2025年

  • 給食週間

    2025年1月24日
       20日~24日は給食週間を行いました。
      今年のテーマは「未来の自分と次世代へつなげよう!健幸食生活」です。
      これは浜松市食育推進計画のキャッチフレーズでもあります。
      食は心や身体の発達に深く結びついており、生きる源です。

      給食週間では食事について考えることができるよう、お昼の放送や掲示を行いました。
      毎日テーマに合わせた、特別な給食を提供しました。

      特に3日目に提供した「抹茶クリーム大福」は美味しかったとたくさんの生徒から声があがりました。
    •  2年生の家庭科で、3学期は「消費生活」について学習しています。

       今日は明治安田生命保険相互会社の積志営業所長・廣瀬様をお招きして、金融について講義を受けました。バスや電車に乗るとき、音楽配信サービスを利用するとき、物を買うときなど、売買契約が成立するときはどのようなときなのか。
       また、現代はお店へ行って実物を現金で購入するだけでなく、オンライン(インターネット)上で購入することも増えています。中学生はオンラインショッピングよりオンラインゲームの方が身近でしょうか。「知らないうちに課金していた」「無料だと思っていたら有料だった」というトラブルがないように、どのようなことに気をつければよいか、資料も用意していただいて説明していただきました。

       生徒たちも「こういう場合は契約が成立しちゃうの?」「これはまだ契約前?」など、提示された様々な場面から考えていました。ここで得た知識を今後の生活に生かせられるといいですね。

       この講義は今日と1/24(金)の授業で行っていただきます。1/24(金)に授業があるクラスの皆さんも楽しみに待っていてください。

       明治安田生命はサッカーJリーグタイトルパートナーということもあり、サッカーボールも寄贈していただきました。大切に使わせていただきます。お心遣いありがとうございました。
    • 冬休みの自由課題として「つみっしぇるの冬休み」コンテストへの参加を呼びかけました
      生徒、先生からたくさんの応募がありました。つみっしぇるが冬休みを楽しく過ごしていた様子がとてもよくわかります。全校生、先生、保護者等、多くの人からの投票で「最優秀賞」「アイディア賞」を選びます。保護者の皆様、学校公開日には保健室前の作品をご覧いただき投票していただけたら嬉しいですlaugh
    • 頑張る部活動

      2025年1月20日
        【サッカー部】1年生大会県大会 決勝進出!
        1回戦vs静岡南(4-1)/準々決勝vs西高中等部・中部学園(4-0)/準決勝vs浜松南部(1-0) 2月2日にエコパスタジアムにて決勝戦行われます。対戦相手は浜松西部中学校です。優勝目指して頑張れ!
         
        【剣道部】女子:西部大会 第5位
        予選リーグ1位
        決勝トーナメントvs大須賀(2-0)/vs浜松北部(0-2)
        3月2日に行われる「富士のさと剣道大会」への出場が決まりました!素晴らしい!
         
        【吹奏楽部】
        アンサンブルコンテスト西部大会 サクソフォーン三重奏 銀賞
        アンサンブルコンテスト西部大会  クラリネット五重奏 金賞
        アンサンブルコンテスト県大会  クラリネット五重奏 銀賞
         
        【柔道部】会長杯選考試合 個人戦
        石田さん(2年) 予選リーグ1位 決勝リーグ 1勝2敗1分
        男子7名、女子1名が出場しました。決勝リーグ出場へはあと一歩でした。次の大会には必ず決勝へ!頑張れ柔道部!
         
      • 防災講話

        2025年1月17日
          6時間目に防災講話をリモートで行いました。講師に東行政センターの方を招いて講話をしていただきました。
          避難所がどのように使われていたか、実際に地震があった場所に訪れて、よく機能したことや課題点を写真を交えて様子を伝えていただいたり、もし地震が起こっても行動できるような助言をしていただきました。その他いろいろな防災対策についての話をしていただきました。いつ起こるかわからない地震に備えていきましょう。
        • 授業の様子

          2025年1月17日
            3学期、2年生の家庭科の授業で調理実習を行います。今日は調理実習最初のクラスです。
            班員で協力して豚汁を作ります。野菜は包丁で皮を剝いてから?ヘチマでこすって表面を落としてから?
            どちらでもOK!…班員で相談しながら調理していました。大根やじゃがいも、人参など野菜がとても柔らかく煮えていておいしかったです
          • 今日の給食

            2025年1月16日
              1月16日
              パン
              牛乳
              鶏肉のトマト煮込み
              小松菜とコーンのソテー
              バナナ


              鶏肉のトマト煮込みに使われているトマトにはリコピンが、じゃがいも、キャベツにはビタミンCが多く含まれています。
              これらの栄養素は免疫力を高め、風邪予防に効果があるといわれています。
              残さずにしっかりと食べて、病気に負けない体をつくりましょう。
            • 面接練習

              2025年1月15日
                私立高校受検に向けて面接練習が始まりました。
                質問に緊張しながらも自分の思いを誠実に答える姿は面接官に伝わりますね
                3年生なら大丈夫!自信を持って 頑張れ3年生
                 
              • 今日の給食

                2025年1月14日
                  1月14日
                  米飯
                  牛乳
                  根菜 の卵とじ
                  白菜づけ
                  ぜんざい


                  今日は、1月11日の鏡開きにちなんだ行事食です。
                  鏡開きは、お正月に神様に供えた鏡餅を割って、雑煮やぜんざいに入れて食べ、家族の円満を願う行事です。
                  武士の風習から始まったため、鏡餅を刃物で切ることは禁物とされ、手で割り砕 くか金づちで割り開きます。
                  今日の給食では、朝から給食室で小豆をことこと煮込み、白玉団子と合わせてぜんざいにしました。
                • 今日の給食

                  2025年1月10日
                    1月10日
                    米飯
                    牛乳
                    いわしの磯辺 揚げ
                    七草すいとん
                    源平なます


                    昔から1月7日に七草 を食べると、1年中病気にかからないと言われています。
                    七草とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロのことです。
                    これらには薬草の効果があり、正月料理で疲れた胃を休ませ、不足しがちな栄養素を補う働きがあります。
                    「七草がゆ」は先人の知恵から生まれた行事食です。

                    今日のすいとんは給食室で小麦粉と水を練り、1つ1つ茹でて作りました。