2024年

  • 【2日目「沢登り」】
    所員の「ちゅーさん」と「たっちゃん」にライフジャケットをしっかりと装着してもらい、さあ、沢登りに出発です。
    大自然を堪能できる「沢登り」。
    ゴロゴロとした岩に上手に足をかけながら登っていきます。冷たい水も感じながら、楽しむことができました。
    昼食を食べてから退所式をしました。
  • 林間学校1日目の夜の様子をお伝えします。
    体育室で18:30から「キャンドルセレモニー」をを行いました。
    林間学校2日目。
    2日目も元気に活動できるようにと、食堂で朝食を食べました。
    食後は食事係の人達が、テーブルをしっかり拭いていました。
    昨日の炊飯活動で使用した飯盒炊爨の食器、鍋等の洗い上げ点検を受けました。
    「完璧!」と褒めていただきました。

    この後は「沢登り」です。
  • 1日目の夕飯は自分たちでカレーを作ります。
    薪を割って、かまどで火をおこし、カレー作りを仲間と協力して行いました。
  • 山の美味しい空気を吸いながら昼食を食べました。
    そして、グループのメンバーでの協力が必要になるポイントハイクを行いました。
  • 「協力して思いやりを大切にみんなで楽しむ林間学校」というスローガンを出発式で確認し、かわな野外活動センターに向けて8:20頃に出発しました。
    9:15頃にバス駐車場に到着し、入所つづらを登っていきました。
    入所つづらを登り、野外活動センターに到着。
    入所式・各部屋の入室オリエンテーションを行いました。
  • 6月12日は「いのちについて考える日」
    紫外線の下で生活をすることができない難病「色素性乾皮症」を患う新貝海陽くんと、お母さんの真夕さんが来校
    海陽くんの生まれた時のことや日常生活、病気のことについてお話してくださいましたlaugh
    「当たり前」が実は当たり前ではないということ、日常の小さな幸せを大切にして「今」を全力で生きぬくということ
    とても心に響く話でした。
    庄内学園のみんなも全力で「今」を生きぬいていこう
  • より良い学校を一緒に作ろう」という主旨で、校長先生が児童生徒の意見や考えを聞く会[サミットミーティング]を年間に何回も開いています。
    今年度もここまでに7回にわたって【第18代ソーラン団長】、【部活動の部長】、【学級委員】たちの意見や考えを校長先生が聞く会をもちました。
    昼休みの30分間、校長室で代表児童生徒はひたすらに自分の意見や考えを言ったり、生徒同士が話し合ったり、校長先生もまじって一緒に話し合ったりしています
    さすがリーダー!
    いい意見を言いますsad
  • 授業研究

    2024年6月10日
      本学園は施設一体型小中一貫校です。
      小学校と中学校とが同じ施設や校地内で学習している学校です。
      職員の研修や会議も基本的に小中合同で行っており、今日も「授業研究」を小中ともに行いました。
      「庄内学園小中一貫カリキュラム」に則り、さらに校内研修のテーマや方法に則って今日の授業について協議をしたところです。

      今後も子供の9年間の「学び」と「育ち」の連続性や系統性を鑑みて、授業改善を続けていきます
    • 昨日、今日の部活動の結果をお知らせします。

      ◇陸上競技部
      静岡県西部地区通信陸上競技大会
      〇男子400m走
       第12位 小平一颯さん 54秒33
      〇男子走高跳
       優勝 西野璃音さん  1m76
      以上2名が静岡県通信陸上競技大会への進出を決めました。

      ◇女子バレーボール部
      浜名湖カップ 優勝
      予選リーグ
      庄内2-0篠原
      庄内2-0湖東
      準決勝
      庄内2-0入野
      決勝
      庄内2-0湖東

      保護者の皆様、地域の皆様、日頃より温かい応援をありがとうございます
      これからも毎日の練習を大事にして頑張っていきます
    • 昨日の5・6時間目、高等部は総合的な学習の時間【庄内未来研究所】の授業でした。
      写真は【テクノロジー課】の探究活動の様子です。
      この日はオイスカ浜松国際高等学校に行って、ソーラーボートや人力ボート他、舟艇に関する実物を見たり、聞取り調査をしてきました。
      オイスカ浜松国際高等学校の先生方、関係の皆様方の御協力に感謝申し上げます。