2024年

  • 3年生の総合的な学習のオリエンテーションを行いました。
    今年のテーマは「ぼく・わたしの白わき~ちいき・れきし たんけん隊~」です。
    プレゼンを見ながら、1年間の学習の見通しを持ちました。
  • 5月7日の給食

    2024年5月7日
      < 今日の給食 >
      パン 牛乳 ミートサンド フライドポテト アルファベットスープ
      じゃがいもは春と秋に収穫されます。
      春のじゃがいもは6月ごろ収穫され、これから旬を迎えますsmiley
      じゃがいもの主な栄養素は、エネルギーのもとになる炭水化物です。
      他にはビタミンCと食物繊維を豊富に含んでいて、毎日の食事に取り入れてほしい食材です
      調理するときは、芽や皮が緑色になっている部分には毒があるので、しっかりとりのぞきましょう
      今日はじゃがいもを太せん切りにしてフライドポテトにしました。
      アルファベットスープには、にんじん、キャベツ、チンゲンサイと野菜がたっぷりと入っています!
      また、初めにベーコンを入れて炒めているため、ベーコンのうま味がよく出たスープに仕上がりましたwink
    • 5月2日の給食

      2024年5月2日
        < 今日の給食 >
        ご飯 牛乳 鶏肉のお茶め揚げ ごまあえ 茶そうめん汁
        新茶のおいしい季節になりました
        お茶どころである静岡県では、5月2日 の八十八夜から各地で新茶の摘み取りが始められます。
        鶏肉のお茶め揚げは、鶏肉にお茶を混ぜた衣をつけて揚げました。
        また、茶そうめん汁には、抹茶を練り込んだ緑色のそうめんが入っています。
        季節のおいしさを色と味で楽しみましたsmiley
        茶そうめん汁を完食したと思ったら…
        茶そうめんが「!」の形になっていたようです
        きれいな「!」の形を名残惜しそうに食べていましたsmiley
      • 5月1日の給食

        2024年5月1日
          < 今日の給食 >
          パン 牛乳 フカのトマトソースあえ ほうれんそうのソテー ベジタブルスープ
          ごはんには、エネルギーのもとになる炭水化物が多く含まれ、フカなどの魚には体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。
          そして野菜や果物には、ビタミンCや食物繊維が多く含まれ、さらに色の濃い野菜には、皮膚や粘膜を強くして病気を予防するカロテンが多く含まれています
          いろいろな食材を食べて栄養バランスを整えましょう
          5月がスタートしました
          5月になると、新たまねぎや新じゃがいも、春キャベツなど、今年初めて収穫されるみずみずしい「旬」の野菜が出回ります。
          野菜には、体の調子を整えるビタミンやミネラル、食物繊維が多く含まれています。
          この時期にとれる、みずみずしくてやわらかくておいしい、旬の野菜を味わいましょうwink
        • 4月30日の給食

          2024年4月30日
            < 今日の給食 >
            ご飯 牛乳 豚丼 アーモンドあえ かきたま汁
            豚はありとあらゆる部分を食べることができ、捨てるところがないと言われています
            豚肉には、ビタミンB1が多く含まれていて、牛肉の約10倍もあります!
            ビタミンB1は、ご飯やパンを体の中でエネルギーに変える、重要な働きをしています。
            豚肉とたまねぎを甘辛く味付けしました。
            ご飯によく合うおかずでした
            かきたま汁の卵は少しずつ入れ、ふわふわの食感になるよう注意しました
            でん粉でとろみをつけ、とても温かく仕上がりました◎
          • 4月26日の給食

            2024年4月26日
              < 今日の給食 >
              パン 牛乳 ツナのトマト煮サンド じゃがいもの香味あえ 大麦のスープ
              スープに入っているつぶつぶしたものは、大麦です。
              大麦には、白米の17倍の食物繊維が含まれています
              食物繊維は、腸の働きを整えて、お腹の掃除をしてくれます。
              日本人の多くが食物繊維不足の状態なので、意識してとってほしい栄養素です。
              今日は、食べやすいようにスープに入れました。
              プチプチとした食感を楽しみながら、いただきましたindecision
            • 4月25日の給食

              2024年4月25日
                < 今日の給食 >
                ご飯 牛乳 鶏肉の甘辛あえ おひたし りんごゼリー
                鶏肉は、世界中で食べられている肉です。
                フライドチキンや、チキンカレー、サムゲタンなど、世界にはいろいろな鶏肉料理があります。
                日本にも、焼き鳥 や筑前煮など、鶏肉を使う料理がたくさんあります
                今回は、鶏肉を油で揚げて、じゃがいもや野菜と一緒に甘辛いたれであえました。
                ごはんによく合うおかずでした
                デザートはりんごゼリーでした
                冷たいりんごゼリーに子供たちは大喜びでした!
              • 4月24日の給食

                2024年4月24日
                  < 今日の給食 >
                  ご飯 牛乳 中華飯 ぎょうざ もやしのサラダ
                  中華飯は、肉・野菜・魚介類などの材料を油で炒め、スープを加えて味付けをし、でん粉でとろみをつけて仕上げます。
                  日本で生まれた料理で、中華料理の本場中国にはないそうです
                  横浜の中華街で働く人が仕事の合間に食べる料理として、八宝菜をご飯にかけて食べたことが、中華飯の始まりと言われています。
                  中華飯好評でしたindecision
                   
                • 4月23日の給食

                  2024年4月23日
                    パン 牛乳 メープルジャム ホワイトシチュー 春サラダ フライビーンズ
                    春サラダに入っているたまねぎは赤たまねぎというたまねぎです。
                    赤紫色をしているたまねぎで、今が旬の野菜です
                    辛みが少なく、水分が多いのが特徴で、サラダやマリネに適しています。
                    赤たまねぎはリンゴ酢に漬け、ドレッシングと和えました。
                    鮮やかな色のサラダを食べ、春を感じました
                  • 4月22日の給食

                    2024年4月22日
                      < 今日の給食 >
                      ご飯 牛乳 あじのねぎソースかけ うま煮 新たまねぎのみそ汁
                      22日の給食は、「ふるさと給食」です
                      「ふるさと給食」は、浜松市内や静岡県内でとれる農産物や海産物を、給食に取り入れています
                      今回の給食には、浜松市産の「葉ねぎ」「新たまねぎ」を使っています。
                      浜松の新たまねぎは、日本一早く出荷されます。
                      みずみずしくて柔らかく、辛味が少ないのが特徴です
                      地域の産物の味を楽しみましたwink