する機会もいただきました。

      この後、関係諸団体の方々と共に庄内協働センターから舘山寺温泉街までの約1.5キロメートルを、「交通ルールを守ろう!」「暴力追放!」「飲酒運転追放!」「明るい社会を築こう!」「青少年を非行から守ろう!」と訴えながら行進しました。

      庄内学園は地域の方々に応援され、愛されている学校です。ありがとうございます。
      だからこれからも地域に貢献する学校であり続けたいと思います。
    • 4年生の子供たちが10月31日に福祉体験、11月1日に校外学習(ユニバーサルデザイン探し)
      に行きました。

      【福祉体験】庄内協働センター
      村櫛小学校の4年生と合同で、車いす体験・ブラインドウォーク・盲導犬レクチャーの体験を行いました。
      子どもたちは、目や体が不自由な人の体験や話を聞いて、障害をもった方たちの大変さや
      その方たちが自分たちと同じように生活をしているすごさを実感していました。

      学校に帰ってきてからの振り返りの感想では、「福祉=周りの人々への優しさや配慮」であることや、
      「ユニバーサルデザインも様々な人々への優しさ」でできていることに気が付いた子どもたちもいました

      【校外学習】浜松駅周辺
      ユニバーサルデザイン探しに浜松駅周辺に散策に行きました。
      今回は散策範囲を広げて浜松駅、アクトシティ、バスターミナル、アクト通り、市民協働センターを
      保護者ボランティアの皆様にも見守っていただきながら、活動をしました。

      前日の福祉体験で、障害をもった方々の視点で考えることができるようになり、
      積極的に遠鉄バスやアクトシティの職員の方々に質問をする子どもたちの姿がありました。
      200枚以上の活動記録の写真を撮り、60個以上のユニバーサルデザインを探すことができた班もありました

      午後からの楽器博物館の見学でも、自分からユニバーサルデザインを見つけたり、真剣にメモをとる
      姿も印象的でした

      連日の校外活動で、子どもたちは今まで学習した知識と体験したことをつながるような、
      実践的な学習ができたことと思います
    • 高等部【潮鳴祭】、吹奏楽部のステージの写真をUPします

      実行委員も先生たちも吹奏楽部の演奏に乗ってDANCE

      wink楽しい時間でしたwink

      本学園吹奏楽は、明日も地域主催事業に参加をして演奏をします

       
    • 昨日行いました【潮鳴祭】の感動の余韻が私の心には豊かに残っています

      校舎や学級の中にも、一人一人の充実した思いやクラスメイトへの感謝やねぎらいなどの温かな思いが溢れています。

      柔らかで穏やかな、充実感や達成感に満ちた雰囲気です。

      写真は、その【潮鳴祭】の午前の部の様子です。
      本学園の学園歌を作ってくださった佐藤賢太郎さんが私たちに歌の指導をしてくださいました。
      この歌に込めた佐藤さんの思い、それを表現する歌い方等も教わりました。
      大事なことは「姿勢」「笑顔」「レガート」でしたね。
      この歌への思いは、この学園への思いです。
      この歌を歌い継ぎ、思いを継いでいきましょう。
    • 今日は高等部の【潮鳴祭】を行いました。

      英語スピーチ、国語スピーチ、ダンス、軽音楽演奏、そして合唱コンクール、吹奏楽部の演奏、今年度は特別に佐藤賢太郎さんによる「学園歌」のレッスンもありました。

      感動に次ぐ感動の【潮鳴祭】でしたwinksad

      実行委員の生徒の皆さん、企画・準備から片付けまでよく活動しました。ありがとうございました。

      今日のブログは、全学級の合唱の全景写真をUPします
    • 生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」の学習でゴムや空気、風の力を使って動くおもちゃを作りました。
      どうすれば紙コップが高く跳ぶのか考えながらおもちゃを作ったり、遊び方を工夫したりしています。
      ゴムを使ってトコトコ動くおもちゃ作りに取り組んだ子も多くいました。
      どうすれば良くなるのか友達と話し合う姿も多くみられました。
      おもちゃ作りに向き合う姿も真剣です。
      おもちゃ作りに向けて廃材を集めて子供たちに持たせてくださり、ありがとうございました。
      保護者の皆様の御協力のおかげで、子供たちがおもちゃ作りに没頭し、試行錯誤することができました。
      今後は作ったおもちゃを使って、1年生に楽しんでもらうためのお店を開く予定です。
    • 潮鳴祭前日

      2024年11月4日
        吹奏楽部が練習をする音が聞こえてきます
        明日は本学園高等部の【潮鳴祭】
        吹奏楽部の練習にも一層力が入ります

        有志発表に出るみんなも、
        合唱コンクールに臨むみんなも、
        吹奏楽部も、
        実行委員も、
        みんな、みんな、頑張ろう

         
        運動場では野球部が練習をしていました。
        今日はまさに「秋」らしい気候です。