2025年

  • 今日の給食

    2025年3月4日
      3月4日
      パン
      牛乳
      チーズ
      ドライカレー
      いんげん豆のサラダ
      野菜スープ


      今日のサラダには、赤色と白色のいんげん豆を使っています。
      いんげん豆の種類は豊富で、色や形もさまざまです。煮豆やサラダ、スープなどの料理に使われるだけでなく、和菓子のあんや甘納豆の材料としても使われます。
      豆を食べる機会が増えるよう、給食ではいろいろな料理に使用しています。
    • 頑張る部活動

      2025年3月3日
        【剣道部】富士のさと剣道大会(県大会)予選リーグ第1位/決勝トーナメント 準優勝
        決勝トーナメント 1回戦 vs三方原(3-0)/2回戦 vs吉原北(3-1)/準決勝vsALL長田(2-1)/決勝戦vs浜松北部(1-2) 
        優秀選手に1年生村松さんが選ばれました

        【野球部】しずぎんカップ県中学選抜大会
         2回戦 vs島田セントラル(1-3)
        【サッカー部】読売カップ 2回戦 vs南部中(3-1) 
         

         
      • 今日の給食

        2025年3月3日
          3月3日
          米飯
          牛乳
          合わせ酢
          ちらし寿司
          実だくさん汁
          ももゼリー


          今日は3月3日の桃の節句にちなんだ行事食です。
          桃の節句の始まりは平安時代よりも前で、健康と厄除けを願った上巳の節句が始まりとされています。
          今日は、ごはんに合わせ酢を混ぜてから、えびと野菜を煮た具と錦糸卵をのせて、春を感じさせる色鮮やかなちらし寿司にしていただきましょう。
          デザートのももゼリーは、100%のもも果汁をたっぷりと使って、給食室で手作りしました。
        • 修学旅行説明会

          2025年2月28日
             6時間目に修学旅行説明会を行いました。
             実行委員が中心となって、会場作りから司会進行等多岐に渡って率先して動いてくれました。
             スローガン、シンボルマーク、調べ学習の作品の紹介、行程、持ち物、注意事項等を 保護者の方々に丁寧に説明することができました。
             あと、一か月あまりで修学旅行になります。だんだんと実感が湧いてきましたね。
          • 毎月16日を「心の日」として設定し、帰りの会で生徒へメッセージを伝えています。2月16日のテーマは「『ありがとう』の気持ちは心で思っているだけでは伝わらない」でした。保健室前には保健委員からの優しい言葉や思わず笑顔になるようなメッセージがたくさん書かれていました。とっても心が温かくなりました。ありがとう

            【母上へ】いつも家族を笑わせ、おいしすぎる料理を作ってくれてありがとう。部活の時は1人で30人分くらいの声量で応援してくれてありがとう。これからもヨロシクね。
            【用務員さんへ】いつもきれいに清掃してくださったり、明るいあいさつをしてくださりありがとうございます。
            【友達へ】いつも仲良くしてくれてありがとう。相談にのってくれてありがとう。遊んでくれてありがとう。
            【はな(ペットの犬)へ】 いつも疲れているときゴン機にかけつけていやしてくれてありがとう。
            【泉澤先生へ】毎日2年4組を笑顔にしてくれてありがとうございます。先生の面白い話や授業が大好きです。これからもよろしくお願いします。
             
          • 今日の給食

            2025年2月27日
              2月27日
              パン   
              牛乳
              ツナのトマト煮サンド
              金時豆のアーモンドがらめ
              マセドアンスープ


              金時豆はいんげん豆の中でも代表的な銘柄で、北海道で多く栽培されています。
              ビタミンB1などのビタミン類や食物繊維、鉄、カルシウムが豊富です。
              豆類の中では、特に食物繊維が多く含まれています。
              金時豆は、煮豆にすることが多いですが、今日はでん粉をつけて揚げ、アーモンドをからめました。
            • 今日の出来事

              2025年2月26日
                2年生学年委員会が「学年レクレーション大会」を計画しました。みんなが楽しく活動できるものを考えた結果、最初に体育大会で行った台風の目でリベンジ合戦、次に学年全員でケイドロ、最後に綱引きを行いました。みんなの笑顔と笑い声がグラウンドに響きわたりました
              • 今日の給食

                2025年2月26日
                  2月26日
                  米飯
                  牛乳
                  わかめふりかけ
                  厚焼き卵
                  じゃがいものそぼろ煮
                  みぞれ汁


                  雨と雪が混ざって降ることを「みぞれ」といいます。
                  みぞれ汁は大根おろしが入った汁もののことです。
                  大根おろしに火が通って透き通った様子がみぞれに似ていることから、この名前が付きました。
                  他にも、みぞれあえ、みぞれあんかけなど、大根おろしを使った料理にみぞれの名前を付けることがあります。
                  今日のみぞれ汁には、大根おろしの他に、豆腐・油揚げ・なめこ・にんじん・根深ねぎも入っています。
                • 頑張る部活動

                  2025年2月25日
                    【野球部】しずぎんカップ県中学選抜大会
                     1回戦 vs金岡中(4-0)
                    【女子バレーボール部】市スポーツ祭
                     1回戦 vs新居中(1‐2)

                    【剣道部】一級審査会
                     1年伊倉さん、石井さん、渡辺さんが一級に合格しました!おめでとうございます
                     
                  • 今日の給食

                    2025年2月25日
                      2月25日
                      米飯
                      牛乳
                      いかのチリソース煮
                      春巻
                      中華スープ


                      いかは世界に約500種類ほどいます。
                      日本の近海で多く獲れるものは「するめいか」「剣先いか」「やりいか」などです。
                      いかは状態によって数え方が違います。
                      生きている時は「匹」、水揚げされると「杯」、干すと「枚」になります。
                      いかには、タウリンと呼ばれる栄養素が含まれていて、疲労回復やむくみの改善などの効果があります。