•  昨日は、令和7年度入学性となる小学6年生そして保護者の皆様を本校に迎え、説明会を行いました。6年生の皆さんには校内を巡回してもらい、先輩の姿、教室の様子を見てもらいましたが、いかがでしたか。続けて、中学校での生活について説明をしました。また、本校生徒会執行部からも、生徒会の活動内容について説明をさせていただきました。たくさんの情報だったので、すべて理解することは難しかったと思います。資料を読み返しておいてください。
     6年生の保護者の皆様にも、お忙しい中ご参加いただきました。ありがとうございました。本校の様子が少しでも伝わり、本校が目指す生徒像について、ご理解いただけたら幸いです。ご不明なこと、心配なことはどうぞご連絡ください。
     1時間ほどの説明会でした。6年生の皆さんが一生懸命お話を聞いてくれて、感心しました。4月、入学されるのがとても楽しみです。現在校生も、立派な先輩になるよう、期待します。
     
  • 私立高校入試 

    2025年2月4日
       天候には恵まれましたが、やはり寒い朝となりました。今日から2日間、県内の私立高校は入試となります。本校からもたくさんの3年生が、受検に挑みました。学校では早朝から3年職員が待機し、不慮の事態に備えました。皆、無事に受検校に到着でき、一安心です。
       昨日は合同帰りの会を実施し、受検に向け最後の確認を行いました。緊張感が漂う中でしたが、3年職員のあたたかな励ましの言葉が、生徒の心に届いたことでしょう。今日、そして明日、本校のLL学習で磨き上げた「自分らしさ」を存分に発揮して、受検に向け精いっぱい挑戦してほしいと願います。
    • 立春

      2025年2月3日
         先週末まで、各部活動では1年生大会が開催されました。初めての試合に臨んだ生徒も多かったことと思います。高揚感、緊張感が入り混じる中、無我夢中で試合に挑んだことでしょう。成果と課題を明確にして、次のステージに進んでほしいと思います。
         1年生大会が終われば、暦の上では春の到来です。寒さは厳しいですが、気持ちは上向きにして、勉強に部活動に励んでほしいと思います。図書室から、2月におすすめの書籍が紹介されました。3学期最後の2か月です。読書にふけるなど余暇の時間も充実させ、心も体もさらに成長させてほしいと願います。
      • 今年の節分は…

        2025年1月31日
           今年の節分は、2月2日です。2月3日が立春であるためです。日曜日ですから、ご家庭で節分を楽しまれることでしょう。給食室前には今、恵方巻について展示されています。恵方巻のように、行事食は行事に合わせ、さまざまな意味が込められています。また、季節に合わせた食材が使われることも多く、四季のある日本では、行事ごとに様々な特徴があり楽しいものです。
           今年の節分は日曜日なので、学校では2月6日に節分にちなんだ献立で給食が提供されます。鬼を払い、福を呼び込んで、素晴らしい春を迎えてほしいと思います。
        •  今日は、第4回新津小中学校運営協議会が開催されました。本年度最後の会合となります。生徒や保護者、地域の皆様からいただいたアンケートの結果、学校教職員の自己評価、その他今年度の成果や課題等の実態を踏まえ、今年の教育活動について振り返りを行いました。また、次年度の学校運営基本方針を両校の校長が説明し、協議員の皆様には熟議をしていただきました。本年度の成果や課題が、次年度の学校教育活動に反映され、さらに飛躍の1年になるよう、努めて参ります。
           新津小中学校運営協議会も、発足して3年が経過いたしました。協議員の皆様は、これで一区切りの時となります。本当にありがとうございました。コミュニティースクールとして、次年度以降も、学校、家庭、地域が一体となって、新津の子供たちを育てていきます。CSへのご理解とご協力を今後もよろしくお願いします。
           尚、今会議の記録は後日hpに掲載されますので、そちらもご覧ください。
        • 寒い一日

          2025年1月30日
             今日は、朝から気温が上がらず、寒い一日でした。どんよりとした雲に強い風。さすがに今日の昼休みは、グランドに出る生徒は少なく、閑散としていました。そんな中でも、校庭の木々は、春を迎える準備をしています。もうすぐ立春。生徒の皆さんには、寒さに負けない強い体つくりはもちろんのこと、次年度を迎える準備も着々と進めてほしいと思います。
             新聞には、県内私立高校の出願状況が掲載されました。本校3年生も、いよいよ受験シーズン到来です。インフルエンザなど感染症には十分注意し、計画的に準備が進められるよう祈ります。
          • ぶらり参観 

            2025年1月29日
               先週から今週末まで、「校内ぶらり参観」を実施しています。教員の授業力向上を目指した研修の一環です。教員相互が授業を見せ合い、参考になるところ、課題とするところ、等々をお互いに共有します。自分の授業の時とは違う様子の生徒の姿も確認することで、生徒理解にもつながる研修です。今日の3年生社会科では、日銀をテーマに、金融に関する授業を行っていました。1年生英語科では、ゲーム形式で英単語の穴埋めをする内容で、正解が出ると歓声が上がっていました。教科が違っても、指導技術や発問の仕方など、参考になることはたくさんあります。個別最適な学び、主体的・協働的な学び等々、よりよい授業を行える技術を求め、我々教員は日々研修を重ねています。
            • 学校生活を謳歌

              2025年1月28日
                 朝方には雨がやみ、今日は良い天気となりました。風は強く吹き、寒さが厳しい時間帯もありましたが、雨さえ降らなければ生徒は元気よく学校生活を送っています。
                 3年生のあるクラスでは、毎日1つ 俳句が掲示されています。3年生の今だからこんな気持ちになるんだなと、共感の気持ちで俳句を読ませてもらっています。季節に合わせた俳句も一斉に並び、心の内がわかるようです。受検、そして卒業と、3年生は今、時別な思いに浸っていることでしょう。
                 保健体育の授業では、男子はソフトテニス、女子は卓球を楽しんでいました。二度とない中3の今、輝く青春の一コマとして思い出になっていくことと思います。
                 今日は、県内私立高校の出願でした。無事、受領されました。
              •  令和7年度の修学旅行は、4月中旬に予定されています。新年度スタート直後に、関西方面へと出発ですから、大変あわただしくなりそうです。
                 本校では、例年、2年生の終わりごろから、修学旅行実行委員会を立ち上げます。前年度のうちに修学旅行の大枠を作り、準備を進めていきます。先日は、グループ研修時の班決めを行いました。旅行のルールも、決まっていくようです。実行委員は、先を見通し、準備を進めていきます。忙しくなりそうです。 
                 学年の掲示板には、目的地の紹介が貼られ、関心が高まっています。多くの生徒が行ったことのない、関西の神社・仏閣。有名なところもあれば、初めて聞く名前の名勝もあります。ワクワクの気持ちが高まりますね。2月7日には、2年生の保護者様にも修学旅行についての説明がなされます。お子様とともに、内容の確認をしてください。よろしくお願いします。
              •  今日は、給食週間最後の日でした。献立のテーマは「高校生による給食コンテスト最優秀賞 浜松の食材でワクワク探検隊給食」。浜松の食材がふんだんに使われた、郷土愛が高まる献立でした。豚肉、小松菜、青梗菜、じゃがいも、葉ねぎなど、浜松市の地場産品を見つけながら、楽しく給食を食べることができました。昼の放送では、放送委員会企画の「教員の思い出給食の紹介」の中で、今日は「食料自給率」に触れる内容がありました。食材は産地を見て選ぶことが大切だということを学んでくれたことと思います。放送委員からも、浜松の食材に関心を持つよう呼びかける、とても素敵なコメントで、給食週間は締めくくられました。栄養教諭、調理員の愛情が感じられる1週間だったと思います。安全でおいしい給食が食べられることに、あらためて感謝したいですね。
                 さて、2年生のLL体験学習を、今日の総合的な学習の時間で実施しました。14か所の事業所に依頼し、代表の方には職場から来校していただいて、働くことについてお話をいただきました。生徒はそれぞれ質問も用意していたので、インタビューもできたことと思います。今日は、生徒自ら代表の方をお迎えし、会場まで案内するという経験をしました。緊張していた生徒も多く、良い刺激になったのでは。実り多い体験の時間になったことでしょう。
                 

              COUNTER

               / 本日: 昨日:

              カレンダー

              最近の記事

              タグ