2023年

  • 子供たちの学習や心の教育にとって、読書はとても有効であると言われています。
    国の第四次「子供の読書活動の推進に関する基本的な計画」には、子供の発達段階に応じた次のような取り組みが示されています。
    小学生期:多くの本を読んだり読書の幅を広げたりする読書 等
    中学生期:内容に共感したり将来を考えたりする読書 等
    高校生期:知的興味に応じた幅広い読書 等

    静岡県子ども読書活動推進計画には、子供が読む冊数の目安として、「1か月の読書冊数の目標:小学生7冊以上、中学生3冊以上、高校生2冊以上」と例示されています。

    本学園でも子供たちが「自ら本に手を伸ばす」よう、以下のように限定を解除して広く様々な本を読めるようにしました。
    子供たちが常に本に親しんで、知識や教養を自ら育んでほしいと思います。
  • 今日は私立高等学校の合格発表がありました
     
  • 本学園の【ポットマム地域交流活動】が今年度の静岡新聞・静岡放送文化福祉事業団の【第12回ふるさと貢献賞】を受賞しました
    この【ふるさと貢献賞】は、静岡県内において住みよい地域づくりのための活動を長年にわたり続けている学校、団体、企業、個人などに贈られる賞です。

    本学園のこの活動は今年度で54年目。長きにわたって先輩から後輩へとその思いをしっかりとつないできた活動です。
    ポットマムの幼苗を7月に一人一鉢ずつ植え、水やりをし、草を取り、バッタなどに食べられてしまった葉を摘み、夏休みは家で育て、そして9月には地域でお世話になっている方々に自転車に乗って届けに行きます。地域交流を続けている長野県箕輪町にも地域の方々を通してお送りしています。
    その一鉢一鉢を丁寧にラッピングをして、自分たちから地域の方々へのメッセージを添えてあります。
            
    幼苗になるまで育ててくださる地域の方、育て方を教えてくださる地域の方、受け取って飾ってくださる地域の方、多くの地域の方々の御協力があってこその活動です。
    心より感謝申し上げます。
  • 小学校児童会環境委員と中学校生徒会環境委員の代表者です
    本学園の花壇が今年度【浜松市花と緑のコンクール】において優良賞を受賞しました。

    委員会の児童生徒が花の苗を植えたり、草取りをしたり、水やりなどをしてくれたお陰で賞をいただくまでの花壇になりました。
    学校の横を通る地域の方々、仕事等で本学園を訪れる方々も「とても素敵な花壇ですね」と口々におっしゃってくださいます。
    素敵な環境にしてくれている環境委員の児童生徒のみなさんに感謝します。そして、これからも全校の児童生徒や保護者・地域の方々と協力しながら、児童会活動、生徒会活動として主体的・自治的な活動をしていきましょう。
  • PTA評議委員会

    2023年2月8日
      昨日、今年度最後のPTA評議委員会を開きました。
      評議委員の皆様、理事の皆様には専門部会の活動やPTA組織等の話合い等、献身的にお取組みいただきました。
      一年間、ありがとうございました
       
    • 思春期講座

      2023年2月7日
        7年生の【思春期講座】の写真です。
        今の自分の心や体を知る授業です。
      • 本学園の児童生徒、そして保護者や地域の皆様方の手で植えて育ててきた花壇が、今年度【浜松市花と緑のコンクール】で優良賞を受賞しました
        多くの方々の御協力、ありがとうございました
      • 中学校の昇降口には、生徒会専門委員会からのお知らせを書く黒板を設置してあります。
        先月の黒板には生徒会執行部や各専門委員会から全校生徒へのお知らせが書かれていました。
        明日(2/7)に専門委員会がありますので、また新たなお知らせが書かれると思います。
        こうして生徒が「自治」を学び、実践しています。「自治」を学ぶことで大人になっていきます。
      • 百人一首を楽しむ

        2023年2月4日
          8年生の【百人一首】の様子です
          8年生の国語科では和歌を学習します。
          これをまた伝統文化として、また季節の行事としてカリキュラム化して楽しんだようです。
          『学習を楽しむ』!いいですねwink
        • 参観会

          2023年2月3日
            昨日は、本学園の本年度の最後の授業参観会でした。
            子供たちが1年間に身に付けたことやできるようになったこと、各教科の力を使った総合的な力、「キャリア教育」の基礎的汎用的能力(本学園では【つながる力】【自立する力】【考える力】【見通す力】)等について御覧いただけたことと思います。
            御参観くださいましてありがとうございました