2024年

  • 【6年生】修学旅行③

    2024年11月28日
      東京に到着しました。
      こちらも快晴です。
      東京タワーでグループ活動をしています。
    • 【6年生】修学旅行②

      2024年11月28日
        富士川SAで休憩中。快晴
        きれいな富士山を堪能しました。
      • 【6年生】修学旅行①

        2024年11月28日
          6年生が東京方面に向けて、修学旅行に出発しました。
          保護者の皆様、朝早くからの準備や送迎をありがとうございました。
        • 自分の学習を振り返る

          2024年11月27日
            高等部の定着度調査の様子です。
            学習してきたことが定着しているか、振り返る時間です。
          • 昨日のブログに引き続き、初等部体育科【タグラグビー】の授業にブルーレヴズの加藤圭太選手が来てくださった時の写真をUPします

            本学園9年生にはブルーレヴズ所属の生徒がいますので、特別コーチとして授業に参加しましたsad
            こうした授業も施設一体型小中一貫校ならではかもしれません
          • 本学園の初等部体育科【タグラグビー】の授業が新聞に載りました
            本学園の3年生と4年生がブルーレヴズの加藤圭太選手からタグラグビーについて教わった授業です
            見出しは【タグラグビーに児童 挑戦】【庄内学園 ブルーレヴズ元選手が指導】です

            授業の写真は、今日と明日、blogにUPします
          • 昨日のブログに引き続き、【庄内未来研究所】情報交換会の写真をUPします

            異学年で自分たちの地域のことについて当事者意識をもって探究する【庄内未来研究所】は、イエナプラン教育も参考にしてカリキュラムを編成しています。
            そして、もっとも大切にしていることの一つは【社会とつなげること】【地域貢献】です。
            この日も、これまでも、子供たちと共に探究してくださる【地域アドバイザー】の方々がいらっしゃいます。
            また、子供たちも夏の「協働センターまつり」に参加、また11月30日(土)に行われる地域の行事、さらに1月や2月に行われる地域行事にも「庄内未来研究所」の発信のため、探究してきたことを地域の方々にお伝えするために参加する予定でいます。

            地域の皆様、これからも子供たちの探究活動をぜひ応援し続けてください
          • 本学園高等部の総合的な学習の時間に【庄内未来研究所】という単元があり、この研究所には生徒の”所長”がいて、9人の”課長”がいます。
            7年生、8年生、9年生は自分の興味・関心や問題意識に沿って九つある課のいずれかに所属して、そこで3年間継続して探究をします。
            このカリキュラムは、11月19日(水)のブログにUPしたように池野先生が今年度の「浜松市教育研究奨励賞 優秀賞」に選ばれたものです。また、はごろも教育奨励会の助成賞をいただいたカリキュラムでもあります

            今日は、他の課の生徒たちがどのような探究をしているのかを知る【情報交換会】でした。
            施設一体化小中一貫校のメリットを生かして、5年生と6年生は【庄内未来研究所】のインターンシップ生ですので、今日のこの【情報交換会】にも参加して意見を言っていました。
            また、地域アドバイザーの方々にも参加していただきました。

            今日と明日のブログにUPします。
          • 11月22日(金)初等部が浜名湖ガーデンパークでチャレンジウォークを行いました。
            このチャレンジウォークは、今年度初めての取り組みです。
            初等部リーダーである4年生が縦割りグループのリーダーとなって、下級生とともにガーデンパークのチェックポイントにいる先生たちからのミッションをクリアしていく活動をしました。
            4年生は縦割りグループのリーダーとして、計画段階から当日まで下級生のことを考えながら活動することができました。
            また、異学年の交流を通してどの学年の子供も思いやりをもって協力しながら活動をすることができました。

            【4年生(初等部リーダー)の感想】
            ・みんなの前で声を出すことが苦手だったけど、チャレンジウォークのリーダーとしてみんなに声掛けすることができるようになりました。
            ・グループで協力して活動することの大切さが分かりました。2月の「大草山ステップアップハイク」に活かしたいです。
            ・リーダーとして下級生に優しく接することで、縦割りグループの仲を深めることができてよかったです。
          • 11月19日(火)に「もっとなかよし 町たんけん」の一環として1学期の町探検で気になっていたお店や旅館を訪れてインタビューをしました。
            「志ぶき」ではお店で働く人やウナギについて質問をしました。
            実際にうなぎを触らせていただきました。感触はどうだったかな?
            「ぐーちょきぱん」ではパンの作り方や売っているパンの種類などを質問しました。
            おいしそうなパンがたくさんあり、それぞれがおすすめのパンを見つけたようです。
            「山水館欣龍」では、旅館についてや働いている人について質問をしました。
            お風呂の数や部屋から見える景色に驚いた様子でした。
            旅館に行く前に「舘山寺」にも寄り道をしました。
            インタビューしてきたことを画用紙にまとめて、クラスのみんなに伝えました。
            生活科「もっとなかよし 町たんけん」の学習を通して、交通ルールを守って安全に気をつけて学習を進めることができるようになりました。また、地域のお店や旅館、施設でインタビューをすることで働いている人について考えたり、みんなに伝えたいことを選んで発表したりすることができるようになりました。