2022年12月

  • 【5年生】試走

    2022年12月9日
      風の子大会の試走をしました。
      寒い中でしたが、がんばって走りました。精一杯がんばります!
    • 【今日の献立】
      ごはん 牛乳
      こぎつねごはん 厚焼き卵 豆腐となめこのみそ汁
      【ひと口メモ】
      こぎつねごはんは、きつねの好物とされている油揚げと、「コンコン」という鳴き声にちなんだコーンを使った混ぜごはんです。油揚げとコーンの他に、鶏肉と枝豆も加え、砂糖としょうゆで味つけをしています。ごはんと混ぜて食べるとちょうどよい味になるようにしてあります。
      油揚げは湯通ししてから、ごはんの具に合うように細かく切り揃えました。鶏肉は団子状にならないように、ゴムべらや泡立て器を使ってほぐしながら炒めました。コーンも加えて、子供たちが大好きなメニューになっています。
    • 今年は、多色刷りで彫り進み版画に挑戦します。
      彫っては刷りを繰り返し仕上げていきます。
      仕上がりが楽しみですね。
    • 【5年生】話合い

      2022年12月7日
        子供たちから、議題箱を作ってクラスの問題を話し合いたいという提案がありました。
        テーマを募集し、学級係が中心となって話合いをしました。
        子供たちは、原因を考え、これからどうしたらいいかを活発に話し合っていました。
        ○×表も考えて作りました。
        「自分で考えて行動する」目標を目指し、素晴らしい成長をしていますね。
      • 理科の観察で育てたあさがおのツルを使ってリースを作りました。
        家庭科の手縫いを生かし、オーナメントを作りました。
        工夫して素敵な手作りリースが完成しました
      • 【今日の献立】
        ごはん 牛乳
        麻婆だいこん 揚げぎょうざ もやしの中華あえ
        【ひと口メモ】
        だいこんは寒い季節に旬を迎え、みずみずしさと甘みが増しておいしくなります。だいこんは部位によって甘みがちがうので、料理によって使い分けるとよいそうです。葉に近い部分が一番甘いので、サラダなど生で食べる料理に適しています。真ん中の部分は煮物、根のように細くなっている部分は、汁の実や漬物にするのがおすすめです。
        今日は、豆腐のかわりにだいこんを使った「麻婆だいこん」です。今日は全部で100kgのだいこんを使用しました。皮をむいて一口大に切ってから、アクを取り除きながら下茹でしておきます。
        豚挽き肉やたけのこ、にんじんなどであんを作り、その中に茹でておいただいこんを加えて仕上げました。だいこんには麻婆あんの味がよくしみこんで、子供たちにも食べやすいだいこん料理になりました。
      • レストランでの注文の仕方と、いくらかの尋ね方を学習しました。
        What woudl you like?
        How much is it?
        グループで店員さんとお客さんになって、楽しく活動しました.
         
      • 【今日の献立】
        パン 牛乳
        オムレツ ブロッコリーのごまサラダ 白いんげん豆のクリームスープ
        【ひと口メモ】
        日本でブロッコリーがよく食べられるようになったのは、今から40年ほど前です。日本人が洋食を食べるようになるにつれて、ブロッコリーも日本に広まっていきました。ブロッコリーには、野菜の中でも特にたくさんのビタミンCが含まれています。ビタミンCには、肌をきれいにしたり、かぜを予防したりする働きがあります。
        ブロッコリーは、ちょうど今が旬の野菜です。今日は生のブロッコリーを小房に切り分けてから茹で、キャベツやコーンと組み合わせたサラダにしました。
        手づくりドレッシングと、釜で乾煎りしてからフードカッターにかけて半ずりにしたごまを加えて仕上げます。あえている時に、ごまのよい香りがふわっと広がりました。旬のブロッコリーは歯ごたえ良く茹でられ、子供たちもおいしく食べられたのではないかと思います。
      • 6年生が修学旅行のため、5年生が清掃リーダーや委員会を任されました。
        縦割り清掃から帰ってくると、「大変だった~devil」と口々に報告が!
        委員会も緊張しながらも一生懸命にやっていました。
        わくわくコンサートの楽器の片づけとイス出しも、張り切ってやってくれました。
        素晴らしい活躍でしたsad

         
      • 防災学習センターで、防災について体験しながら学習しましたwink
        「自助」が「共助」につながることや、避難所での生活の様子について、積極的に学びました

      COUNTER

       / 本日: 昨日:

      カレンダー

      最近の記事

      タグ