2024年2月

  • 今日の献立は、
    ごはん 牛乳 麻婆豆腐 レバーの甘辛煮 もやしの中華あえ でした。
    レバーは、ビタミンAや鉄分を多く含んでいます

    ビタミンAには、目の働きを助けたり
    粘膜を強くして風邪を予防したりする働きがあります。

    鉄分は、健康な血液を作るために必要な栄養素です。

    苦手な人が多いレバーですが、子どもから大人まで
    皆さんに必要な栄養素をたくさん含んでいますsad
  • 今日の献立は、
    食パン 牛乳 冬野菜のシチュー アーモンドポテト いよかん でした。
    冬野菜のシチューは、根深ねぎ、だいこん、白菜、ほうれん草と
    冬が旬の野菜をたっぷり使って作りました

    冬野菜は、しょうゆやみそで味付けする
    和食に使用されることが多いですが
    洋食の味付けにも合います

    旬の野菜を使って、様々な料理を楽しめるとよいですねwink
  • 今日の献立は、
    麦入りごはん 牛乳 じゃこ菜めし 揚げ出し豆腐のみそだれかけ いなか汁 でした。
    じゃこ菜めしには、「葉だいこん」を使っています。

    「葉だいこん」は名前の通り、だいこんの葉の部分のことです。

    葉だいこんのような青菜には「カルシウム」が
    たくさん含まれています

    成長期にはぴったりの食材ですsad
  • 今日の献立は、
    ごはん 牛乳 めひかりの天ぷら 豚肉と切り干し大根の甘辛煮 すまし汁 でした。
    めひかりは、深海にいる魚で
    目が大きく光ってみえることから「めひかり」と呼ばれています

    骨まで丸ごと食べられるため、
    不足しがちなカルシウムもしっかりとることができます。

    骨や歯を強くしてくれる栄養素です

    意識してとることができるとよいですねsad
  • 今日の献立は、
    ごはん 牛乳 豆腐のチゲ チャプチェ りんご でした。
    韓国語で「チゲ」とは、「鍋料理」という意味です

    豆腐のチゲには、肉や豆腐のほかに
    白菜キムチも入れました。

    少し辛さもあり、体が温まる料理でしたsad

    チャプチェは、春雨と千切りにした野菜を
    ごま油で炒めて作る韓国料理です。

    どちらも人気のある献立でした
  • 2月8日(木)の給食

    2024年2月16日
      今日の献立は、
      ごはん 牛乳 浜名湖のりの佃煮 厚焼き卵 五目きんぴら たらの団子汁 でした。
      浜松パワーフード給食でした

      浜名湖のりの佃煮は、浜名湖で養殖されたのりを
      使用して作られたものです。

      たらの団子汁には、たらを使った団子と
      たくさんのやさやさいえ野菜を一緒に煮込みました。

      体のあたた温まる一品でしたsad

       
    • 今日の献立は、
      ご飯 牛乳 鶏肉の香味揚げ キャベツの塩もみ 呉汁 でした。
      大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉」と言います。

      その「呉」をみそ汁に入れた料理が「呉汁」です。

      大豆と野菜を使っているため栄養価が高く、体も温まりますsad

      鶏肉の香味揚げは、しょうがやにんにくなど
      香りのよい香味野菜を使ったたれに鶏肉をつけこみ揚げました。

      香りもよく、食欲のでる味付けでした
    • 今日の献立は、
      ごはん 牛乳 酢豚 卵とコーンのスープ キャロットゼリー でした。
      酢豚は、中国の料理です。

      中国では、日本と同じように「お米」が主食なので
      中国の料理は日本でも人気があります

      給食の酢豚は、揚げた豚肉とじゃがいもを
      しいたけや野菜を酢やケチャップで味付けをしたあんであえて作ります。

      ごはんによく合う献立でしたsad
    • 2月5日(月)の給食

      2024年2月5日
        今日の献立は、
        ロールパン 牛乳 ハンバーグ コールスローサラダ アルファベットスープ でした。
        コールスローサラダとは、
        細く切ったキャベツを使用して作るサラダのことです

        給食では、キャベツとコーンを合わせ
        りんご酢などで作った手作りのドレッシングで和えました。

        さっぱりした味のさらサラダに仕上がりましたsad
      • 今日の献立は、
        ごはん 牛乳 いわしの梅煮 おでん 福豆 でした。
        2月3日の「節分」にちなんだ行事食でした

        節分は、立春の前の日のことで
        冬から春になる季節の境目と考えられてきました。

        昔から厄を祓ったり、福を招きいれたりするために
        豆まきの行事が行われます。

        また、魔よけのためにいわしの頭を柊の枝に刺した
        「やいかがし」を戸口に飾る地域もあります