2022年6月

  •  6月10日、交通安全リーダーと語る会で考えた標語を、全クラスに配りに行って交通安全を呼びかけました。悲しい交通事故が無くなることを願って呼びかけをしました。今日はその様子をお送りします。
     1~5年生はとても真剣に聞いてくれました。
  • 【今日の給食】
    ごはん 牛乳
    にじますのごまみそかけ 山菜の煮もの 実だくさん汁 ブルーベリーゼリー
    【ひと口メモ】
    今日は天竜区の特産物を使用した給食です。天竜区の約9割は森林で、その環境を生かした農作物が多く作られています。有名な農作物には、しいたけがあります。そして、天竜区を流れる多くの清流では、あゆやにじますなどを釣る川釣りが楽しまれています。
    大豆油でカラッと揚げたにじますには、白ごまやみそ、砂糖、みりん、しょうがなどで作ったごまみそだれをかけました。みそだれには、かくし味でケチャップを少量加え、子供たちが食べやすい味になるように工夫しました。
    実だくさん汁に使った小松菜やじゃがいも、山菜の煮ものに使った干ししいたけは、浜松産のものを使いました。大きさをそろえて切り、アクをきれいに取り、荷崩れないように火加減をこまめに調整して、ていねいに調理しています。地元の食材のおいしさを、子供たちにおいしく味わってもらえるよう願っています。
  • ユニバーサルデザインの様々な道具を借りました。
    クラスごとに体験してみたいと思います。
  •  調理実習へのご協力、ありがとうございました。おかげで、スムーズに実習を進めることができました。子供たちは楽しそうにとりくんでいました。手際が良い子が多く、時間に余裕ができるほどでした。補助に来てくださった先生がほめてくださいました。
  • 市役所の環境政策課の方をお迎えし、浜松市の環境問題の取り組みのお話を聞きました。
    子供たちは真剣に聞いていました。
    今後自分たちが調べていくテーマを見つけるヒントをたくさんいただきました。
  • 6月15日(水)に、学年集会を行いました。

    ①マナー
    ②安全な過ごし方
    ③水泳の授業
    についてのお話を聞きました。
    先生の方を見て、真剣に話を聞いています。さすが、1年生!
    教室の中の危険な場所を教えてくれています。
    いよいよ、水泳学習が始まります。

    ぜひ、お家でも、着替えや帽子をかぶる練習をしてみてください。
  • 【今日の献立】
    パン 牛乳
    ポークサンド セロリーのサラダ レタスと卵のスープ
    【ひと口メモ】
    浜松市の天竜川に沿った地域は水が豊かなところが多く、いろいろな野菜や果物が作られています。その中でも、セロリーの生産は、全国的にも有名です。デリケートな野菜のため、害虫から守ったり、温度管理をしたりしながらていねいに作られています。今日はきゅうりと組み合わせてサラダにしました。
    夏は長野県産のセロリー、冬場にさしかかると浜松市産のセロリーが、日本中に出回ります。(今日のセロリーは、長野県産でした。セロリーが浜松市の特産物であることを子供たちに知ってもらうために、浜松市産のものではありませんが、冬以外の季節にも敢えて献立に取り入れています。)歯ごたえがよくなるように、厚さ5mmに揃えて、ていねいにスライスしています。葉のやわらかい部分も、刻んで茹でて使いました。きゅうり、スイートコーンと一緒に、りんご酢を使った手作りであえて、香りのよいサラダに仕上げました。
  • 【今日の献立】
    ごはん 牛乳
    さんまのレモンかぼす煮 五目きんぴら すまし汁
    【ひと口メモ】
    じょうぶな骨や歯を作るためには、カルシウムをしっかりとることが大切です。牛乳は、手軽にたくさんのカルシウムをとることができる飲み物です。牛乳のカルシウムは、私たちの体に吸収されやすいかたちをしています。牛乳のほかにも、骨ごとやわらかく食べられるように煮た魚、ほうれんそうなどの青菜にも、たくさんのカルシウムが含まれています。
    今日のさんまは、骨ごと食べられる煮魚でした。すまし汁には、ほうれんそう、豆腐をたっぷり使い、カルシウムをしっかりとることができる献立でした。
    すまし汁のだし汁は、こんぶと、さばの薄削り節からとりました。沸騰する前に昆布を取り出し、薄削り節を加えて一度沸いたら火を止め、削り節が沈んだら濾しました。手間暇がかかる作業ですが、うま味がしっかり引き出され、おいしいすまし汁に仕上がりました。
  • 2022年6月17日
      算数で「角」の学習に入りました。
      分度器を正しく使えるようにがんばってほしいです。
    • 鉄棒運動

      2022年6月16日
        上り技、回転技、下り技ができるように練習しました。
        いろいろな技に一生懸命チャレンジしました。

      COUNTER

       / 本日: 昨日:

      カレンダー

      最近の記事

      タグ

      アーカイブ