2025年

  • 今日の給食

    2025年5月2日
      5月2日
      米飯
      牛乳
      たらのねぎソースかけ
      五目豆
      みそ汁


      ねぎには、太くて白い部分が多い根深ねぎと、細くて緑色の部分が多い葉ねぎがあります。
      葉ねぎは浜松市で多く生産されています。
      浜松市は日照時間が全国でもトップクラスで、この豊富な日光を浴びた葉ねぎは肉厚で甘みが強いのが特徴です。
      また、葉ねぎは、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンKを多く含む緑黄色野菜です。
      今日は浜松産の葉ねぎを使ったソースを作り、たらにかけました。
    • 大会報告

      2025年5月2日
        部活動の大会報告です。
        春は、各種目で協会主催の大会が開催され、夏の前哨戦として熱い戦いが繰り広げられています。

        【女子バレー部】
        4月26日(土)、御前崎中学校会場にて『西部中学校バレーボール選手権大会』が行われました。
        1回戦 積志 2-0 富塚
        2回戦 積志 2-0 開成
        3回戦 積志 2-0 湖西
        現在ベスト16です。
        4回戦以降は5月10日に行われる予定です。

        【女子卓球部】
        4月26日(土)、雄踏中学校会場において『強化指定選手選考会』が行われました。
        女子1年生 生熊さん 5位
        強化選手に指定され、夏の個人戦シード枠を得ました。

        【男子卓球部】
        4月26日(土)、細江中学校会場にて『強化指定選手選考会』が行われました。
        男子2年生 安岡さん ベスト16
        強化選手に指定されました。

        【サッカー部】
        『中学生サッカー選手権大会西部大会』は、4月27日(日)の竜洋スポーツ公園会場を皮切りに、熱戦が始まりました。
        2回戦 積志 2-1 アレスグート
        4月29日(火)
        3回戦 積志 1-0 掛川西
        4回戦以降は、連休中に開催されます。

        【剣道部(女子)】
        4月29日(火)、岐阜メモリアルセンターにて『東海ブロック中学校選抜剣道大会』が行われました。
        ☆予選リーグ
        積志○ 2-1 春木(愛知)
        積志● 2-2 双葉(岐阜)(本数負け)
        積志○ 1-0 高山西クラブ(岐阜)
        積志○ 3-0 一身田(三重)
         →リーグ2位で決勝トーナメントへ
        ☆決勝トーナメント
        1回戦 積志 1-2 不破
         →ベスト8

        【テニス部】
        4月26日(土)、花川運動公園テニスコートにて『浜松市中学校ソフトテニス選手権大会』(個人戦)が行われました。
        ○鈴木・田中ペア
        準々決勝まで勝ち上がりベスト8
        ○久米・加古ペア
        5回戦まで勝ち上がりベスト16
        ○野村・山家ペア
        4回戦まで勝ち上がりベスト32
        ○大石・菅野ペア、平尾・名和ペアも健闘しました。
        鈴木・田中ペアと久米・加古ペアが県大会への出場を決めました。
        おめでとうございます!
      • 今日の給食

        2025年5月1日
          5月1日
          米飯
          牛乳
          鶏肉の抹茶塩がけ
          たけのことあらめの煮つけ
          茶そうめん汁


          今日は八十八夜の行事食です。
          八十八夜とは、立春から数えて88日目のことで、今年は5月1日です。
          この日に摘んだお茶は不老長寿の縁起物とされています。
          静岡県は全国有数のお茶の産地です。
          鶏肉の抹茶塩がけは、揚げた鶏肉に、静岡県産の抹茶と塩をかけました。
          茶そうめん汁は、お茶を練りこんだそうめんを使いました。
          ほのかにお茶の香りを感じることができます。
        • 今日の給食

          2025年4月30日
            4月30日
            パン 
            牛乳
            フランクフルトのトマトソースかけ
            うずら卵 のスープ
            ジューシーフルーツ


            うずら卵 のスープに入っているチンゲンサイは、秋が旬とされていますが、ハウス栽培により、年間を通しておいしく食べられます。
            茨城県、静岡県などで多く作られていて、浜松市でも栽培が盛んです。チンゲンサイに含まれる栄養素には、カロテンやカリウム、ビタミンCなどがあります。
            これらは、皮膚や粘膜を丈夫にしたり、血圧を下げたり、風邪を予防したりする働きがあります。
            葉は柔らかく、アクがないので、炒めものやスープ、煮込み料理などに幅広く使われます。
          • 生物調査

            2025年4月30日
              1年2組の理科です。
              この日のテーマは「積志中の生物を調査しよう」。
              前時に敷地内の観察に行き、写真で撮影しながらいろいろな植物があることに気づきました。
              それを受けて、この日はグループで互いにデータを共有しながら、どんな植物があったのかを一覧にまとめました。
              ネットで検索する子、資料集で調べる子。
              「これってツツジっぽいよね」
              「タンポポならすぐに分かるよ」
              「ほかの特徴は?花びらは何枚あった?」
              「カタバミもあったよね」
              「先生、虫でもいいですかいいですか?」「何を見つけたの?」「ダンゴムシ」
              熱心に情報交換して、表をまとめていました。

              授業の後半は、スケッチの練習。
              今回撮影してきた植物のうち1つを理科的にスケッチしました。
              美術の絵画とは違い、それぞれの特徴をとらえた描き方が必要で、先生からは4つのルールが示されました。
              特徴の分かるアングルで、説明書きを加えながらスケッチに挑戦しました。
              スケッチは、これから何度か練習を重ねていくそうです。
            • 今日の給食

              2025年4月28日
                4月28日
                米飯
                牛乳
                酢豚
                わかめスープ
                ミックスフルーツ


                中華料理の1つである酢豚は、もともと豚肉の酢漬けのことで、これを油で揚げたり、炒めたりしたのが酢豚のはじまりだと言われています。
                基本の材料は、豚肉、たけのこ、たまねぎ、にんじんなどですが、給食ではいろいろな食品がとれるよう、しいたけや、揚げたじゃがいもを使い、食べやすいようにケチャップを加えて味つけをしています。
              • 学校運営協議会1

                2025年4月28日
                  4月21日(月)、第1回学校運営協議会を開催しました。
                  学校運営協議会が設置されている学校を「コミュニティ・スクール」(通称コミスク:CS)といいます。
                  学校の経営方針の承認をはじめ、学校運営を学校だけでなく地域と共に進めていく仕組みです。
                  本年度は、市教委より8人の委員が任命され、地域からのオブザーバーと共に参加。
                  学校からは、校長、教頭、CS担当教員、CSディレクター、生活担当が参加をしました。

                  まずは、会長、校長の挨拶や協議会規則、前年度の自己評価などを確認。
                  そして、今年度の学校運営基本方針の承認や主な活動、いじめ防止基本方針などについて意見が交わされました。
                  熱心な熟議、ありがとうございました。
                • 学力調査

                  2025年4月25日
                    全国学力・学習状況調査。
                    3年生が対象で、国語と数学、そして今年度は、3年に一度の理科の調査も実施されました。
                    答案に向かっている真剣な姿。
                    背中越しでもその緊張感が伝わってきます。

                    写真は、1組から2枚ずつ順番に並べています。
                  • ネームプレート

                    2025年4月24日
                      2年4組の美術です。
                      美術室でネームプレートの制作をしています。
                      板に自分の名前をデザインして、彫刻刀で浮き彫り。
                      レタリングも考えて、素敵なプレートに仕上げています。
                      板の下には滑り止めのシートを敷き、板がずれてけがをしないように気をつけます。
                      彫りの深さやカドの丸み、背景のデザインなど、それぞれに工夫があって力作ぞろい。
                      ある程度彫りが進んだら、紙やすりで表面を仕上げ。
                      みんな真剣な表情で作業に集中していました。
                      完成が楽しみですね。
                    • 今日の給食

                      2025年4月23日
                        4月23日
                        パン 
                        牛乳 
                        ポークビーンズ 
                        ひじきのマリネ 
                        ヨーグルト


                        カルシウムは骨や歯のもとになります。
                        成長期のみなさんにとってカルシウムは、今ある骨を維持する分と、成長を促す分の両方で、多くの量が必要となります。
                        今日の給食には、カルシウムを多く含むヨーグルトとひじき、大豆を取り入れました。
                        ミネラルたっぷりの海で育つひじきには、カルシウムが特に多く含まれています。