• すごいぞ陸上部!

    2025年6月12日
      6月7日(土)に実施された西部通信陸上競技大会。
      他競技では、中体連浜松地区大会が今月下旬より始まりますが、その先陣を切って陸上部が夏に挑みました。
      この西部通信大会から県、全国へとつながっていきます。

      その2日前、グランドや校舎横では、陸上部のアスリートたちが本番を見据えた練習に集中していました。
      強力な顧問・コーチ陣がしっかりと選手たちの練習を支え、部員たちもリラックスした笑顔で最後の調整。
      多様な種目があり、短距離、中長距離、投てきの3つのグループがそれぞれの練習メニューをこなしていきます。

      部長さん。
      「今年のチームも元気で明るい雰囲気があります」
      「種目ごとのまとまりも良く、協力してチームワークを築いていけていると思います」
      「全国大会を狙っている選手もいて、集中できているところがいいところです」
      「仲間とたくさんコミュニケーションをとって大会でもチームで頑張ります」
      顧問の先生によると、今年の全国大会は沖縄だそうです。
      それぞれの選手たちがベスト記録を出して、上位進出を目指しています。
    • すごいぞ美術部!

      2025年6月11日
        放課後の美術室。
        美術部員のみなさんが黙々と作品と向き合っていました。
        シンと静まり返り、すごい集中力で筆を動かしています。
        現在は、浜松市中文連主催の夏の絵画コンクールに出品する作品に取り組んでいるそうです。
        かつては、浜名湖ガーデンパークや浜松城公園を会場に、市内の美術部員が集まって作品を制作する大会が実施されていました。
        コロナ禍を経て、また、会場の混雑や天候などを鑑み、各校で描いて出品する現在の形が定着しています。

        部長さん。
        「一人一人の仲が良く、休憩時間には先輩も後輩も一緒におしゃべりを楽しんでいます」
        「作品に向かう時は、みんなとても集中して制作していて充実しています」
        「3年生にとっては最後の大会となるので、しっかりと描き込みたいです」
        「多くの賞がいたいただけるように、みんな頑張っています」
        中文連の作品、その後は浜松市総合文化祭のポスターコンクールが集大成となります。
        緊張感のある空間で、互いに刺激を受けながら真剣に芸術と向き合っている美術部員の皆さんの姿が印象的です。
      • 大会報告

        2025年6月10日
          週末に行われた大会の報告です。

          【陸上競技部】
          6月7日(土)、8日(日)の両日、四ツ池陸上競技場にて『西部地区通信陸上競技大会』が行われました。
          女子低学年リレーは優勝!
          おめでとうございます。
          県大会出場を決めた選手たちを紹介します。

          立石(1年女子100m)
          宮本(2年女子100m)
          高林(2年女子100m)
          鈴木(2年男子100m)
          松井(男子共通棒高跳)
          柴田(男子共通走高跳)
          鈴木(男子共通砲丸投、男子共通円盤投)
          瀧(女子共通砲丸投)
          女子低学年4×100mR(加藤、杉山、立石、高林) 優勝
           
          【水泳部】
          6月7日(土)、雄踏中学校会場にて合同記録会が行われました。
          自己ベストを更新した選手が多く、県大会の標準記録を突破するタイムも。
          男子のフリーリレー、メドレーリレーでは共に2位!
          みんな頑張っています。
        • すごいぞテニス部!

          2025年6月9日
            南校舎の東側に並ぶ2面のテニスコート。
            テニス部の1年生は、体育館北側のスペースも練習場となっています。
            今日も元気な声が響いています。
            先日の県選手権大会では2ペアが出場して活躍するなど、力のあるチームです。
            6月に入り、中体連夏季大会に向けてチーム一丸となって頑張っています。

            部長さんより。
            「練習にメリハリがあって、日ごろの練習にもテニスに対してもみんな一生懸命に取り組んでいます」
            「元気よく声を出して士気を高めることも大切」
            「ペア、チームで励ましあって粘り強く戦っていきたいです」
            「団体、個人ともに東海大会を目指します」

            入部して1か月が経とうとしている1年生も明るく頑張っていました。
            上級生が手投げでボールを出してくれて、たくさんボール打ち。
            この時期は身体にしっかりと基本を叩き込むことで、その後の上達にも大きく影響するようです。
            団体戦の選手としてコートに立てるのはわずかに6人。
            レギュラー選手を目指してそれぞれに努力していました。
            教育実習で勉強されていた2人の先生方が、先週末をもって実習を修了されました。
            小林先生が4週間、川口先生は3週間の実習でしたが、あっという間だったようです。
            お二人ともとても熱心な先生方で、授業や部活動、子どもたちとのコミュニケーションも積極的に活動されていました。

            金曜日の帰りの会。
            放送にてお別れの挨拶をしてくれました。
            中学校教員を目指して、努力されることでしょう。
            いい先生になってくださいね。
            先生方、ありがとうございました。
          • 5月30日(金)の6時間目、3年生を対象をした『情報モラル講座:スマホ・ネット安全教室』を開催しました。
            講師はNTTドコモの大和田さん。
            リモートで3年生の各教室とつなげてお話をしていただきました。

            この日の課題は3つ。
            ①「リスクの考え方を知ること」
            ②「自分と周りのリスクの考え方の違いを実感すること」
            ③「リスクへの対応について考えること」
            今現在、自分がSNSをどのように活用しているのかを振り返り、「自分のリスク」を振り返るところから始まりました。
            長時間利用や高額課金、チャットでのトラブル、歩きスマホ、知らない人との出会いなどについて考えました。
            また、自分と同じ趣味の人とのつながりをどの程度求めるのかを、例示されたSNSの画面を通して判断。
            近くの友達との話し合いの時間で、互いの考えについて確認し合っていました。
            人によって価値判断が違うことがよく分かる交流でした。
            他人のSNSをフォローするかどうか、どれだけ信用できるのか、難しいところですね。
            「プロフィール通りの人かは分かりませんね。写真を含め、嘘が書かれているかもしれないと疑ってみることはとても大切なことです」
            「夢や料金無料など、甘い言葉、美味しい誘いに惑わされてはいけません。みなさんの興味を引くような表現で誘い込む手口もあります」
            「投稿数やフォロー、フォロワーを確認して利用状況を見てみましょう。中にはフォロワーをお金で増やしている悪意のある人もいるので注意が必要です」
            具体的な事例で示してくれるので、イメージしやすかったと思います。
            情報発信をする場合は、
            ①住所などの個人情報を教えないこと
            ②「勉強を教えてあげる」などの誘いに安易にのらないこと
            ③知らない人と会う前には親など大人に相談をすること
            など、自分の身をしっかりと守ってください。

            「友達の写真や動画を発信する場合も、写っている人の許可をとるのが礼儀」
            「学校のジャージなどで個人が特定されないようにしましょう」
            「悪ふざけの写真などは、人によって認識が違うのでトラブルになりやすいです」
            子どもたちも真剣に話を聞いてメモをとっていました。
            被害者にも加害者にもならないよう、情報と上手に付き合っていってほしいですね。

            最後に、代表生徒からお礼の言葉。
            「SNSのリスクについては、特に印象に残りました。個人情報を守ることを含め、情報を扱う際にはリスクを考えて上手に使っていこうと思います。今日は、私たちのためにお話をしてくださり、ありがとうございました」
            大和田さん、ありがとうございました。
          • 今日の給食

            2025年6月5日
              6月5日
              パン
              牛乳
              チリコンカン
              粉ふきいも
              ベジタブルスープ


              チリコンカンは、アメリカやメキシコなどで食べられている豆の煮込み料理です。
              豆と一緒にひき肉、たまねぎ、トマト、チリパウダーなどを煮込んで作ります。
              チリコンカンに入っている豆は白いんげん豆です。
              いんげん豆は、ごぼうの約2倍、さつまいもの約3倍の食物繊維 を含んでいます。
              食物繊維には体の中の老廃物を外へ出すことを促し、腸内環境を整える働きがあります。
            • サクラエビ

              2025年6月5日
                8組さんの国語です。
                この日のテーマは「新聞」。
                先生から配布された1枚の新聞記事。
                見出しには『サクラエビで初競り』とあります。
                「サクラエビは知っていますか?」
                駿河湾の海の幸として名高いサクラエビの漁の様子を動画で見ました。
                水深300mほどに生息し、夕方暗くなると餌を求めて水深50mほどに浮上します。
                そのタイミングを見計らい漁船が網を流します。
                赤くて小さなエビが次々と船に上がる様子は壮観でした。
                「高級そう」と声が。
                今一度新聞に戻り、先生と一緒に記事を読みました。
                「サクラエビが水揚げされるのはどこの漁港ですか。2つ書きましょう」
                「初競りに参加している人たちの気持ちを書いてみよう」
                いくつかの設問が示され、子どもたちも一生懸命に考えていました。
                丁度今、4~6月が春漁だそうですね。
              • 今日の給食

                2025年6月4日
                  6月4日
                  米飯
                  牛乳
                  鶏肉の梅風味揚げ
                  みそ汁
                  きゅうちゃんづけ


                  鶏肉の梅風味揚げは、梅・酒・砂糖で鶏肉に下味をつけ、油で揚げた料理です。
                  梅にはクエン酸が豊富に含まれ、疲労回復や生活習慣病の予防に効果があります。
                  きゅうちゃんづけに使用したきゅうりは、ビタミンCや水分を多く含み、これからの季節に旬を迎える代表的な夏野菜です。
                  今日は、きゅうりに塩をまぶして漬け、仕上げに塩こんぶとしょうゆで和えました。
                • すごいぞ吹奏楽部!

                  2025年6月4日
                    今週末に中日吹のコンクールを控えた吹奏楽部。
                    練習にも緊張感が漂います。
                    顧問から音のイメージを伝えられると、きびきびとした返事と共にすぐに自分の演奏を修正。
                    一人一人が求める音楽と真剣に向き合っている姿がここにはあります。
                    視点を明らかにしながらテンポよく合奏が進められていました。

                    部長さん。
                    「互いに意見を出し合いながら良い音楽を創っていきます」
                    「先生のアドバイスを受けながら、自分たちでよりよくしていこうとする雰囲気がある部活です」
                    「6/7に中日吹の大会、7月末に西部大会があるので、本大会、東海大会へと駒を進められるようにみんな頑張っています」

                    レベルの高い練習。
                    気持ちを一つにして、聴衆の心を揺さぶるような音楽を届けたい、という思いを感じました。
                  • 今日の給食

                    2025年6月3日
                      6月3日
                      パン
                      牛乳
                      メープルジャム
                      スパニッシュオムレツ
                      コーンと枝豆のソテー
                      チンゲンサイのクリームスープ


                      浜松市は、チンゲンサイの生産が全国トップクラスで、主に神久呂・三方原 地区で栽培されています。
                      加熱しても緑色が鮮やかで、見た目もきれいに仕上がります。
                      チンゲンサイには、風邪の予防に役立つビタミンAや、骨を丈夫にするために必要なカルシウムが豊富に含まれています。
                      今日は、クリームスープに入れました。
                      牛乳に含まれるカルシウムも合わせて摂取できるので、成長期のみなさんにしっかり食べていただきたい野菜の一つです。