• 12月12日の給食

    2024年12月12日
      < 今日の給食 >
      ごはん 牛乳 さばの塩こうじ焼き 鶏ごぼう みそ汁  
      今日のさばは、塩こうじに漬け込んで焼いたものです
      みなさんは「塩こうじ」を知っていますか?
      お米のこうじと塩と水だけで作られる発酵調味料です
      塩こうじに漬けることでうま味が増し、味も加わりやわらかくしっとりと仕上がりますlaugh
      5年生の調理実習で、お米を炊いたり、みそ汁を作ったりしたクラスがあり、そのクラスに栄養教諭が訪問すると、「給食のみそ汁おいしい!」「食べなれた味だから、給食の方がいいかも!」「ごはんもやわらかい!」「水の分量に気を付けたから、ツヤツヤのごはんが炊けたよ!給食と同じ感じかな!」と改めて給食のごはんとみそ汁を味わっていましたlaugh
      栄養教諭が、「給食の出汁は、さばの厚削り節を使っていて、1時間くらいじっくりだしを取っているよ!」と伝えると、「だから、給食のみそ汁はおいしいんだ!!」と感心していましたsad
    • 2年生 校外学習

      2024年12月12日
        12月11日、2年生は浜松市動物園に行ってきました
        獣医さんの仕事について、国語科の「どうぶつ園のじゅうい」で学習していましたが、実際に獣医さんに会ってお話を聞くことで、さらに獣医さんの仕事についての知識が深まりました。
        お話を聞いた後は、動物園の中を見学しました。
        最後にはみんなでお弁当を食べました
        寒い中でしたが、とても楽しんでいました。
      • 12月11日の給食

        2024年12月11日
          < 今日の給食 >
          ごはん 牛乳 中華飯 うなぎいものお茶揚げ みかん
          ふるさと給食の日
          今日は、ふるさと給食です
          今日の浜松産の食材は、うなぎいも、はくさい、もやし、みかんです
          「うなぎいも」は、うなぎの骨や頭などを肥料として育てたさつまいものことです
          また、静岡県はお茶の生産量が多いことでも有名です
          うなぎいものお茶揚げには、衣に緑茶の葉を混ぜました
          お茶は飲むだけでなく、料理に混ぜて食べることもできますindecision
          うなぎいものお茶揚げは、低温で揚げたため、衣はサクッと、中はホクホクした食感で、芋の甘さもあり、とても人気がありました
          栄養教諭が、4年生に「うなぎいもの衣についている緑色のものは、お茶の葉だよ!」と伝えると、何人かから「青のりかと思ってた!」となじみのある食材かと思った子もいたようでしたlaugh
          5・6年生にも今日の給食には浜松産のものを多く使用しており、「いつも食べているごはんも浜松産だよ!」と伝えると、「ええ!知らなかった!」と驚いていました
          どの子も地元の食材の味を感じることができたようです
        • 12月10日の給食

          2024年12月10日
            < 今日の給食 >
            ロールパン 牛乳 ウインナーソーセージ ボイルキャベツ ほうれん草のクリームスープ プルーン
            プルーンは、プラムの仲間です
            プルーンには、おなかの調子を整える働きのある食物繊維や、貧血の予防に役立つ鉄分など、たくさんの栄養素が含まれています
            そのため、海外では「ミラクルフルーツ」とも呼ばれていますwink
            プルーンは生で食べることもできますが、乾燥させてドライフルーツにするとより多くの栄養素を摂ることができます
            今日の給食は、自分でパンに切れ込みを入れ、ボイルキャベツとウインナーソーセージをはさむと、お手製のホットドックが完成しますwink
            2年生では、どのメニューも人気がありましたが、ウインナーソーセージが人気がありました
          • 12月9日の給食

            2024年12月9日
              < 今日の給食 >
              ごはん 牛乳 ぶりフライ ごまあえ 五目汁  
              ぶりは、今が旬の魚で、成長とともに名前が変わる出世魚です
              カルシウムの吸収を助けるビタミンDや、貧血予防に役立つ鉄分などの栄養も豊富です
              お刺身、塩焼き、照り焼き、煮物など、いろいろな調理法がありますが、今日はフライにしましたlaugh
              サクサクした衣の食感と脂がのったぶりの味をあじわうことができましたindecision
              栄養教諭が4年生に実物大のぶりの写真を見せると、「これはマグロ?」「ぶりってこんなに大きいの?!」と驚いていました
              また、ぶりは80㎝以上の大きさであることや出世魚であることを伝えると、「大きい!」「初めて知った!!」と感心していました
              さらに、出世魚はお祝いの席などで食べることが多いことを伝えました
            • 12月6日の給食

              2024年12月6日
                < 今日の給食 >
                ロールパン 牛乳 ツナのトマト煮サンド 白菜スープ キャラメルポテト
                キャラメルポテトは、キャラメルの形のように四角に切ったさつまいもを油で揚げ、溶かしたバターとグラニュー糖をからめた給食のオリジナル料理ですwink
                さつまいものほくほくした食感に、香ばしいバターの風味と、グラニュー糖の甘さがちょうどよくミックスされ、食べやすい味になっています
                さつまいもには、おなかの調子を整えてくれる食物繊維が多く含まれています
                キャラメルポテトは、人気があるメニューで、残食がほとんどなく、どの子もよく食べていました
                5年生では数名に、「キャラメルポテト作ってみたい!」「どうやって作るの?」と栄養教諭に聞いていました
                また、キャラメルポテトにグラニュー糖を使用することを伝えると、「黒糖やきび糖でもおいしくできるかな?」と家庭で使用している調味料とリンクさせながら、考えていましたlaugh
                 
              • 音楽発表会

                2024年12月6日
                  先週、音楽発表会が開催されました。今回スローガンは「ひびかせよう 最高の音色 白脇音楽団」でした。
                  どの学年も、これまで練習してきた成果を発揮し、最高の音色を響かせました。
                  1年生 2・3組「さがしてみよう ならしてみよう」「どんぐりさんのおうち」、1・4・5組「きらきらぼし」、学年合唱「やまびこごっこ」
                  2年生 1・2組「山のポルカ」、3・4・5組「たぬきのたいこ」、学年合唱「大切なともだち」
                  3年生 1組「エーデルワイス」、2組「ゆかいなまきば」、3組「よろこびの歌」、4組「ゆかいな木きん」、5組「パフ」、6組「あの雲のように」、学年合唱「世界がひとつになるまで」
                  4年生 学年合同「走れ、シベリア鉄道」「グラッピングファンタジー第7番 楽しいマーチ」「白脇小学校校歌」「浜松市歌」
                  5年生 2・3組「キリマンジャロ」、5・6「アフリカン シンフォニー」、1・4組「失われた歌」、学年合唱「マイバラード」
                  6年生 1・4組「木星」、2・3・5組「Paradise Has No Border」、学年合同「この星に生まれて」
                  鑑賞いただき、ありがとうございました。
                • 12月5日の給食

                  2024年12月5日
                    < 今日の給食 >
                    ごはん 牛乳 肉じゃが 豆乳入りみそ汁 糸引納豆
                    すがたをかえる大豆」献立
                    今日は、3年生の国語の教科書にのっている「すがたを変える大豆」にちなんだ献立です
                    すがたを変えた大豆がいくつ隠れているかわかりますか
                    答えは、肉じゃがに使われている枝豆としょうゆ、みそ汁に使われているみそ・豆乳・豆腐・油揚げと、糸引き納豆の合計7つですfrown
                    大豆は、「畑の肉」と言われるほど、たんぱく質が豊富に含まれています
                    栄養いっぱいの大豆のすごさや、日本の食文化を感じながらいただくことができました
                    栄養教諭が3年生に「今日はすがたをかえる大豆献立だよ!」「大豆がすがたをかえた食べ物が7つあるよ!何かわかるかな?」と伝えると、給食を見てすらすらと答えていました
                    多くの子が「豆乳」を見落としがちで、栄養教諭が「豆乳も入っているよ!」と伝えると、「だからいつものみそ汁より白いのか!」と感心していた子もいましたlaugh
                    また、「昨日の給食もみそ・しょうゆ以外に大豆がすがたをかえた食べ物があるよ!覚えている?!」と栄養教諭が聞くと、「なんだっけ?!あ!!もやしだ!!」と答え、身の回りに大豆からできた食べ物がたくさんあることに気が付いたようでした
                    教科書を開いて「すがたをかえる大豆」について教えてくれました!
                  • 12月4日の給食

                    2024年12月4日
                      < 今日の給食 >
                      ごはん 牛乳 麻婆だいこん ぎょうざ もやしのナムル
                      今日は旬のだいこんを使った「麻婆だいこん」です
                      「麻婆」というと豆腐を使うことが多いですが、なすやとうがんなどの野菜を使ってもおいしくいただくことができますindecision
                      今日は浜松産のだいこんと葉ねぎ、干ししいたけを使っています
                      浜松のおいしいものがつまった一品です
                      どのメニューも人気があり、残食がほとんどなくよく食べていました
                    • 学校保健委員会

                      2024年12月3日
                        12月2日(月)学校保健員会が開催されました。
                        常葉大学の太田正義先生より「あたたかいコミュニケーション~自分も相手も大切に~」を講話いただきました。参加された専門部員の皆様、ありがとうございました。