2024年

  • 4月19日の給食

    2024年4月19日
      < 今日の給食 >
      パン 牛乳 ハンバーグ スナップえんどう マセドアンスープ いちごクレープ
      今日19日は、食育の日です
      そして、「入学・進級祝い」の行事食でもあります
      1年生のみなさんの入学と、2年生以上のみなさんの進級をお祝いしています
      人気メニューのハンバーグを献立に取り入れましたsmiley
      デザートは、春が旬のいちごを使ったいちごクレープです。
      新しい学級の友達と、仲良くいただきましたindecision
    • 4月18日の給食

      2024年4月18日
        < 今日の給食 >
        ご飯 牛乳 たけのこご飯 太刀魚フライ 豆腐とわかめの味噌汁
        今回の給食は春を感じさせてくれる「たけのこごはん」です!
        たけのこは、地面に顔を出してから十日間までを、「たけのこ」と呼びます。
        それを過ぎると皮がむけて、竹と呼ばれるようになります。
        今回は、生のたけのこを使用しました
        たけのこは灰汁が強いため、前の日に、米ぬかを入れた湯で茹でて使用しました!
        生のたけのこはうま味もあり、ご飯がすすみました
      • 4月17日の給食

        2024年4月17日
          < 今日の給食 >
          ご飯 牛乳 ポークカレー 大豆と煮干しの甘辛あえ きゅうりの浅づけ
          みなさんが大好きなカレーindecision
          カレーは、インドで生まれた料理で、インドからイギリスに伝わり、日本には明治時代にイギリスから伝わってきました。
          約150年前に日本に伝わった料理ですが、今ではすっかり日本の家庭料理の一つになりました
          給食でも家庭でも、人気の献立ですね
          給食室では、ポークカレーに使用した玉ねぎから水分がでたため、水の量を加減しました
           
          きゅうりの浅づけは歯ごたえもあり、ちょうど良い厚さでした!
          塩味が効いていて、子供たちから好評でした
        • 4月16日の給食

          2024年4月16日
            < 今日の給食 >
            パン 牛乳 メルルーサのレモンソース アルファベットスープ バナナ
            今日の果物は「バナナ」です
            バナナには、さまざまなスポーツのエネルギー補給に役立つ、糖質がたくさん含まれています
            そして、果物には、食事だけでは不足しがちなビタミンやミネラルが豊富に含まれています。
            食後のデザートやおやつに果物を食べると栄養バランスがよくなります!
            日本人は果物不足といわれています。
            積極的に食べるようにしましょうwink
            メルルーサのレモンソースは、レモン果汁を使用し、甘酸っぱく仕上げました!
            メルルーサとレモンソースがよく合い、暖かくなってきた今の季節にぴったりの料理でした◎
          •  4月12日(金)に第一回常任理事会を開催いたしました。
             今年度の事業計画案や予算案について説明し、承認していただきました。
             1年間よろしくお願いいたします。
          • 4月15日の給食

            2024年4月15日
              < 今日の給食 >
              ご飯 牛乳 厚焼き卵 鶏そぼろご飯 沢煮わん
              「そぼろ」とは、肉や魚、卵などにしょうゆや砂糖などで味をつけ、水分がなくなるまでパラパラに炒ったものです。
              鶏のひき肉を「そぼろ」にして、コーンや枝豆を加えて彩りのよい鶏そぼろに仕上げました
              ごはんと混ぜておいしくいただきました
            • 4月12日の給食

              2024年4月12日
                < 今日の給食 >
                ご飯 牛乳 いわしのカリカリ揚げ ごまあえ じゃがいものみそ汁
                いわしという漢字には、「弱い」という漢字が入っています
                これは、いわしが「しらす」くらいの小さいときから、大きな魚に食べられてしまうということと、早く食べないとすぐに腐ってしまうことから、「よわし」がなまって、いわしと呼ばれるようになったと言われています。
                いわしのカリカリ揚げは、カミカミメニューです。
                よくかむことで歯やあごが丈夫になります
                じゃがいものみそ汁は具材がゴロゴロと入っており、食べ応えがありました!
                出汁がよく出ていて、おいしく仕上がりました
              • 4月11日の給食

                2024年4月11日
                  < 今日の給食 >
                  ソフトめん 牛乳 ナポリタンソース 大豆コロッケ コールスローサラダ
                  ソフトめんは、1960年代当時、パンのみだった学校給食の主食を増やすために開発された「めん」です。
                  正式名は、「ソフトスパゲッティ式めん」といいます
                  うどんやそうめんに比べて、のびにくく、消化がよいです。
                  袋を開ける前に、2つまたは、4つに分け、ナポリタンソースの入ったおわんに少しずつ入れて食べる光景がみられました
                  サクサクに揚がった大豆コロッケは、好評でした
                  給食室では、温度、時間に気をつけながら揚げています!
                • 4月10日の給食

                  2024年4月10日
                    < 今日の給食 >
                    ご飯 牛乳 麻婆豆腐 しらすいりしゅうまい もやしの中華あえ
                    大豆からつくられた加工品を、3つ使っています。
                    3つとも麻婆豆腐 に入っていますが、どれか分かりますか
                    まず献立名にもある豆腐 、そして溶けていて形は見えませんが、味付けに使っているみそ・しょうゆです。
                    大豆は、肉と同じように、体をつくる栄養が豊富なことから、「畑 の肉」と言われています!
                    給食がスタートしました
                    新しいクラスでの初めての給食
                    おいしく食べることができましたか
                    1年生は小学校になって初めての給食でしたが、「全部食べることができたよ!」ときれいになった食器を見せてくれましたsad
                    今日からフクロイ牛乳とジュビロ磐田のコラボパッケージです
                    期間限定パッケージを喜ぶ子供たちが多く見られました!
                  • 雨の日

                    2024年4月9日
                      登校二日目。本日はあいにくの雨になりました。
                      新1年生が、傘をさしてお母さんやお父さんと雨の日の登校の仕方の練習をしている微笑ましい光景がたくさん見られました。
                      一方、学校近くの道路やJAの駐車場には子供たちを学校に送ってきたたくさんの車があふれ、「ヒヤッ」とする場面もみられました。地域の見守り隊の皆さんのおかげで、事故なく登校できていますが、雨の日、風の日におうちの方がお子さんと一緒に歩いて登校することで、安全な登校の仕方についてのお子さんの学びが深まると思います。