2025年

  • 今日の給食

    2025年4月16日
      4月16日
      米飯
      牛乳
      さばのごまみそかけ
      たけのこの土佐煮
      そうめん汁


      土佐煮とは煮物の一種で、高知県の土佐の名物であるかつお節と野菜などを一緒に煮込んだ料理です。
      筑前煮などにも、かつお節の「だし」を使って調理するものがありますが、土佐煮 はかつお節そのものの濃厚な味を生かして、具材として一緒に煮ていくという特徴があります。
    • 修学旅行のいま 1

      2025年4月16日
        3年生の修学旅行。
        元気にバスに乗り込み出発しました。
        大勢の先生方も手を振ってお見送り。
        いってらっしゃい!
      • 修学旅行出発式

        2025年4月16日
          14日(月)、一足早く修学旅行の出発式を行いました。
          18人の実行委員が会の運営します。
          実行委員長の挨拶をはじめ、各担当からの確認が念入りに行われました。
          途中、昨年度に実施したレポート優秀者への記念品授与のセレモニーが。
          記念品は、修学旅行中に「先生との2ショットを撮ってよい券」らしいです。
          面白いことを考えますね。

          学校で3年生を見送る代表として教頭先生にも参加してもらい、みんなであいさつ。
          「行ってきます!」
          元気のよい挨拶が体育館に響きました。
          また、役割がある生徒の仕事内容の確認があり、雰囲気も盛り上がってきました。

          いよいよ本日、出発です。
          発信時間は未定ですが、現地の様子は、このブログでお知らせする予定です。
          3年生の皆さん、元気にいってらっしゃい!!
        • 避難訓練

          2025年4月15日
            4月10日(木)の午後、今年度第1回の避難訓練。
            最初なので、地震発生時の基本的なグランドへの避難方法と人員確認の手順を確認しました。

            「訓練、地震が発生しました」
            「それぞれに身の安全を守りなさい」
            教頭先生の放送の指示により、みんな一斉に机の下に。

            「地震が収まりました。防災頭巾をかぶり、ただちにグランドへ避難しなさい」
            子供たちは、静かに慌てず、そして足早に避難を開始。
            600人を超える子供たちが一斉に整然と避難ができました。
            グランドでは、各担任が一人一人を確認。
            報告体制と教員間の連携方法についても検証しました。
            防災担当の先生からのお話では、「南海トラフ地震が予想される中、周囲の状況を判断し、自分の命をしっかりと守ることを考えていきましょう」と呼びかけがありました。

            続いて、通学区ごとに集合して人員を確認。
            子供たちはとても冷静に行動をしてくれていました。
          • 9日の対面式の後半の様子をお届けします。

            生徒会役員による学校生活の紹介が終わったところで、今度は細かい学校生活の心得について先生方からのアドバイスがありました。
            学校生活についてのお話では、「いじめをなくそう!」という呼びかけと共に、積志中のいじめ防止基本方針についても確認。
            挨拶や服装、時間のマナーなどについても触れました。
            1年生に対しても「入学直後の緊張感がありますが、明るい挨拶を頑張ってみてね」と呼びかけがありました。
            この日の翌日の朝、門で挨拶をしていた先生が「1年生の挨拶が昨日よりグンとよくなったよ」と褒めてくれていました。

            続いて、それぞれの担当の先生方より給食のお話、清掃のお話、学習のお話。
            1年生だけでなく、2、3年生もとてもしっかりと聞くことができました。
            最後は、1年生の代表生徒からお礼の言葉。
            「素晴らしい会を開いてくださってありがとうございました」
            「部活動や行事が楽しみになりました」
            「仲間と励まし合いながら、一日一日を大切に過ごしていきたい」
            ここで、2、3年生は退場。
            1年生は休憩をはさんで、委員会や部活動の紹介へ。

            生徒会長からのお話があった後、8つの委員会の委員長さんが、それぞれの委員会活動について説明をしてくれました。
            各学級で係活動を決めていくために参考にしてもらうことが目的です。
            最後は、部活動。
            3年生の部長さんなどを中心に、活動の様子などが紹介されました。
            「是非、○○部に入ってくださいください!」
            先輩たちも勧誘に全力を出してくれていました。
            部活動の参加は任意ですが、「もう入る部活を決めています」という1年生も多くいたようです。
            先週、部活動見学があり、明日からは仮入部です。
          • 今日の給食

            2025年4月11日
              4月11日
              米飯
              牛乳
              和風ハンバーグ
              三色あえ
              若竹汁
              お祝いクレープ


              今日は入学・進級祝いの行事食です。
              若竹汁は、春が旬のたけのこと、わかめを使ったすまし汁のことです。
              たけのこは上にすくすくと育つことから、まっすぐ元気な子に育ってほしいという思いが込められています。
              今日は多くの人に喜んでもらえるよう、人気のハンバーグとお祝いパッケージのいちごのクレープを合わせました。
            • 4月9日(水)、2、3年生と1年生とが初対面。
              『対面式』を行いました。
              体育館に全校生徒が集まりました。
              運営は生徒会役員の皆さんで、この日のために時間をかけて準備をしてきてくれていました。

              先輩たちが見守る中、新入生が入場。
              盛大な拍手に包まれました。
              開式が告げられ、生徒会長から歓迎の挨拶。
              「1年生の皆さん、積志中学校へようこそ!」
              まずはアイスブレイク。
              学年を超えてのジャンケン列車が開始され、会場の熱気が一気に上がりました。
              ジャンケンで勝った子の後ろに、負けた子が連なっていきます。
              列車はどんどん長くなっていきました。
              最終的に列の先頭で勝ち残った5人がステージに招かれ、ジャンケンの秘訣などをインタビュー。
              一瞬で会場が和んで楽しい時間となりました。
              続いて、生徒会役員が積志中学校の一日の生活を演劇風に紹介してくれました。
              登校、授業、給食、清掃…。
              それぞれの時間で心掛けたいことなどを1年生にアドバイス。
              笑いもあって、楽しく学ぶことができました。
            • 今日の給食

              2025年4月10日
                4月10日
                米飯
                牛乳
                チキンカレー
                大豆と煮干しの甘辛あえ
                キャベツの香りづけ


                今日から給食が始まりました。
                最初の給食はみんなが大好きなカレー!
                午前中から校舎にカレーの香りが漂い、子どもたちの食欲をそそっていました。

                たくさん食べてくれました。
              • 入学式

                2025年4月10日
                  4月8日(火)、入学式。
                  青空と爽やかな風、桜の花もまだ踏ん張って咲いていてくれました。
                  積志中学校の第81期生となる新入生204名が入学式を迎えました。
                  制服姿も初々しく、笑顔の新入生たち。
                  自分のクラスを確認し、受付を済ませて教室へ。
                  通路のあちこちでは生徒会役員の先輩たちが、優しく声を掛けて案内をしてくれました。
                  担任の先生との初対面はどうでしたか?
                  それぞれの担任も実は緊張気味でした。

                  大勢の保護者、来賓の皆様に見守られながら堂々の入場をし、開式。
                  入学生確認では、担任の先生が一人一人の名前を呼び、新入生も元気な返事を返してくれました。
                  影山校長からの式辞。
                  「新入生の皆さん、入学おめでとうございます」
                  「授業に全力で取り組み、縦割り活動の中でもそれぞれの力を発揮してください」
                  「笑顔で明るく過ごし、一緒に元気な学校を築いていきましょう」

                  教頭先生から来賓の皆さんが紹介され、祝電も披露。
                  続いて、代表生徒に教科書が授与されました。
                  代表生徒による「新入生誓いのことば」では、中学校生活での目標、家族地域の皆様への感謝、そして「仲間や先生と一緒に成長していきたい」と決意が語られました。
                  閉式後には、壇上にて1年生の学年職員が紹介されました。

                  素敵な新入生を迎え、積志中の全校生徒は635人となりました。
                  これからの3年間で心身共に大きく成長していってくださいね。
                  おめでとうございます!!
                • 生徒会役員委嘱

                  2025年4月9日
                    7日の始業式の後、生徒会役員の委嘱式を行いました。
                    前期生徒会役員の庶務と専門委員長さんたちが、生徒会長より委嘱書を受け取りました。
                    生徒会活動の推進役として、力を発揮していってほしいと思います。
                    みんなでよい学校を築いていってくださいね。
                    始業式と委嘱式を終え、最後に職員紹介です。
                    子供たちの間にも微妙なざわめざわめきが…。
                    気になるところですね。
                    学年ごとに、先生方が紹介されました。
                    教員を含め、積志中を支えてくれる職員は総勢55人。
                    みなさん、よろしくお願いします。