• 今日の給食

    2025年9月29日
      9月29日
      米飯
      牛乳
      ししゃもの竜田揚げ
      親子煮
      おひたし


      成長期は、骨格が成長し、それに伴って筋肉量や血液量も増加します。
      体内の鉄分の必要量が増加するため、十分な鉄分を食事からとらないと、体内の鉄分が不足してしまい、鉄欠乏性貧血になってしまいます。
      ししゃもには、骨の成長に必要なカルシウムだけでなく、血液の材料になる鉄分が豊富に含まれています。
      特にししゃもの鉄分は、腸で吸収されやすいヘム鉄が多く、鉄分補給に適した食材です。
    • 3年生プレ合唱

      2025年9月29日
        9月19日(金)の6時間目。
        文化発表会を2週間後に控え、3年生のプレ合唱を行いました。
        リハーサルですので、入退場や立ち位置を確認し、お互いにクラスの合唱を披露。
        本番さながらの発表に緊張気味だったのか、多少の固さはありましたが、どのクラスも3年生らしく迫力のある合唱が響きました。
        終わってみての感想として、「まだまだ」「もっとできると思う」「満足はしていない」という子がほとんど。
        音楽担当からの講評でも、「ステージに立つ幸せを感じてほしい」「自然に身体が動くように表現を」とアドバイスがありました。
        3年生のこと、本番までの残された時間でさらにギアを上げてくるだろうと思います。
        自分たちの合唱を見つめるいい時間となりました。
      • 今日の給食

        2025年9月26日
          9月26日
          パン
          牛乳
          キーマカレー
          アーモンドポテト
          野菜スープ


          キーマカレーの「キーマ」とは、細かいという意味です。
          今日はひき肉を使い、たまねぎ、にんじん、干しぶどうを細かく刻んで作りました。
          今日の給食のカレーには、大豆も使用しています。大豆は鉄分、カルシウムを多く含むほか、食物繊維も多く含みます。
          インドでは、ひよこ豆やグリンピースなど豆を使ったカレーも人気です。
        • 今週水曜日から、生徒会の呼びかけによりペットボトルキャップの回収活動が始まっています。
          3年生のリーダーはいつも前面に立って活動を推進。
          多くの子たちが協力してくれています。
          朝の登校時、正門と西門の2か所では生活委員会とボランティアによる「朝のあいさつ運動」も行われています。
          特にボランティアで参加する子たちの多さに驚きます。
          明るいあいさつが響く朝は気持ちがよいですね。
          積志中では、校内の廊下でも常に「こんにちは!」の声が聞かれています。
          生徒会のみなさんの手により、挨拶がひとつの文化になっています。
          現在、2人の教育実習の先生が実習にみえています。
          配属クラスの子どもたちとの生活が始まりました。
          短い期間ですが、よろしくお願いします。
        • 今日の給食

          2025年9月25日
            9月25日
            米飯
            牛乳
            さわらのみそあんかけ
            ひじきの炒め煮
            うずら卵のすまし汁


            貧血を予防するためには、鉄分だけではなく、たんぱく質も十分にとることが大切です。
            体をつくるもとになるたんぱく質は、赤血球やヘモグロビンなどの血液の材料にもなります。
            今日の給食では、さわらのみそあんかけのさわらやひじきの炒め煮の大豆と油揚げ、うずら卵のすまし汁のうずら卵にたんぱく質が多く含まれています。
            鉄分は、たんぱく質と組み合わせることでより体内へ吸収されやすくなるため、バランスよく食べることが大切です。
          • 新人大会報告

            2025年9月25日
              残暑の厳しさも若干おさまり、秋の気配が漂い始めています。
              9月20日(土)、21日(日)には、各種目で新人大会が行われ、2年生を中心とした新チームが活躍しています。

              【男子バスケ部】
              9月20日(土)、北星中学校会場にて予選リーグの2試合を戦いました。
              積志 61-50 神久呂
              積志 61-39 入野
              予選は5チームの総当たり、残り2戦は次週です。

              【野球部】
              野球部は積志中と中郡中の連合チームで戦っています。
              9月20日(土)、天竜球場にて1回戦を戦いました。
              積志中郡 19-0 北浜東部
              9月21日(日)、浜北球場で2回戦です。
              積志中郡 0-8 入野
              悔しい敗戦となりました。

              【女子バレー部】
              9月20日(土)、三ケ日中学校を会場に予選リーグが行われました。
              積志 2-0 都田
              積志 2-0 笠井
              リーグ1位で予選を突破!
              9月21日(日)に決勝トーナメント1回戦。
              積志 2-0 西部
              ベスト16に入りました。

              【女子バスケ部】
              9月20日(土)、新居中学校を会場に予選リーグが行われました。
              積志 21-70 入野
              積志 61-29 笠井清竜
              リーグ戦は次週に続きます。

              【テニス部】
              9月21日(日)、引佐すぽるてんで予選リーグ。
              積志 3-0 与進
              積志 3-0 引佐南部
              リーグ1位!
              決勝トーナメントは次週花川運動公園で行われます。

              【サッカー部】
              9月21日(日)、サーラグリーンフィールドです。
              サッカーは初戦からトーナメントで戦いました。
              2回戦 積志 0-0(PK5-4) 入野
              PKで薄氷の勝利!
              3回戦は次週、雄踏総合公園で行われます。

              【剣道部】
              9月21日(日)、永峰杯剣道大会が行われました。
              ○男子
              1回戦 積志 5-0 湖西JSC(1)
              2回戦 積志 2-0 浜松日体
              3回戦 積志 0-5 浅羽少年剣道教室
              ベスト16!
              ○女子Aチーム
              1回戦 積志 3-0 浜松南部
              2回戦 積志 0-3 磐田東
              ○女子Bチーム
              1回戦 積志 1-2 可美
              道場チームや3年生が出場している学校もある中、健闘しました。
            • 今日の給食

              2025年9月24日
                9月24日
                米飯
                牛乳
                豚肉と昆布の煮つけ
                もやしの炒めもの
                実だくさん汁


                今月の献立テーマは「貧血を予防する食事」です。
                頭痛、疲れやすい、顔色が悪いなどの症状のうち、当てはまるものがあれば貧血の心配があります。
                成長期の貧血の原因は、主に血液を作るために必要な鉄分の不足です。
                鉄分は、体内では作ることができないため、食事からとらなければいけません。
                今日の給食にも鉄分を多く含む海藻類の昆布を使用しています。
              • 1年生プレ合唱

                2025年9月24日
                  9月18日(木)、1年生のプレ合唱が行われました。
                  まだ暑さが残る午後の体育館。
                  でも、生徒のみんなの真剣な姿勢に暑さを感じさせない合唱をすることができました。
                  曲紹介、指揮者、伴奏者と一通りの流れを確認して、いざ合唱~。
                  本番は10月2日。体育館とは違う、浜北文化センターのステージで行われます。保護者の皆さんも鑑賞に来られます。残りの練習で、よりよい合唱に仕上げていきましょうね。
                • 歌声響く

                  2025年9月22日
                    先週、合唱指導のため初村先生にお越しいただき、3年生の全クラスが特別授業をしてもらいました。
                    初村先生は、浜松ライオネット児童合唱団や浜松市アクトシティ音楽院、浜松市立高等学校合唱部などで指導者として活躍されています。
                    本校の合唱コンクールでも審査員を務めていただきます。
                    積志中学校へは十数年の長い間、合唱の授業を続けてもらっているそうです。

                    この日の授業は3年5組。
                    文化発表会に向けて合唱の練習をしています。
                    3年5組はアカペラを含む難しい曲に挑戦していました。
                    息の出し方、「う」の発声、バスを土台としたハーモニーの美しさ。
                    初村先生からのアドバイスを取り入れるごとに豊かな響きに変化していくのが分かります。
                    頑張って練習を重ねてきた5組のみなさん。
                    ピアノに合わせて、感動的な合唱がつくられていきました。
                    本番まで2週間あまり。
                    3年生はどのクラスもとても上手で、気持ちも入っているようです。
                    当日が楽しみになりました。
                    初村先生、ありがとうございました。
                  • 今日の給食

                    2025年9月19日
                      9月19日
                      米飯
                      牛乳
                      ハヤシ
                      しょうゆ卵
                      いんげん豆のサラダ


                      いんげん豆には、白いんげん豆・金時豆・うずら豆・とら豆など種類が豊富で形や色も様々です。
                      いんげん豆という名前は、江戸時代に隠元という僧侶が中国から日本にこの豆を伝えたために、その名がつけられたと言われています。
                      いんげん豆の主な栄養素は、たんぱく質と炭水化物ですが、カルシウムや鉄なども含まれています。
                      成長期の中学生に欠かせない栄養素がとれるいんげん豆は、積極的に食べてほしい食品の1つです。