2024年

  • 子供たちは、大谷翔平選手のグローブを使って、楽しくキャッチボールをしていますsad
    6年生から1日1クラスずつ順番に使い、今週は2年生の番になりました
    今日は、コミュニティ・スクールのボランティアの皆さんも来てくださいました
    そして、子供たちを相手に、キャッチボールの相手をしてくださいました
    ボランティアの皆さん、ありがとうございました

    コミュニティ・スクールのボランティアは、いつでもどなたでも参加することができます
    子供たちと一緒に楽しく活動することができます。お子さんの様子もよくわかります。
    ぜひ一度、ボランティアをしてみませんか
    くわしくは、
    学校ホームページ『コミュニティ・スクール』⇒『学校支援ボランティア「しのささっこ応援団」申し込みHP』
    をご覧ください

     
  • 4年生の理科では、水の性質を学習していますsad
    今日は、水を熱し続けた時の温度の変化を、実験で調べました
    1分ごとに水の温度を測ります
    温度がどんどん上がり水が沸騰を始めると、子供たちのテンションも上がってきました
    水の温度が変化する様子について、実験を通して理解を深めることができました
  • 今週の天気予報は、ずっと雨
    運動場が使えない1週間になりそうですmail
    体育の学習も、体育館での運動や、教室での保健が中心になります。
    体育館では、2つのクラスが楽しそうに運動をしていました
    早く運動場が使えるといいですね
     
  • 青年海外協力隊員として派遣されている本校の職員から、カメルーンだよりが届きました
    職員室の廊下にも掲示してあります
     
  • しのささ・かがやき学級の6年生が、家庭科の学習でエプロン作りをしていますsad
    最初のうちは、ミシンにおそるおそる触っていた子供たちでしたが、今ではすっかり慣れたもの
    ミシンで縫うスピードも速くなっています
    完成して、自分のエプロンで料理をするのが楽しみですね
  • 6年生の運営委員会が、朝のあいさつ運動をしていますsad
    毎日、運営委員会以外の子供たちも大勢、あいさつ運動に参加しています
    朝から、元気いっぱいの空気に包まれています
  • 3年生はこれまで、篠原の特色を調べて、様々な形でまとめてきましたsad
    今日は、来年3年生になる2年生に、まとめてきたことを発表しました
    さすが3年生です2年生に分かりやすく説明することができました
    2年生も、来年学習することを知っておこうと、真剣に発表を聞いていましたよ
  • 2年生の国語では、楽器や遊具などを題材にして、詩を作ってきましたsad
    今日は、でき上がった作品を、お互いに読み合いました
    詩を読み合う姿は、真剣そのものです
    良いところを見つけて、付箋に熱心に書き込んでいましたよ

     
  • 図工の時間に、空き容器に紙粘土をつけて世界に一つだけの小物入れを作りましたsad
    色粘土を混ぜると、様々な色に変わります。ヘビのようにひねって、こねてだんごにして、平たくしてはさみで切って…自分らしく飾りを付けましたcheeky
    自分だけの小物入れ、来週は発表会です。その後、持ち帰って家で大切に使います
  • 今日は清掃のある日
    1年生と6年生は、ペアで掃除をしています
    入学したころに比べて、1年生は掃除がとても上手になりました
    床ぶきも机運びもバッチリです
    6年生も安心して見守っています