2024年

  • 【庄内未来研究所】

    2024年9月15日
      本学園高等部には「総合的な学習の時間」の単元の一つに、【庄内未来研究所】があります。
      7年生、8年生、9年生が自分の興味関心に基づいて、調べていきたい自分の課題を三年間探究する学習です。
      九つの課「防災課」「福祉課」「健康課」「観光課」「浜名湖課」「テクノロジー課」「歴史課」「花とみどり課」「グルメ課」があり、それぞれに課長がいて、生徒が担っています。所長も生徒です。

      この【庄内未来研究所】の大テーマは【庄内地区を20年後も元気な地域にしよう!】【20年後の庄内地区の未来のために、『私』ができることを考えよう!】です。

      それぞれの課には当然教職員が指導・支援についていますが、大きな特徴はそれぞれの課に【地域アドバイザー】がついてくださっていることや、この地域アドバイザーに連絡をしたり地域組織や企業等にアポイントメントをとったりするのは原則生徒であることなどです。

      9月13日の【庄内未来研究所】の時間には、JA静岡中央会から組織広報部の方が授業に参加してくださいました。
      また、所長と「グルメ課」の課長が地域の方と意見交換をしていました。
      「福祉課」の課長は、地域のシャッターに絵を描くことについて地域の方と電話で打ち合わせをしていました。
      「テクノロジー課」の課長は、プールで試乗中に人力ボートのワイヤーが切れてしまったので、修理の仕方について電話でアドバイザーに助言を仰いでいました。
      さらに、各課長はPTAの取材にも答えていました。PTA広報誌に掲載してくださるのだそうです。

      本学園の教育目標は【主体的に学び協働しながら未来を創造できる市民の育成】
      子供たちが「主体的に」考える
      子供たちが「主体的に」行動する
      子供たちが周りの人たちと「協働」する
      「未来を創造」する意欲をもつ
      「未来を創造」するアイデアや仕組みを創出する

      【庄内未来研究所】はこの目標を具現化するものと考えています。
      この教育活動は、今年度【はごろも教育研究助成賞】をいただいています
    • 校内にある芝生広場で虫を探しました。
      バッタ、カマキリ、コオロギ、トンボなど様々な虫をたくさん見つけました。
      子供たちは、目を輝かせて虫を捕まえていました。
      その後、教室で虫たちをじっくり観察して、虫と仲良くなりました。
      早速、虫に名前をつけている子もいましたよ!

       
    •  本学園の【ポットマム地域交流活動】が今年度56年目を迎えました 

      この活動は2022年度に静岡新聞・静岡放送文化福祉事業団の【第12回ふるさと貢献賞】を受賞しました
      この【ふるさと貢献賞】は、静岡県内において住みよい地域づくりのための活動を長年にわたり続けている学校、団体、企業、個人などに贈られる賞です。

      本学園のこの活動は今年度で56年目。
      長きにわたって先輩から後輩へとその思いをしっかりとつないできた活動です。
      ポットマムの幼苗を7月に一人一鉢ずつ植え、水やりをし、草を取り、バッタなどに食べられてしまった葉を摘み、夏休みは家で育て、そして9月には地域でお世話になっている方々に徒歩や自転車で届けに行きます。その一鉢一鉢を丁寧にラッピングして、子供たちは地域の方々へメッセージを添えました。

      今朝の中日新聞にもこの記事が掲載されました。見出しは【庄内中生が丹精】【鉢植えを住民に】です。

      地域交流を続けている長野県箕輪町には今朝、地域の方々を通してお送りしたところです。

      幼苗になるまで育ててくださる地域の方、育て方を教えてくださる地域の方、受け取って飾ってくださる地域の方、多くの地域の方々の御協力があってこその活動です。
      心より感謝申し上げます
    • 1学期には、はまなこ学習で浜名湖のことについて、11個の課に分かれてグループでスライドをまとめてきました
      9月12日、いよいよ発表です
      少し緊張しながらの発表cool
      みんな詳しく調べたことをみんなにわかりやすく伝えられました

      さて次は 【個人発表】
      「豊かな浜名湖を未来に受け継ぐために」一人一人よりよい調査、発表ができるとよいですね
    • 9月9日(月)に3年生から6年生までの各学級委員を任命しました。
      sad 学級のみんなをまとめていく役目、よろしくお願いしますね sad

       また、書写のコンクールで入賞した児童を表彰しました 
    • 9月3日、2学期の始業式と高等部の各種表彰の写真をUPします
      始業式では、初等部代表の児童と高等部代表の生徒がそれぞれ「2学期に頑張ろうと思っていること」について話しました。具体的によく考えられた内容でしたので、聞いている児童生徒も自分の考えと照らし合わせながら聞けたと思います。

      各種表彰については、部活動や作文、書写等、優れた成績を残した生徒が大勢いて、自分の得意なことや好きなことなどを一層伸ばしていることが分かり、たいへん素晴らしいことだと感じます
      明日のブログでは小学校学級委員の任命と各種表彰の写真をUPします
    • 部活動新人戦

      2024年9月9日
        この週末(9/7、9/8)に、水泳部と陸上競技部の新人戦がありました。

        ◇水泳部
        浜松地区新人大会
        井村美蘭さん
        800M自由形 第4位

        ◇陸上競技部
        西部新人陸上競技大会
        6人が出場しました
      • 昨晩(9/7)、庄内協働センターで【第65回箕輪町町内一周駅伝大会 結団式】が行われ、本学園からは高等部の生徒10名が出席しました。
        庄内地区は長く長野県箕輪町と交流をしてきており、この箕輪町一周駅伝にも参加してきています。
        今年度は9月22日(日)に開催予定、庄内の地域の方々と共に高等部の生徒が地域住民の一人として精一杯走ることと思います。
      • 庄内学園は施設一体型小中一貫校です。
        小学生と中学生合わせて573人が通う学園です。
        本学園の運動会は小中合同で行う大大大大運動会!
        今年度は10月9日に開催します。
        昨日(9/6)は、この応援団の結団式を行いました。
        今年度は縦割り三集団!
        色で分けていて、「紫団(しだん)」「黄団(きだん)」「赤団(あかだん)」の三集団です。

        それぞれの団には小学校1年生から中学校3年生までの9学年が所属していて、結団式では団長の指揮のもとで全学年の児童生徒が意気に燃えてました
      • 9月5日(木)に国語科「どうぶつ園のじゅうい」の学習の一環で浜松市動物園へ行き、獣医さんから「動物園での仕事」について講話を聞きました。
        国語の授業で獣医さんの一日についてまとめるために一生懸命に話を聞いたり、メモを取ったりする姿が見られました。
        また、獣医さんに積極的に質問をすることもできました。
        講義のあとは動物園を見て回り、獣医さんの話を思い出しながら動物の様子を見ていました。
        校外学習を通して、自分が聞きたいことを落とさないように集中して聞く力を伸ばすことができました。
        今後の学習に生かしていきたいと思います。