2022年11月

  • 【今日の献立】
    ごはん 牛乳
    きのことチキンのカレー いろどりマリネ みかん
    【ひと口メモ】
    きのこは、キャベツなどの野菜を上回る量の豊富な「食物せんい」を含んでいます。食物せんいは、たんぱく質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラルに続く「第6の栄養素」として注目されています。きのこを食べることにより、おなかの調子を整えながら、糖尿病やガンなどの病気の予防ができることが期待されます。
    今日のカレーには、ブラウンマッシュルームとぶなしめじを使いました。子供たちが食べやすく、同時に歯ごたえや香りを楽しんでもらえるように、それぞれのきのこの切り方を工夫しました。いつものカレーに、きのこのうま味が加わって、おいしく仕上がりました。
  • 【5年生】外遊び

    2022年11月28日
      久しぶりに北運動場で遊びました。
      委員会や実行委員で休み時間にもお仕事がある5年生。
      「ブランコ久しぶり~」、「この高いところ届くようになった!」
      「めちゃ久しぶりに思いっきり遊んだ!!」と楽しんでいました。

       
    • 【4年生】書写

      2022年11月25日
        書写で「麦」を書きました
        お手本を見て、丁寧に取り組むことができました
        1学期の頃より、上手に書けるようになった人が増えましたsad
      • 【4年生】理科の学習

        2022年11月25日
          「わたしたちの体と運動」では、骨の形や太さなど、体の仕組みについて学習しています。
          人体模型を触ると、骨がどのように繋がり、動いているのか、確認することができました!
        • 【4年生】理科の実験

          2022年11月25日
            空気の温度と体積の関係について、実験をしました
            安全に気を付けて、友達と協力して取り組むことができましたsad
            実験をしてみると、「お~!」という声も聞こえてきました
            家庭でも、実験結果について話を聞いてみてください
          • 体育でソフトボールをやっています。
            ルールを簡単にし、みんなが楽しんでできるようにしました。

             
          • 【今日の献立】
            ごはん 牛乳
            きびなごのごまフライ 炒めビーフン わかめスープ
            【ひと口メモ】
            ビーフンは、米から作られた麺です。台湾や中国などでは、今日のように、野菜や肉と一緒に炒めたり、汁の中に入れたりして食べられています。米から作られる食べ物は、いろいろな国にあります。ベトナムの「フォー」や「ライスペーパー」、韓国の「トック」などがそうです。日本の「餅」や「だんご」も、米から作られる食べ物です。
            ごま油で豚肉と野菜、きくらげを炒め、茹でたビーフンを加えます。味付けは塩と醤油でシンプルですが、いろいろな食材からたくさんの旨味がでて、なんともいえないおいしい味になります。量はたっぷりありますが、ぺろりと食べられてしまうおかずです。
          • 【4年生】防災訓練

            2022年11月24日
              今日は防災訓練がありました
              運動場の状態が悪かったため、全体での避難練習は中止となりましたが、教室で防災ノートを活用しました
              いつどこで火事や地震が起こるかわかりませんheart
              その時の状況に合わせて、自分の命は自分で守ることができるように日頃から意識してほしいです
            • 【今日の献立】
              赤飯 牛乳  ごま塩
              豆腐田楽 吹き寄せ むらくも汁
              【ひと口メモ】
              11月24日は、「いいにほんしょく」という語呂合わせから、「和食の日」になりました。日本人の伝統的な食文化について見直し、和食の大切さについて考える日です。そして、和食の味わいの中で最も重要なのが「だし」です。「だし」は、みそ汁やすまし汁のベースとなるだけではなく、煮物やおひたしなど、さまざまな料理の味の鍵にもなります。
              今日のむらくも汁のだしは、昆布とさば節の薄削りでとりました。昆布は沸騰する直前に取り出し、さばの薄削りを入れて、すこしの時間アクをとりながら煮だします。火を止めて削り節が沈んだら、濾して料理に使用します。
              今日のだしは、うまみがでるように、煮物の「吹き寄せ」の煮汁にも使用しました。むらくも汁は、ふわふわになるように流した卵とほうれん草が入ったシンプルなすまし汁ですが、給食委員の子供たちが、「とんでもなくおいしかった!」とほめてくれました。
            • 5年生 浅間学習

              2022年11月24日
                11月11日(金)に地域の環境について校外学習に行きました。
                新川・馬込川コースには、浅間学習のテーマが「生き物」「水」「ごみ」に関連している子供たちが集まりました。
                新川の散策では、地域の方に水草を植える活動を見せていただきました。
                子供たちは、川に水草を植えることでどう環境に影響があるのか考えたり、質問したりして興味津々でした
                その後、新川の水の様子や生き物の様子を見ながら歩きました。
                自分の想像していた川と違っていて驚いている姿などが見られました。

                今回の校外学習は地域で学ぶことができ、環境問題を身近なこととして捉えられた子が多く、良い学習となりました。浅間学習の発表が楽しみですsad

              COUNTER

               / 本日: 昨日:

              カレンダー

              最近の記事

              タグ

              アーカイブ