2022年6月

  • お花

    2022年6月16日
      お花のプレゼントをいただきました。
      教室がはなやかになりました。
      ありがとうございます。
    •  6年生は、全員清掃リーダーになります。前期、後期に分かれて行います。これも、6年生として、リーダーを経験する大事な活動の一つです。コロナ感染症のことがあり、近年は積極的に行えなかった経緯はありましたが、今年度は行うことになりました。今日はその様子をお送りします。
      美化委員会が司会、進行しました。
      かなり複雑な手続きが説明されました。これも経験です。
      2人で相談しながら進めます。来週から始まります。
    • 【今日の献立】
      ごはん 牛乳
      鶏肉の梅風味揚げ キャベツのごまあえ 豆腐と油揚げのみそ汁
      【ひと口メモ】
      鶏肉の梅風味揚げには、「梅びしお」という、梅干しと塩を練って作った調味料を使っています。梅干しは、梅が取れる6月ごろから漬けはじめます。梅干しの酸っぱさはクエン酸によるもので、食欲を増進させてくれたり、疲れをとってくれたりします。これからの暑い時期にぴったりの食材です。
      梅びしお、さとう、酒を混ぜて作ったたれを、鶏肉にもみ込んでいます。
      下味をつけた鶏肉に、でん粉をまぶして、大豆油でカラッと揚げました。給食委員会の子供たちが、「お肉もおいしかったけれど衣もすごくおいしかった。ごはんが進んだよ!」と、感想を教えてくれました。
    •  6年生の社会科では、税金の学習があります。税金の大切さや、仕組みを理解するために、市役所の財務課の方にわざわざ来ていただき、専門的な話を聞かせていただきました。今日はその様子をお送りします。
      「小学校を1校建築するのに、いくらかかるでしょう?」
      公共施設を浜松市が建造するのに、どれだけ税金が必要なのか、学習しました。
       わたしたちの税金が、どのように使われていくのか、図で説明を受けました。
       やはり、専門の方のお話は面白いです。これからも、子供たちが喜ぶ授業になるよう、工夫をしたいと思っています。
    • 【今日の献立】
      パン 牛乳
      いかのトマトソースあえ 野菜スープ とうもろこし
      【ひと口メモ】
      浜松市や森町ではとうもろこしの生産が盛んです。とうもろこしには糖質が多く含まれているため、エネルギーの補給源となります。とうもろこしの甘みを逃さないように一本一本ていねいに、皮やひげをとりました。とうもろこしについているひげは、粒と同じ数だけあります。生のとうもろこしを買うときは、ひげがたくさんあるものを選ぶと、粒のたくさんつまったおいしいとうもろこしを食べることができます。
      昨日は給食室でも皮むきをしましたが、2年生の子供たちも一人一本ずつ、とうもろこしの皮むきをしてくれました。どの子もとても丁寧に、きれいにむいてくれました。
      とうもろこしは、洗って一人分になるように切り分けてから、塩ゆでにしました。甘くておいしい旬の生とうもろこしは、給食では年に一度の提供です。どの子もおいしく食べてくれていたらといいなと思います。
    • 手話講座

      2022年6月14日
        各クラスごとに手話講座を受けました。
        手話について様々なことを学び、いろいろな手話も教えていただきました。
      • 外国語の授業

        2022年6月14日
          ALTの先生といっしょに外国語の授業を楽しみました。
          歌を歌ったり、ゲームをしたりして、みんな意欲的に参加しました。
        • オンライン朝会

          2022年6月14日
            命について考える日として、オンライン朝会では、校長先生から本の読み聞かせがありました。本の題名は、

            One ワン(作・絵:キャサリン・オートシ 訳:乙武 洋匡)です。内容は、どの色も数字も素敵、だけどその性格や性質の違いによって「対立」や「優劣」が生まれてしまいます。そこに立ち向かったのはOne。どの子も真剣に、お話を聞き、自分ならどうしたらいいのか、考えているようでした。続きは、是非、本を読んでみてください。

            浜松市図書館での本のリンク;https://www.lib-city-hamamatsu.jp/licsxp-opac/WOpacTifTilListToTifTilDetailAction.do?urlNotFlag=1
          • 葉のもとと根のものをゆでる学習をし、ほうれん草とじゃがいもをゆでました。
            じゅがいもは何度も固さを確かめながら。
            ほうれん草は熱湯に気を付けて、慎重に水に取りました。
            班で分担し、準備から調理、片付けまでとても手際よく行いました!
            初めての調理実習大成功!
            自分たちで作った料理は美味しかったね♪
          •  生活科の学習で、「とうもろこしの皮むき」を行いました。
             栄養士の山口先生から、丁寧に指導をしていただき、とうもろこしクイズや
            皮むき体験、観察を楽しみました。
             明日の給食で、皮むきをしたとうもろこしをいただけることも楽しみです。

          COUNTER

           / 本日: 昨日:

          カレンダー

          最近の記事

          タグ

          アーカイブ