2025年

  • 住んでいる国は

    2025年4月23日
      入学式から2週間あまりが過ぎ、1年生も徐々に中学校生活に慣れてきたようです。
      当初は、学級組織や身体測定、オリエンテーションなどで忙しくしていましたが、先週からは授業も始まりました。
      教科ごとに変わる先生方ともどんどん仲良くなっていってほしいですね。

      1年6組の英語です。
      先生は、英語と日本語を半分半分くらいで分かりやすく授業を進めてくれています。
      この日のテーマは、「友だちのことを知ろう」。
      デジタル教科書から英語で流れる4人の紹介を聞き取っていました。
      「Lizzyの住んでいる国はどこ?」
      「the.UK」 「OK]
      「Mykolの好きな教科は何?」
      「history」 「OK」
      子どもたちも、それぞれ自分のタブレットでデジタル教科書を開き、紹介文を復習。
      これからも英語をどんどん使い、コミュニケーションを楽しんでください。
    • 今日の給食

      2025年4月22日
        4月22日
        麦入り米飯
        牛乳
        はんぺんのカレー揚げ
        たけのこごはん
        かきたま汁


        今日は砂糖えんどう、葉ねぎを献立に取り入れました。
        たけのこは前の日から給食室で、ぬかと一緒に茹でてあく抜きをしました。
        春先の今だけが、掘りたてのたけのこを味わえる時期です。
      • 縦割り集団決まる

        2025年4月22日
          4月11日(金)、前期学級委員の任命式を行いました。
          呼名されたリーダーさんたち。
          みんなはっきりと大きな声で返事をしていて、頼もしさが感じられました。
          各学年の代表生徒が教頭先生から任命書を手渡され、全員そろって礼!
          大変な役割ですが、これからよろしくお願いしますね。
          会場の全校生徒からも応援の大きな拍手が送られました。
          続いて、生徒会による進行で縦割り集団と団カラーを決める抽選会を開催しました。
          生徒会長からは、「学年の中だけでなく、他の学年の先輩後輩との仲も深めていきたい」と願いが語られました。
          また、昨年度は7つの集団があったので、1色を外すことになりました。
          こちらは生徒会長が袋を選び、「青」が除外されることになりました。

          さて、抽選です。
          まずは1年生から。
          各クラスの学級委員さんが、代表して抽選の封筒を選びます。
          そして、一斉に袋の中の紙に示された色を掲げました。
          2年生、3年生も同様に色が決定しました。

          【赤団】
          3-1、2-5、1-3
          【黄団】
          3-2、2-6、1-1
          【紫団】
          3-3、2-3、1-4
          【オレンジ団】
          3-4、2-4、1-2
          【緑団】
          3-5、2-1、1-6
          【桃団】
          3-6、2-2、1-5

          3年生を中心に、縦割り集団が団結して、今年度の行事に向かっていきます。
        • 今日の給食

          2025年4月21日
            4月21日
            米飯
            牛乳
            ししゃもの唐揚げ
            じゃがいもの煮つけ
            のっぺい汁


            スーパーなどで出回っているししゃもは、ほとんどが輸入された「カラフトシシャモ」で、北海道の海でとれるししゃもとは違います。
            国産のししゃもは漁獲量がとても少ないため、給食ではカラフトシシャモを使っています。
            どちらも丸ごと食べられるので、カルシウムとたんぱく質を手軽にとることができます
          • 仏像講話

            2025年4月21日
              先週の月曜日、3年生を対象に「仏像講話」が行われました。
              修学旅行を前に、仏像の基本的な知識を学ぼうということです。
              この日の講師は、浜松市美術館学芸員の島口先生。

              島口先生が、10体の仏像の写真を並べられ、「これらを4つのグループに分類してみましょう」と課題を与えました。
              「色は後から塗りなおした可能性があるので、分類の参考にはなりません」
              「主に形に着目して分類してみてください」
              「班で話し合って自分たちなりの意見をもつことが大切です」
              子供たちも、手の形や服装、装飾などを見比べながら熱心に分類作業を行いました。

              島口先生の答え合わせでは、「如来」「菩薩・観音」「明王」「天」の4の分類を紹介しながら、それぞれの特徴について分かりやすく解説してくれました。
              「如来の服装は質素ですね。この世の全ての知識を得て悟りを開いた様子です」
              「仏の顔も三度といいますが、日ごろ温和な大日如来にも我慢の限界があります。時に不動明王になって、怒りのパワーで人々を救ってくれます」
              「東大寺戒壇堂にある四天王は、強固な鎧に身を包んでいます。足元で踏みつけているのは鬼です」
              子どもたちのそれぞれの答えも、かなり正解に近かったようです。
              みんな頑張りました。

              この他にも、六波羅蜜寺にゆかりの仏像などが浜松にもあることが紹介されました。
              興味深いお話ばかりで、1時間があっという間に過ぎていきました。
              今回の講話を受けて、古都の修学旅行での仏像の見方もグッと深まったことと思います。
              島口先生、ありがとうございました。
            • 渡月橋に桂川。
              嵐山では1時間ほど自由散策ができました。
              この3日間で古都の良さにどっぷりとつかり、友達との絆も深まったことでしょう。
              天候にも恵まれ、楽しい思い出ができました。

              予定時間にきちんとバスに集合した子どもたち。
              浜松まで約5時間の帰路につきました。

              午前中の北野天満宮や京都御所の写真も追加しています。
            • 今日の給食

              2025年4月18日
                4月18日
                米飯
                牛乳
                豚肉と根菜の煮もの
                じゃこと葉大根の炒めもの
                みそ汁


                和食の基本と言われる一汁三菜 は、主食であるご飯に、汁物と3つのおかずを組み合わせた献立です。
                3つのおかずには主菜と副菜が含まれ、一汁三菜 をそろえると、栄養バランスのよい食事をとることができます。
                給食では、汁物と2つのおかずの組み合わせが多いですが、その分、いろいろな食材を使って補っています。
                今日は、豚肉と根菜の煮ものに8品目、みそ汁には4品目の食材を使用しています。
              • 3日目の午前中のクラス別研修では、京都御所と北野天満宮を訪れました。
                北野天満宮では、入試に向けての合格をお祈り。
                決意を新たにした子も多かったことでしょう。
                京都御所は、広大な敷地に手入れされた木々。
                かつては入場も予約制でしたが、今は申し込みなしでも参観できるようになりました。
                紫宸殿や御常御殿、お庭もとてもきれいでした。

                この後は、嵐山に移動して昼食です。
              • 修学旅行のいま 9

                2025年4月18日
                  2日目の夕方。
                  清水寺の散策を終えて夕食会場に集まってきた子供たち。
                  手にはいっぱいのお土産が。
                  楽しかったみたいでよかったです。
                  夕食を食べた後に手荷物はバスに置きにいきました。
                  そこからは徒歩で建仁寺へ。

                  建仁寺では座禅を体験。
                  ご住職からの法話も聞かせてもらいました。
                  みんな神妙な面持ちで心を落ち着け、独特な感覚を味わっていました。

                  今日は一日たくさん歩きましたね。
                  疲れもあったと思いますが、みんな元気にホテルに戻りました。

                  3日目の朝。
                  昨日、少し寝過ごしてしまった子たちも今日の目覚めはパッチリだったようです。
                  修学旅行の最終日。
                  今日は、クラスごとに京都御所などを見学します。
                • 今日の給食

                  2025年4月17日
                    4月17日
                    パン
                    牛乳
                    たらの新たまソースかけ
                    じゃがいものベーコン煮
                    ジュリエンヌスープ


                    一般的なたまねぎは、収穫した後、乾燥させてから出荷しています。
                    一方、新たまねぎは、早めに収穫して、乾燥させずに、すぐに出荷します。
                    水分が多く、甘みがあるのが特徴で、サラダなどの生で食べるのにも向いています。
                    浜松では、篠原 地区が産地として有名です。今日は、新たまねぎを使ってソースを作り、揚げたたらにかけました。