• 体育大会アルバム6

    2025年11月21日
      思い出アルバム6回目は、午後の部から。
      縦割り集団による集団パフォーマンスです。
      子どもたちが特に力を入れてきた思いのこもった時間。
      3年生が全ての動きや音楽、隊形などを構想し、仕上げてきました。
      各団100人の動きを作るのは大変だったことでしょう。
      後輩たちも3年生の指導に必死についていき、演技をまとめてきました。
      「みんなで作っているという感じがとても楽しいです」
      「3年生が優しく教えてくれるので頑張れます」
      「このパフォーマンスで優勝したい!」
      前半の3集団を紹介します。

      桃団
      黄団
      紫団
    • 思い出アルバムの5回目。
      体育大会が行われたこの日、午後からは雨の予報でした。
      少しでも競技を早く進めて、「子どもたちが取り組んできた集団演技をやらせてあげたい」と進行も必死でした。
      そこで本来は、午後に予定していた「縦割り対抗リレー」を急遽午前中の部の最後に変更して実施。
      突然の変更でしたが、選手たちは動じることなく力一杯走り抜けました。
      大会結果の報告です。

      【女子バスケ部】
      11月8日(土)、西部新人大会が行われました。
      積志 27-31 北星
      僅差での悔しい敗戦でした。
      次は1年生大会に向けて頑張っていきます。

      【男子バスケ部】
      同じく8日(土)は西部新人大会。
      積志 45-32 向陽・豊田
      積志 52-55 浅羽
      負けてしまいましたが、第16シードの浅羽を相手にとてもいい試合でした。
      監督「選手たちはこれまでにない最高のプレーができました」

      【サッカー部】
      11月9日(日)、HONDAカップです。
      2回戦 積志 3-0 北浜東部
      難しい初戦でしたが、何とか勝つことができました。
      11月15日(土)
      3回戦 積志 3-0 浜岡
      準々決勝  積志 2-1 浜松東部
      これでベスト4。
      県大会出場が決まりました!
      おめでとうございます。
      準決勝は次週です。

      【女子バレー部】
      11月15日(土)、西部新人大会。
      先々週、2戦に勝利してベスト16入りを決めていたバレー部が4回戦に挑みました。
      4回戦 積志 2-0 北浜東部
      準々決勝 積志 1-2 細江
      翌、16日(日)は5~8位決定戦へ。
      順位戦1回戦 積志 0-2 浜岡
      7位決定戦 積志 2-0 磐田第一
      見事7位に入賞し、県大会出場が決まりました。
      おめでとうございます!
    • 今日の給食

      2025年11月19日
        11月19日
        米飯
        牛乳
        浜納豆煮
        セロリうどん汁
        大根の浅づけ
        さつまいもと栗のタルト


        今日はふるさと給食の日、浜松パワーフード給食の献立です。
        浜納豆は浜松の特産物で、三ヶ日町にある大福寺に受け継がれてきました。
        浜納豆は蒸した大豆を塩水につけて発酵させたもので、寺でよく作られていたため寺納豆とも呼ばれています。
        浜納豆煮は、肉・野菜を浜納豆とみそで煮ました。
        セロリうどん汁には、浜松産のセロリを粉末にして練り込んだうどんを使用しています。
        セロリの独特の香りには、精神を安定させる効果があると言われています。
      • 体育大会アルバム4

        2025年11月19日
          体育大会の思い出アルバムは4回目となります。
          午前中9番目は「綱引き」
          縦割りでチームを組み、予選は3集団によるリーグ戦。
          1mを引ききるか、2分の時間で多く引いたチームの勝ち。
          予選を1位で勝ち抜けた団で決勝戦。
          3位決定、5位決定戦も行いました。
          どの対戦も、力の入る接戦。
          横で応援する先生方の声も枯れました。
          続いて「学級対抗リレー」
          クラスの代表選手たちによる意地の戦い。
          応援席のボルテージも一気に上がりました。
          1年生から。
          2年生。
          3年生。
        • 体育大会アルバム3

          2025年11月18日
            思い出アルバム3回目。
            午前の部の6種目目は2年生の学年種目「台風の目」です。
            6~7人ずつが1本の竹の棒をつかみ、途中のコーンを回りながら一往復。
            竹の棒がバトンとなり、次のチームにつないでいきました。
            練習では、遠心力により回転の外側に飛ばされる子もいて、各クラスとも安全に早く回れる方法を工夫してきていました。
            続いては「絆リレー」。
            ムカデや騎馬、馬飛びなど複数の競技をしながら襷をつなぎました。
            4人で足首を結んで歩くムカデでは、足がもつれて転倒するチームもちらほら。
            ゴール目前での大逆転もあり白熱。
            3年生の学年種目は「忍者トライアル」。
            襷をかけた代表忍者が、一直線に並べられた段ボール上を走り抜けます。
            段ボールの数が決められているので、忍者が通り過ぎたらすぐに段ボールを次の地点へ。
            段ボールの間隔や移動の手順など、クラスごとにチームワークが要求されます。
            3クラスずつのタームレース。
            3年生だけに気合が入っていて、僅差のレースとなりました。
          • 今日の給食

            2025年11月17日
              11月17日
              米飯
              牛乳
              プルコギ
              おこげスープ


              おこげスープに使用するおこげには、アルファ米が使われています。
              アルファ米は、炊いたごはんを急速に乾燥させた食品で、これを油で揚げたものがおこげす。
              アルファ米は水や湯を加えることで元のごはんにもどります。
              最近では、非常食や保存食にも利用され、登山のときの携行食としても利用されています。
              また、今日の果物は、秋の味覚のひとつである柿です。
              柿は風邪を予防するビタミンCが豊富で、まるごと1個食べると一日に必要なビタミンCがとれるといわれています。
            • 体育大会アルバム2

              2025年11月17日
                体育大会の思い出アルバムの2回目です。
                午前の部の3番目「玉入れ」。
                縦割り対抗です。
                 
                1年生の学年種目。
                小さめのブルーシートを4人で持ち、その上にはサッカーボールが。
                タイミングを合わせて引っ張ると、ボールが上に飛んでいきます。
                そのボールを次の4人がシートでキャッチ。
                リレー形式でボールをゴールに運びます。
                うまく飛ばせないチームは隣のシートにゴロゴロと転がして渡してもOK。
                それぞれのクラスで立てた作戦で1位を目指しました。
                障害物競争。
                2人1組になり、ゴールを目指します。
                前半は出されたお題で走ります。
                「おんぶをして」
                「カニになって」
                中間地点では後半の指令が。
                箱の中からくじびきのように指令の書かれた紙を選びました。
                「ぐるぐるバットをしてからゴールへ」
                「巨大パンツを2人ではいて」
                「ボールを背中合わせで挟んで」
                運もあってのレース。
                みんなでレースを楽しみました。

                応援席からは、選手たちを応援する声が響きます。
                縦割りチームの一体感。
                3年生が先頭にたってチームを盛り上げていました。
              • 体育大会アルバム1

                2025年11月14日
                  10月31日、体育大会。
                  あの熱気から早くも2週間が過ぎようとしています。
                  本当に楽しい一日でした。
                  秋が深まり、今では校内も落ち着いた日常生活に戻っています。
                  期末テストも終わり、今日あたりはテスト勉強での寝不足を解消したいところでしょうか。
                  体調を万全にして、2学期の残り1か月を元気に走り抜けてくださいね。

                  体育大会の思い出アルバムをお届けします。
                  先生方がた~くさんの写真を撮影してくれたので、全9回の企画となります。
                  まずは、当日の朝の様子から。
                  登校してきた子どもたちがグランドに移動してきました。
                  「つみっしぇる」も本部前から大会を見守ります。
                  開会式を前に、先生方も気合の円陣。
                   
                  開会式。
                  吹奏楽部の軽やかなファンファーレで幕が開きました。
                  実行委員のみなさんの進行で開式。
                  北校舎の掲揚台では、国旗と校旗を掲揚。
                  実行委員長のあいさつでは、スローガン「百花繚乱~咲き誇れ積志魂の花~」とシンボルマークの提案者に感謝のことばが述べられました。
                  「団で協力して全力で取り組みましょう!」
                  競技上の注意事項の確認があり、選手宣誓へ。
                  各団長が校長先生を囲み、それぞれの決意の言葉で力強い宣誓がされました。
                  団旗がはためき、いよいよ体育大会開幕です!
                  ラジオ体操。
                  まずは準備運動。
                  身体を動かしてけがをしないようにね。
                  100m走です。
                  1年生。
                  2年生です。
                  3年生です。
                • 期末テスト

                  2025年11月13日
                    校内の木々も少しずつ色づき始めています。
                    イチョウ並木はまだ緑色。
                    気温も徐々に低くなっていますので、体調に気を付けてほしいですね。

                    校舎のあちこちに足場が組まれています。
                    音楽室や美術室、理科室、技術室など、特別教室へのエアコン設置工事が進められています。
                    夏の理科室での実験など、暑くて子どもたちも先生も大変でした。
                    ありがたいことです。
                    11月12日、13日の両日は期末テスト。
                    みんなテスト勉強を頑張ってきているようです。
                    勉強の成果が出せるといいですね。
                  • ふれあいコンサート

                    2025年11月12日
                      今年で31回目を数える「積志ふれあいコンサート」
                      11月9日(日)に積志協働センター体育館で開催されました。
                      主催は、積志協働センターや地域ふれあい事業実行委員会、積志ウインドアンサンブル。
                      コンサートに出演したのは、
                      積志ジュニアウインド
                      積志中吹奏楽部
                      中郡中吹奏楽部
                      日体中高吹奏楽部
                      積志ウインドアンサンブル
                      の各団体です。
                      本校吹奏楽部は3年生が引退し、1、2年生による新たなバンド構成となりました。
                      行進曲や演歌など、どなたでも馴染みやすい楽曲で会場を盛り上げました。
                      約2時間のコンサートで、地域の方々と一緒に心和やかな時間を過ごすことができました。
                      吹奏楽部のみなさん、ありがとうございました。