2025年

  • 修学旅行のいま 7

    2025年4月17日
      今日も天候に恵まれています。
      子どもたちの心掛けのおかげ。
      みんな笑顔で、充実した時間を過ごしているようです。
      写真は、朝食の風景と班別行動の様子です。
    • 修学旅行のいま 6

      2025年4月17日
        ホテルモントレ京都。
        子どもたちが泊っているホテルです。
        チャペルもあるんですね。
        食事も大広間。
        雰囲気のあるいいホテルです。
        班別研修は、ベテランのシルバーガイドさんが付いているので安心です。
        子どもたちもがいガイドさんと仲良くなり、楽しく行動しているようです。

        先生方は、市内全域に分かれて緊急対応に備えています。
        ずっと歩き回っているので大変ですが、そんな中で、時々積志の子たちに出会えています。
        食べ歩きも楽しみの一つですね。
      • 修学旅行のいま 5

        2025年4月17日
          昨夜はゆっくりと寝られたでしょうか。
          今朝は何人かお寝坊さんがいたようですが、みんな元気そうです。
          昨日の夕食と2日目の朝食の写真を載せます。

          今日は、シルバーガイドさんと一緒に京都市内をグループで巡ります。
          この日のために事前に念入りな調査と検討を重ねてきました。
          9時頃、みんな元気に出発をしていきました。
          自分たちで考えたコース。
          存分に満喫してきてくださいね!
        • 修学旅行のいま 4

          2025年4月16日
            奈良公園・東大寺へ。
            クラス写真を大仏殿で撮った後、班別研修をしました。
            みんな大仏の迫力に口を開けてびっくり
            昔の人は今のような重機もないのに、何日もかけて丁寧に作業をし、1300年以上も人々を魅了してきた大仏を完成させたのです。すごいですね~。sad
            奈良公園を出て、夕食会場の「なら和み館」に向かいます。美味しい食事に元気な積志中生は、ご飯のお替り続出
            長旅も、まったく苦にならず、元気いっぱいの積志中生。ホテルへ移動しました。
            このあとは22時に消灯明日のために早く寝るように努力するんですよいい天気で本当に良かったwink明日も思いっきり京都を楽しんできてねsad
          • 修学旅行のいま 3

            2025年4月16日
              法隆寺から薬師寺へ。
              ここではご住職の法話を聞きました。
              お話がうまくて、ついつい引き込まれてしまいます。
              笑いあり、人生訓もあり、とてもありがたいお話でした。
              薬師寺にそびえる東塔と西塔。
              東塔は国宝、西塔は昭和の宮大工さんたちに再建されたものです。
              少し高くなっていますが、「千年後には重さで東塔と同じ高さになるんです」と。
              すごい技術ですね。
              古(いにしえ)の文化をいっぱい感じています。
            • 修学旅行のいま 2

              2025年4月16日
                バスは順調に進み、昼頃に最初の訪問地「法隆寺」へ到着しました。
                世界最古の木造建築群として世界遺産にも登録されています。
                聖徳太子の時代を思い描きながら、五重塔や金堂を見学。
                ガイドさんも丁寧に説明をしてくれて、奈良に来たんだなと実感しているようです。
                クラス写真の撮影もパシャリ!
                天候にも恵まれて、みんな楽しそうです。
              • 今日の給食

                2025年4月16日
                  4月16日
                  米飯
                  牛乳
                  さばのごまみそかけ
                  たけのこの土佐煮
                  そうめん汁


                  土佐煮とは煮物の一種で、高知県の土佐の名物であるかつお節と野菜などを一緒に煮込んだ料理です。
                  筑前煮などにも、かつお節の「だし」を使って調理するものがありますが、土佐煮 はかつお節そのものの濃厚な味を生かして、具材として一緒に煮ていくという特徴があります。
                • 修学旅行のいま 1

                  2025年4月16日
                    3年生の修学旅行。
                    元気にバスに乗り込み出発しました。
                    大勢の先生方も手を振ってお見送り。
                    いってらっしゃい!
                  • 修学旅行出発式

                    2025年4月16日
                      14日(月)、一足早く修学旅行の出発式を行いました。
                      18人の実行委員が会の運営します。
                      実行委員長の挨拶をはじめ、各担当からの確認が念入りに行われました。
                      途中、昨年度に実施したレポート優秀者への記念品授与のセレモニーが。
                      記念品は、修学旅行中に「先生との2ショットを撮ってよい券」らしいです。
                      面白いことを考えますね。

                      学校で3年生を見送る代表として教頭先生にも参加してもらい、みんなであいさつ。
                      「行ってきます!」
                      元気のよい挨拶が体育館に響きました。
                      また、役割がある生徒の仕事内容の確認があり、雰囲気も盛り上がってきました。

                      いよいよ本日、出発です。
                      発信時間は未定ですが、現地の様子は、このブログでお知らせする予定です。
                      3年生の皆さん、元気にいってらっしゃい!!
                    • 避難訓練

                      2025年4月15日
                        4月10日(木)の午後、今年度第1回の避難訓練。
                        最初なので、地震発生時の基本的なグランドへの避難方法と人員確認の手順を確認しました。

                        「訓練、地震が発生しました」
                        「それぞれに身の安全を守りなさい」
                        教頭先生の放送の指示により、みんな一斉に机の下に。

                        「地震が収まりました。防災頭巾をかぶり、ただちにグランドへ避難しなさい」
                        子供たちは、静かに慌てず、そして足早に避難を開始。
                        600人を超える子供たちが一斉に整然と避難ができました。
                        グランドでは、各担任が一人一人を確認。
                        報告体制と教員間の連携方法についても検証しました。
                        防災担当の先生からのお話では、「南海トラフ地震が予想される中、周囲の状況を判断し、自分の命をしっかりと守ることを考えていきましょう」と呼びかけがありました。

                        続いて、通学区ごとに集合して人員を確認。
                        子供たちはとても冷静に行動をしてくれていました。