2024年

  •  夏休みには、庄内学園の先生が庄内学園の児童生徒の皆さんに向けて、メッセージを送ります。
    今日は7年1組担任I先生からのメッセージです。

     庄内学園の児童生徒の皆さん、夏休みいかがお過ごしですか??
    良く食べ、良く眠り、早起きをして規則正しい生活を送れていますか??
    さて、本日で夏休みも残すところ2週間となりました。
    皆さんは、夏休み前に目標を掲げたことや、やってみようと思ったことを実行に移すことができましたか??
    Iの学生時代は、自分で決めた目標や、やってみようと思ったことを、この夏休みに実行に移すことがなかなかできませんでした。
    しかし、まだ夏休みは2週間あります。まだ遅くないですよ。間に合います(>_<)
    残り2週間の夏休み、今日まで以上に充実した時間を過ごせると良いですね。
     ちなみにIは、「週5日間10キロランニングをする。」を目標にして実行してみました。本日でちょうど1か月になります。
    引き続きIも頑張っていこうと思います(笑)
    また、休日にお菓子作りにも挑戦してみました。シュークリームは失敗してしまいましたが・・・・。
    皆さんも、残り2週間、やってみようを沢山やってみてください。
     最後に、中学生は「ポットマム」に肥料を与えてくれましたか??まだの人は肥料を与えてあげてくださいね。
    新学期、皆さんと色々なお話ができることを楽しみにしています。

     次回のサマーレターはN先生からです。お楽しみに( ^ω^)・・・
     
  •  夏休みには、庄内学園の先生が庄内学園の児童生徒の皆さんに向けて、メッセージを送ります。
     今日は、7年主任のS先生からのメッセージです。
     
     みなさん、元気に夏を楽しんでいますか?
     私は8月11日(日)に、「お鹿島さま」へ行ってきました。
     この「お鹿島さま」は、NPO法人プラット庄内さんが主催しているマルシェ(マルシェとは「市場」という意味で、農産物や手作り品などいろいろなお店が出ている場所のことです)で、曽許乃御立神社で毎月第2日曜の午前に開催しています。
     今回、いろいろなお店と並んで、庄内中生が「紙バンドリースを作ろう!」というイベントを「お鹿島さま」で行いました。昨年から庄内未来研究所(総合的な学習の時間)で「だれもが楽しめるイベント」について考えてきたのですが、今回、その企画をとうとう実現させることができました!実際に「お鹿島さま」で、自分が企画したイベントを実施し、参加してくれた人たちと触れ合うなかで、やりがいや楽しさを感じただけでなく、参加者を笑顔にするための手立てや新しい企画のアイディアなどいろいろなことを思いついたそうです。
     庄内学園のみなさんは、一人一人が未来を作っていく大切な人です。「こうだったらすてきだな」「こんなことをやってみたいな」という未来の種をぜひ大事にしてください。そして、チャンスを見つけて行動してみてください。きっと楽しいですよ!!

     次回のサマーレターは、I先生からです。お楽しみに・・・。
  •  夏休みには、庄内学園の先生が児童生徒の皆さんに向けて、メッセージを送ります。今日は、中4組担任のM先生からのメッセージです。

     今日は、中4組で育てているきくらげの様子を紹介します。
     きくらげの栽培ブロックは、給食会浜松支部から毎年希望すれば学校にいただけるもので、中4組が育てさせてもらって今年で4年目になります。
     昨年は、2つのうち一つが青カビにやられてダメになってしまったのですが、一昨年と今年は2つとも元気で、たくさんのきくらげが生えてきています。
     7月25日から8月6日までの様子を紹介します。

     
     収穫したきくらげは、乾燥させて保存しています。2学期の途中で給食に入れてもらえるよう、夏休み後も中4組で大切に育てていきたいと思います。皆さん、楽しみにしていてくださいね。

     次回のサマーレターは、S先生からです。お楽しみに・・・。
  •   夏休みには、庄内学園の先生が、庄内学園の児童生徒の皆さんに向けて、メッセージを送ります。
    今日は、8年1組た担任のW先生からのメッセージです。
    8月も半分が過ぎました。猛暑のため、日中セミも鳴かない夏が続いていますが、皆さんお元気ですか?
    8月9日(金)に庄内学園卓球部が、さわやかアリーナ袋井市総合体育館で行われたカデット西部予選会に出場しました。各選手が一球一球を大切に熱戦を繰り広げていました。
    一日も早く秋の訪れを知らせてくれるツクツクボウシの声が聞こえるといいですね。
    次回のサマーレターはM先生からです。お楽しみに・・・
  • 夏休みには、庄内学園の先生が庄内学園の児童生徒の皆さんに向けて、メッセージを送ります。
    今日は、S先生からのメッセージです。

    夏休みも半ばが過ぎました。規則正しく健康的な生活をしているでしょうか。もし、ディスプレイ(スマホ、タブレット、パソコン、テレビなど)中心の生活になっているなら、少し気分を変えてみませんか。6枚の塗り絵を載せます(自作です)。画像をコピーして紙に印刷し、塗り絵をしてみてください。もし、高画質の塗り絵が欲しければ、学校で渡します。きれいに塗れたら、見せてほしいです。
  • 夏休みには、庄内学園の先生が庄内学園の児童生徒の皆さんに向けて、メッセージを送ります。
    今日は中学校のM先生からのメッセージです。

         
    夏休み時期、お盆の時期、学校がある期間よりも家にいる時間がずいぶん長いことと思います。
    家族の一員として、家のことをやっていますか。
    「洗濯するよ」「朝ごはん、作ったよ」「掃除したでね」と、自分からすすんで家のことをやりましょう。

    庄内学園高等部では総合的な学習の時間に「庄内未来研究所」で探究活動をしていますが、そのうち【グルメ課】では地元の農作物などを使って新たなレシピの開発に挑戦しています。
    【グルメ課】のみなさん、夏休みに家で作ってみたり、家の人に食べてもらって評価をしてもらったりするのもいいですね。
    【グルメ課】ではないみなさん、新たなレシピを開発したら是非グルメ課の人たちに教えてください。

    写真は、1学期の【グルメ課】の探究活動の様子です
    明日の「サマーレター」は、S先生からです
    たのしみですね
  • 夏休みには、庄内学園の先生が庄内学園の児童生徒の皆さんに向けて、メッセージを送ります。
    今日はF先生からのメッセージです。

    夏休み後半戦wink、暑い日が続きますがみなさんいかがお過ごしでしょうか?
    あまりの暑さで家から出たくない、という人もいるのではないでしょうか。
    みなさん、体はなまっていませんか?
     
    水泳部は、新人戦に向けてハードな練習をこなしていました。
    1日で5600mcryingも泳ぐメニューにも、みんな前向きに取り組んでいます。
    これだけハードな練習でも、休憩中は元気いっぱい
    中学生の体力にビックリです。

    先生も生徒に負けてはいられませんdevil
    でも、外に出て運動するには体力が心配…
    ということで、私は家の中でできる運動を頑張っています
    ニン〇ドースイ〇チ の 輪っかで冒険するゲームです
    ゲームといってあなどっていたら大間違い。
    エアコンがかかった涼しい部屋でも、めちゃくちゃ汗かきます
    時にはゼーゼーいいながら必死でやらないとクリアできないものもあります。
    同じ部屋にいる家族に笑われようが、必死です。
    私はこれで、運動不足解消を目指します

    2学期は大運動会や潮鳴祭など行事がたくさんあります。
    きっと暑い日がしばらく続くでしょうから、夏休みにしっかり体力をつけておきましょうね
    夏休み明け、元気なみなさんと会えることを楽しみにしています

    次回のサマーレターは、M先生からです。お楽しみに…。
     
  • 本学園男子バレーボール部9年生の宮野創喜さんと、女子バレーボール部9年生の石野茉那さんの二名が、【JOCジュニアオリンピックカップ都道府県対抗中学バレーボール大会】静岡県代表の候補選手に選ばれ、二次選考会へ参加します。

    主催者HPによると静岡県全体から男子31人、女子30人が選ばれ、本学園からこの二名が選ばれました。
    男女共に選ばれた学校は庄内学園だけのようです。
    二次選考会は令和6年8月12日(月)に行われるとのことです。

    庄内学園の児童生徒はこの夏休みにも様々なことに果敢に挑戦しています。
    2024年度の本学園のスローガン【Ever Onward ー 限りなき前進 ー】を実現しているようで、頼もしく思います。
    頑張ってきてくださいね。応援しています。

    ※第38回JOCジュニアオリンピックカップ全国都道府県対抗中学バレーボール大会は2024年12月25日(水)~28日(土)にかけて大阪府で開催が予定されています。
  • 夏休みには、庄内学園の先生が庄内学園の児童生徒の皆さんに向けて、メッセージを送ります。
    今日は中学校教頭のI先生からのメッセージです。

    毎日暑い日が続いていますが、お元気ですか?
    学校では、日ごろの授業や活動にできるだけ影響がないように夏休みなどを利用して工事が行われます。
    庄内学園でも現在、複数の建物の工事が行われています。
    学園近くを通ると、足場やネットに覆われた建物が見られるため、気付いている人も多いことでしょう。
    明日の「サマーレター」は、F先生です
    元気に夏を過ごせるようなメッセージが届くと思いますよ
  • 夏休みには、庄内学園の先生が庄内学園の児童生徒の皆さんに向けて、メッセージを送ります。
    今日はI校長先生からのメッセージです。

               

    子供たちがいない学校は何とも寂しい。

    子供たちは夏休みであっても職員は勤務である。午前中はまだ高等部の生徒たちが部活動をやっているから活気がある。8年生と7年生の新チームの声や音がする。「新チームよ、先輩がいないけれど、いや、いないからこそ頑張れ!」と心で叫ぶ。

    夏休みも時々校長室から抜け出して練習を見に行く。この前は水泳部の練習を見に行き、プールの点検を兼ねて空いているコースで泳いだ。「テクノロジー課」の子たちが人力ボートの試走をするという時にも、呼ばれてもいないのにプールの中で応援した。 女子バレーボール部の新チーム練習の初日も体育館に行った。楽しい。一生懸命に取り組んでいる子供たちを見るのは楽しい。

    私が学校にいるのは子供たちとかかわりたいからだろうなあ、もっと言うなら子供たちに構ってもらいからかもしれないなあ。やっぱり子供たちの成長をこの目で見たいんだろうなあ。

    自問自答が続く。メタ認知が続く。

    庄内学園に着任した日から校長室の扉は開けっ放しだ。気を遣った職員が校長室を出ていくときにそっと閉めてくださる時もあったが、その度に自分で開け放つので、さすがに、着任1週間で誰も扉を閉めることはなくなった。

    鍵がかかる校長室に一人で居るのはなあ。扉が閉まっている校長室に一人で居るのはなあ。

    本学園の校長室は、職員室とは廊下一本隔てられた所にある。

    他の学校では、職員室と扉一枚でつながっている校長室もあるのだが、庄内学園の校長室はいわばスタンドアローンだ。スタンドアローンは寂しい。「扉を外して暖簾にしよう」と提案もしたが現実的でなく、大人げないと反省して自ら取り下げた。だから、出入口の扉は開けっ放すことにした。開けっ放せば校長室は廊下と職員室につながるオープンスペースと化す!

    開けっ放しの校長室の前の廊下を子供たちが通る。さらに子供たちをここに集めるために、校長室前の廊下に「新刊立ち読みコーナー」を作って新刊本を置いた。「進路コーナー」も作って高等学校のパンフレットも置いた。

    さすがに校長室と職員室の間の廊下だから、子供たちも気遣って声のトーンやボリュームを下げて通るのだが、休み時間に友達と一緒に廊下を歩く時間は楽しそうである。授業の先生との連絡だろうか、移動教室だろうか。「新刊立ち読みコーナー」に置かれた新刊を見た子が「あ、私、この本読んだ!」「このシリーズの最新刊、出たよ」。しめしめ。

    「何々?どの本?」「最新刊、面白かった?」。開けっ放しの校長室から、子供たちに話しかける。
    廊下を通る陸上競技部の子に「どう?最近、調子は。」と聞く。野球部の子に「この前の練習試合で大きいのを打ったって聞いたよ。すごいじゃん。」と話しかける。教室移動で通る9年生に「今から音楽?いい声、聞かせてね。」と言う。

    突然校長室から出てきて話しかける校長にも、子供たちはもう慣れたものだ。「ありがとうございます。いい感じです。いつも応援ありがとうございます。」などとちゃんと答える。校長が話しかけなくとも、廊下を通る子供たちは校長室をちらと覗き、「こんにちは!」と元気に挨拶をする。下校の時にほぼ毎日校長室に来て「校長先生、さようなら!」と挨拶をする子たちもいる。「校長先生、今日も一日ありがとうございました!楽しかったです。」と言いにくる子もいる。誠実でしっかり対応する優しい子たちばかりだ。こちらこそ、「ありがとう」だ。校長を構ってくれてありがとう。

    夏休みの夕方は寂しい。

    子供たちが部活動や夏の勉強会から帰ってしまっていて、いないからだ。私が話しかける子がいないからだ。私に話しかける子がいないからだ。私が構う子がいないからだ。私に構ってくれる子がいないからだ。

    早く、夏休みが終わらないかなあ。やっぱり、子供たちがいないと学校は寂しいなあ。
    次回のサマーレターは、I教頭先生からです。お楽しみに