2024年

  • 部活動

    2024年7月13日
      本日行われた中体連の結果をお知らせします

      ◇女子ソフトテニス部
      研修大会
      1回戦 惜敗
      一生懸命にボールを追ってプレーをしていました。

      学校ではいくつかの部活動が練習をしていました。
      吹奏楽部は明日地域のイベントに出演します
      明日(7/14)のブログは1年生と2年生の廊下掲示の写真をUPします
    • 毎週金曜日の午後は高等部のカリキュラムは「総合的な学習の時間」、【庄内未来研究所】全員が探究活動を行っています。

      例えば、今日は【浜名湖課】の生徒たちは浜名湖に生息するクロダイとアサリの関係性について調べていて、9月にはクロダイを調理するのだそうです。地元の施設である「ウォット」からも御協力をいただいています。

      【グルメ課】では、地元の農産物等を使って新たなレシピを開発していました。レシピコンテストにエントリーするのだそうです。今年度二回目のエントリーです。

      【テクノロジー課】では、ソーラーボートや人力ボートの設計図を書いていました。9月までにボートを制作する計画だそうです。静岡大学から実際に5m級のボートをお借りするのだそうです。

      【花とみどり課】の生徒たちは、地域のイベントで「ハーバリウム教室」をしようと企画していて、今日は試作品を作っていました。先週みんなで拾ってきた貝殻を瓶に入れて見ていましたが、「ん?色味が足りないよね。」「どうやって色を付けるの?」「そもそも『ハーバリウム』の定義って何?花が必要なんじゃないの?」等と”試行錯誤”していました。この”試行錯誤”こそがこの学習の目標、「学習指導要領」に基づく大事な学習です。いい勉強をしています。
      この取り組みが認められて、今年度「はごろも教育研究助成賞」を受賞しました
    • 浜松市の公式HPには「毎年開発される新しい品種を含め、実に100種類以上を栽培し、日本一の生産量を誇るガーベラをはじめ、菊やこでまり、トルコギキョウ、フリージア、スイートピーなど多種多様な花を栽培する浜松市は、日本有数の花の生産地となっています。市内でも特に温暖で豊かな自然環境にも恵まれ、日照量の多い浜名湖周辺部は、年間通じて花や草木などの花き栽培が盛んに行われています。」と書かれています。
      本学園も花いっぱいの学校です

      今年度56年目を迎えた高等部生徒によるポットマムの一人一鉢栽培1年生の朝顔の栽培2年生の野菜の栽培、今年度は高等部の総合的な学習の時間「庄内未来研究所」歴史課の生徒によるヘチマの栽培、高等部4組生徒による有機肥料作り、そして児童会・生徒会環境委員会を中心とした花壇での花の栽培活動等、この酷暑の中でもきれいな花が育っています
    • 大切に大切に育ててきたアサガオの花から色水を作りました。子供たちは、きれいな色の色水ができたことに感動していました。その後、自分で作った色水で、紙に絵を描きました。みんな、どんなを絵を描いたのでしょう。
    • 中体連の結果

      2024年7月9日
        7月7日(日)に行われました中体連浜松地区大会の結果をお知らせします

        ◇男子バレーボール部
        準決勝
        ●庄内1-2高台
        3位決定戦
        庄内2-1浜名
        この結果、浜松地区大会3位で県大会への出場が決まりました

        ◇女子バレーボール部
        順位決定戦
        1回戦
        庄内2-0丸塚
        2回戦
        庄内2-0新居
        この結果、浜松地区大会5位で県大会への出場が決まりました

        ◇水泳部
        浜松地区大会二日目
        ベストタイム続出
        毎日の練習の成果を発揮できたものと思います。
        よく頑張りました。

        ◇男子卓球部
        研修大会
        大健闘
        卓球が大好きな仲間が集まって、いいチームに成長しました。
        よく頑張りました。
        「ジュニアアスリート」という情報誌に、本学園男子バレーボール部が掲載されました
      • 7月4日(木)に遵法教室を行いました。
        10歳も過ぎ、大人への一歩を新たに踏み出した5年生。
        教育委員会の方をお招きして、身近な刑法についてお話を聞きました。

        講話後の感想では、
        「自分が日常的にやっていることは将来犯罪にあたるかもしれない」、
        「大人になると“知らなかった”や“すみません”じゃ済まされない」
        「自分がいいと思ったことでも他の人は嫌かもしれないから、よく考えて行動した方がいいと思った。」
        「相手のことを優しく思いやる心を身につけたい」
        等、自分の言動と照らし合わせながら振り返ったり、今後の生き方につなげたりする記述が多くみられました。
         
        “正しい空気を作り、より良いクラスを作りたい”
        次の世の中を作っていく皆さん、今回学んだことをより良い社会の構築につなげていってくださいね!

         
      • 中体連の結果

        2024年7月7日
          7月6日(土)の中体連の大会の結果をお知らせします
          熱い熱い試合を展開しました
          みんなよく頑張りました
          ◇水泳部
          西部大会
          全員、自己ベスト
          ◇男子バレーボール部
          決勝トーナメント
          2回戦
          庄内2-0岡崎
          準々決勝
          庄内2-1細江
          ◇女子バレーボール部
          決勝トーナメント
          2回戦
          庄内2-0中郡
          準々決勝
          ●庄内0-2西遠
          ◇野球部
          3回戦
          ●庄内2-9蜆塚
          (5回コールド)
          一生懸命に練習すればここまで成長できるということを証明してくれたと思います。
          本当に毎日よく練習をしてきました。素晴らしいチームです。
          ◇女子ソフトテニス部
          個人戦2回戦
          4ペア、惜敗
          よく走ってボールを追い、力強いストロークでラリーを続けました。ボレーもレシーブもサーブも練習の成果を発揮できたと思います。よく頑張りました。
        • 4~6組では七夕会を行いました。6年生は司会で会を進め、七夕あるあるで下級生を盛り上げました。4、5年生は七夕クイズを用意してくれました。2、3年生はきれいな七夕飾りを作ってくれました。短冊に書いた願い事が叶うといいですね!
        • いざ!【潮鳴魂】!

          2024年7月5日
            明日、明後日に中体連の大会があります
            これまで頑張ってきた練習の力を存分に発揮してきてほしいと思います

            頑張れ!みんな!!
            頑張れ!庄内学園!!
          • 昨日のブログでアップしました【6年生の総合的な学習の時間】が、本日(7/4)付静岡新聞に掲載されました。
            見出しは「マングローブじっくり観察」「庄内学園児童 環境問題に理解深め」です

            本学園は施設一体型小中一貫校ですので、各教科のカリキュラムも総合的な学習の時間のカリキュラムも9年間でデザインしています
            本学園の総合的な学習の時間のカリキュラムでは、小学校では地域に関連する様々な分野や内容を探究し、中学校の【庄内未来研究所】では小学校での探究をもとに自分が3年間探究する内容を決めて、自分で計画して、自分で調査していきます
            原則、毎週金曜日の午後は【庄内未来研究所】の探究活動の時間です。