2024年

  • 10月6日(日)、袋井市のエコパにおいて静岡県西部駅伝大会が行われますが、これに本学園高等部の駅伝部が出場します。
    あの暑かった7月から練習を重ねてきた力をすべて出し切ってほしいと応援しています。

    頑張れ 駅伝部
    頑張れ 庄内学園

     
  • 本学園は施設一体型小中一貫校です。
    運動会も小学生と中学生573人が合同で行います。

    施設一体型小中一貫校ならではの運動会のカリキュラムあって、例えば、6年生が「応援リーダー」として小学校1年生から中学校3年生までを率いて応援を創ります。一般的な小学校では6年生が1年生から6年生までを率いることは考えられます。しかし、本学園では、6年生が中学生をも率いる体験をするのです。

    6年生は応援の練習計画を立てたり、応援の口上やスタイルを考えたり、そして練習では集団の中に入ってアドバイスをしたり檄を飛ばしたりなどをするのです、中学生に対して
    これは他の一般の小学校ではできない貴重な体験であると思います
  • 庄内学園最大の行事の一つ、【小中合同大運動会】に向けて学園全体にはエネルギーが満ちてきています。

    高等部では今年度第18代となる【潮鳴ソーラン】、これへの熱量はすさまじく、授業の日課を変えてまでも学園全体で取り組んでいます。
    自分たちで計画し、自分たちで隊形を作り、自分たちで練習し、うまくいっていないことを指摘し合い、時に意見がぶつかり、すれ違い、でも話し合い、相手の意見を尊重し、一層結束し・・・、そんな熱い熱い経験を子供たちは重ねています。

    晴天の下で、思いっきり【潮鳴ソーラン】を踊らせてやりたい
    どうか、晴れにしてください。
    生徒に任せ、でもしっかりと見守る9年生の先生たちの姿laugh
  • 庄内学園高等部の総合的な学習の時間には【庄内未来研究所】という単元があります。
    この研究所には九つの課がありますが、その一つ「花とみどり課」では壮大なプロジェクトが始動しています

    「庄内地区を20年後も元気な地域にしよう」、「20年後の庄内地区の未来のために『私』ができることを考えよう」というテーマのもと、「花とみどり課」は新たなプロジェクトを始めました
  • 4~6組では潮鳴祭に向けて、第1回プチダンスフェスティバルを開催しました。
    個人パートのあるダンスや隊形移動のあるダンスなど各クラスの特色の出るダンスが発表されました。特に6年生のダンスがきれいにそろっていたため、下級生は目をキラキラさせながらダンスに見入っていました。
    第2回は、1からダンスを考えて、ダンスを作りたいと思います。
  • 本学園高等部では、総合的な学習の時間に【庄内未来研究所】という単元において子供たちが探究活動を行っています。
    これは、生徒の課題意識や興味・関心により、自分で課題をもち、仮説を立てたり目標を決めたりして、自分で探究の計画を立て、自分で方策を探り、自分で調べたり取材をしたり、試作品を作ったりなどしながら学習を進めていく単元です。

    この【庄内未来研究所】のうち、【テクノロジー課】の生徒たちは、9月28日(土)、29日(日)に行われた『2024年ソーラー・人力ボート全日本選手権大会』に出場しました。
    「カーボンニュートラル推進のために自分たちに何ができるのか」について考えた行動の一つです
    写真の中の「79」番が庄内学園のボートです

    この取り組みについては9月29日付けの中日新聞に掲載されました。
    見出しは【手作りボート 浮いた進んだ】、【中学生で初、庄内学園生も挑戦】、【人力ボートを力強くこぐ庄内学園の生徒】です。

    多くの関係の皆様方の御支援のお陰で出場することができました
    庄内学園は皆様の温かな御支援・御協力をいただいています。
    ありがとうございます
  • 部活動新人戦

    2024年9月29日
      今日(9/29)は、水泳部が県の新人大会に挑んでいます。
      自己ベスト更新を目指して、「がんばれ水泳部
    • 部活動新人戦

      2024年9月28日
        本日(9/28)行われました部活動新人戦の結果をお知らせします。

        ◇男子バレーボール部
        決勝トーナメント1回戦
        ●庄内0-2与進

        ◇女子ソフトテニス部
        決勝トーナメント1回戦
        ●庄内1-2曳馬

        ◇野球部
        1回戦
        ●庄内3-12麁玉

        ◇卓球
        予選リーグ
        庄内3-0神久呂
        ●庄内1-3湖東
        庄内3-2東部
        ●庄内0-3南部

        温かい応援をありがとうございました
        引き続き練習を積んでいきます。


         
      • 5年生は社会科「わたしたちの生活と工業生産」の学習の一環として、スズキ湖西工場とスズキ歴史館に行ってきました。
        自動車の製造過程を見学したり、自動車製造の仕組みについて詳しい説明を聞いたりして、自動車製造に携わる人々の工夫や思いを学びました。
        子供たちは、工場のことや自動車生産について積極的に質問したり、部品を組み立てる機械の変幻自在な動きに驚いたり・・・
        普段は見られない車の裏側を知り、興味深々な様子でした。

         
      • 5月に種をまき、大切に大切に育ててきたアサガオのつるでリースを作りました。
        支柱に巻き付いたアサガオのつるを協力して取り、つるを丸めました。
        しばらく乾燥させた後、木の実やリボンで飾り付けをして完成させる予定です。
        どんなリースができるのか楽しみですね!!