•  今日は学期末テスト2日目。午前4時間を遣い、全テストが終了しました。生徒は集中して取り組んだことで、頭脳だけでなく、体力も使って、エネルギーを消費しました。今日の給食は、テストが終わったという安心感や解放感も手伝って、いつもよりおいしく感じたかもしれません。本当にお疲れさまでした。今日そして今週末は、テストの振り返りを各自行って、課題を発見し、これから自分が取り組むことを明確にしておくことが必要です。記憶が新しいうちに、テスト反省をしておくことが肝心です。
     テストが終わった午後は、一気に部活動再開です。どの部活動も練習に真剣に取り組み、夏の大会・コンクールに向けて意識の高まりが感じられました。来週から部活動強化週間となります。サッカー部の初戦が6月15日。そこから他の部活動も順次大会がスタートします。新津中の活躍を心から祈ります。
  • 6月13日(木)の給食

    2024年6月13日
      今日のメニュー
      ごはん 牛乳 あじのみそだれかけ こんにゃくの炒め煮 なめこ汁
      エネルギー770kcal たんぱく質34.8g 脂質24.7g 塩分2.3g


      あじにかけた、「みそだれ」には、
      トマトケチャップを入れました
      隠し味ですfrown
      甘みとほんのり酸味が加わって
      あじがよりおいしくなりました

      こんにゃくは
      下茹でをしてあく抜きをしてから
      ごま油でいた炒めて
      ごぼうや鶏肉と一緒にじっくり煮ましたlaugh

      なめこ汁は、
      たまねぎとにんじんを一緒に煮込み
      しょうゆ味に仕上げました

      あじには
      頭の働きを良くする
      「DHA」という栄養がたっぷり含まれますfrown

      おいしくお魚をいただいて
      明日もテストを頑張ってほしいなあと思った
      今日の給食でした
    • 1学期末テスト 初日

      2024年6月13日
         今日は1学期末テストの初日です。昨日のうちに生徒は、テストを受ける心構えやルール・マナー等を確認しました。また、テスト受験のための机の並び替えも行ってあり、今朝はテストの準備が整った状況で朝の会を行いました。
         定期テストの日は、「テスト日課」となり、特別な時間の区切り方になります。いつもより5分早く1校時がスタートします。こうした状況にも柔軟に対応する意識が必要です。
         1年生は初めてのテスト。テスト開始前の廊下には、カバンがずらりと並びます。私物はすべてカバンの中へ。制服着用でもあり、テストに対し緊張感をもって挑むことを雰囲気から感じ取っていることでしょう。4時間連続のテストでした。明日も続きます。コンディションを整え、明日を迎えてほしいと思います。今日の午後の時間の遣い方が、勝負のカギになることでしょう。計画的かつ有効に、家庭での時間を過ごしたいものです。
      •  明日、あさっては、1学期末テストを実施します。1年生にとっては入学以来初めての定期テストです。今日はテストの受け方について、担任から説明を受けました。いつもの授業と違い、制服を着用してテストに向かいます。きりっとした緊張感の中で自分の持てる力を十分に発揮することが求められます。正しい態度と心構えで、明日のテストは頑張ってほしいです。テストの日はテスト日課となり、通常とは違う時間の区切り方をします。明日は少し早めに登校し、落ち着いてテストに挑めるようお願いします。
         2年生は、クラスで野外活動に向けた話し合いをしたり、活動にかかわる説明を受けたりしました。期末テストが終われば、次は野外活動に向け準備が一気に進みます。1日目の夜はキャンプファイヤーが予定され、各クラスの出し物をそこで披露します。どんな内容に決まったのか、とても楽しみです。
         3年生は、修学旅行で制作した清水焼の湯飲みが手渡されました。2日目の夜、講師の方を招きホテルで絵付けしました。あれから2月近く時間は経過しました。素敵な色合いに仕上がって、生徒はみな満足げに作品を見せ合っていました。ご家庭でもなつかしい旅の思い出を振り返ってほしいと思います。
      • 6月12日(水)の給食

        2024年6月12日
          今日のメニュー
          うどん 牛乳 カレーうどんの汁 ★二色揚げ キャベツの即席づけ
          エネルギー741kcal たんぱく質30.9g 脂質28.6g 塩分2.7g

          カレーうどんには
          みそ汁を作るときと同じように
          さばの厚削り節を使って、出汁をとります

          カレールウと合わせても
          出汁を使っていることをきちんと感じられる
          力強い出汁です

          三方原じゃがいもは素揚げにして
          片栗粉をまぶして揚げた大豆と合わせて
          塩こしょうで味付けしました

          春キャベツもよい歯ごたえで茹で上がり、
          塩こんぶと合わせても
          シャキシャキと良い音を楽しむことができました

          生徒たちに大人気の料理が並びました

          サンプルケースの前を通った生徒たちが
          いつも以上にうれしそうだったwink
          今日の給食でした
        •  6月はいのちについて考える月として、先日来、本校での取組を様々ご紹介しています。
           今日は、学級担任がこころの耕しとして読み聞かせを行った際、使用した絵本を3冊紹介します。
           1冊目は、「いのちのまつり ヌチヌグスージ」作:草場一壽 サンマーク出版 です。ぼうやとおばあの会話で構成されています。「ぼうやにいのちをくれた人は誰ねー?」「いのちをくれた人は御先祖さまというんだよ」「僕のご先祖さまって何人いるの?」ぼうやはご先祖様を数え始めます。宇宙の始まりから続く命のつながり。折りたたまれた紙面を一つ一つ開いていくと、数えきれないご先祖様の顔があふれるばかりに描かれています。絵本の最後には、作者のメッセージ。「生命の旅は終わらない。いや、終わらせてはいけないのである。「無限」という可能性を秘めて、今、光り輝いている生命の物語を一人でも多くの人々に伝えてほしい。」誰もがいのちをつなぐかけがえのない存在であることを、中学生なりに感じてくれたことと思います。読み聞かせた教員も、とても気に入っている絵本とのこと。担任の気持ちは生徒に温かく伝わったことと思います。
           2冊目は、「おもちのきもち」作:かがくいひろし 講談社。たごさくさんちのお餅つきで、何度も何度も頭をたたかれたおもち。のしぼうでのばされ、プッチンとちぎられ、さんざんな扱いを受けます。おもちだって悩みがあり、いろいろ考えている。他者理解につながる内容です。
           3冊目は、「いいから いいから」:長谷川義史 絵本館。かみなりのおやこがやってきた。おじいちゃんが「いいからいいから、ゆっくりしてください」と声をかけ、ご飯やお風呂もおもてなし。かみなりおやこが「そんなにまでしていただいては・・・」と遠慮をすると、「いいからいいから」とさらにもてなす。ふと気が付くと、おじいちゃんと主人公の男の子のおへそが消えてしまった。そんな事態でも、「いいから いいから」とおじいちゃんはのんびりとした表情。悩み事はあるけれど、「いいから いいから」と受け流し、ゆったりと生活するのも大事なんだ というメッセージが込められているようです。この絵本は4巻出版されていて、すべて図書室にあります。
           息苦しく生活している生徒にとっては、こうした絵本との出会いで心にゆとりを取り戻したり、違う見方や考え方があることを知ったりする機会になってほしいと思います。図書室には、とてもたくさんの心を癒す絵本が所蔵されています。生徒には、良書と出会ってほしいと思います。
        • 6月11日(火)の給食

          2024年6月11日
            今日のメニュー
            ごはん 牛乳 中華飯 春巻 ★きゅうりの南蛮づけ
            エネルギー741kcal たんぱく質26.0g 脂質24.1g 塩分2.1g


            きゅうりの南蛮づけが大好評だったので
            作り方をご紹介します

            ①きゅうり2本は洗ってからへたをとり、
             5㎜位の輪切りにする
            ②切ったきゅうりをボールに入れ、
             小さじ1/3の塩を振り入れてよくもむ
            ③15分程度置いたらざるにあけ、
             水けを良く絞ってボールに戻す
            ④別の入れ物に、たれを作る
             砂糖小さじ1/4 
             しょうゆ小さじ1
             ごま油小さじ1/2
             ラー油少々
             を、よく混ぜて砂糖を溶かしておく
            ⑤③に④を入れて混ぜ、
             小さじ1のごまを振りかけて和える

            シンプルですが、生徒たちも大好きなきゅうりのメニューですwink
            エネルギーは少ないですが
            歯ごたえもよく
            水分補給もできて
            βカロテンや食物繊維、ビタミンC、カリウムなどもたっぷり入っています

            パリパリの皮の食感が楽しい春巻と
            ごはんがすすむ中華飯の具も
            おいしくいただいた
            今日の給食でしたcheeky


              
          •  昨日は、体育館にて「いのちの集会」を行いましたが、それに先立ち、これまでの生徒の活躍を披露する場が設けられました。部活動や個人の活躍による表彰があり、校長から生徒へ手渡すことができました。中体連および中文連の夏の大会直前なので、仲間の頑張りを自分の力にして、勢いをつけてほしいと思います。表彰を受けた皆さん、おめでとうございます。
          • 6月10日(月)の給食

            2024年6月11日
              今日のメニュー
              ごはん 牛乳 大和煮 もやしの辛子あえ あおさ汁 梅ゼリー
              エネルギー747kcal たんぱく質28.7g 脂質20.2g 塩分2.7g

              暦の上では今日が「入梅」です

              梅雨入りがいつなのかということは
              農家の方が田植えの時期を決めるのにとても重要でした
              気象予報が発達していなかった江戸時代、
              目安として立春から数えて135日目を「入梅」としていたそうです
              そろそろこの辺りも梅雨入りでしょうか

              今日は
              季節にふさわしく、
              「梅」を使ったゼリーが登場しました

              梅にはクエン酸が多く含まれるので
              食品が傷むのを防いだり
              食欲を増進させたり
              腸内環境を整えたりする働きがあります

              梅は、未熟な「青梅」を食べると中毒を起こすので、
              梅干しや、ジュースなどに加工していただきますfrown

              しょうがを効かせた大和煮や
              辛子の風味をプラスした辛子あえで、
              じめじめした季節でも食事を楽しめるように工夫した、
              今日の給食でしたindecision
               
            •  6月は「いのちについて考える月」とし、特にいじめについて深く考える月としています。浜松市内すべての学校で、6月12日を基準日とし、命を大切にすること、いじめをなくすこと 等を目的とした活動を行っています。今日、新津中では4校時に体育館に集まり、校長から「いのちを大切にしてほしい」という講話を聴きました。続けて、教室では学級担任から関連する話を聞くことで、「いのち」に向き合いました。どの生徒も、真剣に話を聞き、命を大切にする誓いのメッセージをしたためることができました。
               図書室からも、いのちについて、そして自分について考える本の紹介をしています。私たちはみな、悩んだり苦しんだりすることがあります。不愉快な思いをさせられたり、させてしまったりすることもあります。自分の気持ちを整理したり、整えたりするために、本を利用してみてはどうでしょうか。

            COUNTER

             / 本日: 昨日:

            カレンダー

            最近の記事

            タグ