2023年

  • ピンポンパンポ~ン
    「今日の昼休みに7年生が『1年生と遊ぼう!』をやりますプール横の運動場を借ります。」とお昼の放送

    さあ、7年生と1年生が遊びます

    かもつれっしゃシュッシュッシュッ

    そりゃあ楽しいよね~
    また明日も遊ぼう
  • 授業の様子

    2023年1月18日
      sad今日のblogも【授業の様子】ですsad

      「今から図工で面白い物をいっぱい作っちゃおー
      「ダンス、めっちゃ楽しい
      「社会でCM作ってて、めっちゃ面白い

      子供たちが授業を楽しみにしている様子、一生懸命に取り組んでいる様子が庄内学園には見られます
    • 今日の授業

      2023年1月17日
        今日の授業の様子です
        9年生は数学で【三平方の定理】を学んでいました
        どの教室でも子供たちが真剣に学習課題に向かっていて、「授業でわかるようになりたい」とか「みんなの意見を聞いてみたい」等、意欲的に取り組んでいる空気感が伝わりました
      • 小学校高学年における教科担任制については全国的に2022年度から導入されており、本学園においても施設一体型小中一貫の利点を生かして2022年度より導入をしているところです。
        「施設一体型小中一貫校の利点を生かして」というのは、本学園にはもともと教科担任制の中学校教員がいますので、小学校においてその教科指導が可能であるという大きな利点です。
        したがって、本年度の本学園では以下のように教科担任制を導入しています。
        中学校の保健体育科の教員が、5年生と6年生の体育科の授業を担当しています
        中学校・高等学校家庭科免許を所有する小学校教員が、中学校の家庭科を担当しています

        現在、来年度の教育課程を編成していますが、この「教科担任制」を重要なポイントの一つに据えています。
        文部科学省の資料には、教科担任制導入の趣旨・目的は以下のように書かれています。
        ① 教材研究の深化等により、高度な学習を含め、教科指導の専門性を持った教師が多様な教材を活用してより熟練した指導を行うことが可能となり、授業の質が向上。児童 の学習内容の理解度・定着度の向上と学びの高度化を図る。
        ② 小・中学校間の連携による小学校から中学校への円滑な接続(中1ギャップの解消等)を図る。
        ③ 複数教師(学級担任・専科教員)による多面的な児童理解を通じた児童の心の安定に資する。

        写真は3年生の体育科と5年生の体育科の授業です。
        3年生の体育科は小学校教員が担当し、5年生の体育科は中学校教員が担当しています。
        同じ「跳び箱」と言う教材を同じ体育館で指導していますので、3年生は5年生なったらどういう状態になっているのが児童の姿で見ることができます。
        また、常に中学校の教員が一緒に生活をしているので、中学校の指導の様子や中学生の様子などを見ることができます。
        そのための「庄内学園小中一貫カリキュラム」も作成してあります。
      • 第4回防災訓練

        2023年1月15日
          1月13日(金)に【災害が起きた時の対処方法について、講座や体験型の学習を通して学ぶ】ことを目的として、今年度第4回防災訓練を行いました。

          初等部と4組から6組までの児童は、校内にある消火器や消火栓を探して回り、その場所を知りました。
        • 第4回防災訓練

          2023年1月14日
            1/13(金)に、【災害が起きた時の対処方法について、講座や体験型の学習を通して学ぶ】ことを目的として、今年度第4回防災訓練を行いました。

            今日は中等部の学習の写真をUPします。
            中等部の児童は、「煙」に関する学習をしました。さらに「煙」そのものを体験しました。

            御家庭で「どんなことに気を付ければいいのかな」と是非聞いてみてください。子供たちは、受信したことを発信することで、定着させていくそうです。

            明日(1/15)は初等部の写真をUPする予定です。
          • 子供たちの美術作品

            2023年1月13日
              第54回【浜松市子どもの市展】が行われています。
              本学園のうち、中学生の作品は明日1月14日(土)から年1月20日(金)まで、以下のように展示されます。 

              各日 9時30分~17時00分 (最終入館は16時30分まで)
               ※20日は12時00分まで、16日は休館日。
              場所 浜松市美術館(浜松市中区松城町100-1)
              入場無料です。
            • 第4回防災訓練

              2023年1月13日
                今日は、【災害が起きた時の対処方法について、講座や体験型の学習を通して学ぶ】ことを目的として、今年度第4回防災訓練を行いました。

                初等部と4組から6組までの児童は、校内にある消火器や消火栓を探して回り、その場所を知りました。
                中等部の児童は、「煙」に関する学習をしました。さらに「煙」そのものを体験しました。
                高等部の生徒は、避難所設営や段ボールベッド設営や利用について体験を通して学びました。
                なお、初等部と中等部の授業には消防署の方々、高等部の授業には市の危機管理課の方々の御協力をいただきました。

                今日のblogは高等部、明日(1/14)は中等部、明後日(1/15)は初等部の写真を順次UPしていく予定です。
              • 本学園は、学校運営協議会を設置しているコミュニティ・スクールです。
                学校運営について学校運営協議会の承認を得て教育活動を行ってきていますが、本学園があるこの地域は学校運営協議会を設置するずっとずっと前から学校に対して大変協力的で、例えば毎朝夕の児童生徒の登下校の見守りには80人近い方々が出てくださるような温かな地域です。ありがたいことです。授業支援にも地域住民の方々や地域の企業の方々が来てくださいます。

                今日は、西区にある入政建築の方々が7年生の技術科の授業に支援に来てくださいました。
                したがって33人の生徒に対して技術科の教員が1人と入政建築の方が2人、3人の指導者で子供たちを個別に支援することができています。
              • 学力調査

                2023年1月11日
                  今日は1年生から9年生までがいわゆる【学力調査】を受けました。
                  「これまで学習してきたことが定着しているか」をはかる調査です。
                  それぞれの子供たちが自分の学びを振り返って、定着が足りないところは学び直したり付け足したりし、また定着が図れているところは自学年の学習や次段階の学習へを発展させたりなどができるよう、支援を続けます。

                  御家庭でも是非、話題にしてみてください。家庭学習への御支援を引き続きよろしくお願いします。