• 今日の給食は、「命について考える日」の献立です
    「 ごはん、牛乳、肉じゃが、いじめ茶だめマン卵焼き、おひたし 」でしたwink

     浜松市は、6 月12日を「命について考える日」としています。
     給食では、周りの人との絆を深めて命を大切にしてほしいと思い、家庭や地域の方や仲間を意識した献立を考えました。
     肉じゃがは、昔から引き継がれる家庭料理のひとつです。それぞれの家庭ならではの、ホッとできる味をいつまでも大事にしていきたいですね。
     卵焼きに描かれている「いじめ茶だめマン」は、舞阪中学校区で生まれたキャラクターで、イラストにお茶・うなぎ・富士山が入り、地域や仲間を大切にする思いが込められています。家族や、周りの人たちとのつながりを深めて、命を大切 にしてほしいと思います。
    肉じゃがは、豚肉をよく炒めた中に、調味料と糸こんにゃく、にんじん、たまねぎを入れて炒めました。
    にんじんが煮えたら、じゃがいもを入れます。
    今日は、三方原でとれたじゃがいもで、全部で24kgのじゃがいもを使いました
    じゃがいもが、崩れないようにさっくりと混ぜて、味がよく染みるようにじっくりと煮ます。
    最後に、さやいんげんを加えて仕上げました
    じゃがいもは、ほくほくとした食感で、味がよく染みた肉じゃがを美味しくいただきましたcheeky
    「いじめ茶だめマン」が描かれている卵焼きです。
    ふんわりとしていて、やわらかく、甘めの味付けの卵焼きでした
    イラストが焼き印されている卵焼きは珍しくて、子どもたちも、喜んでくれましたsad
    おひたしには、もやしとほうれん草が入っています。
    もやしは、水から茹でることで、シャキシャキとした食感に仕上げました。
    しょうゆとみりんで、味をととのえて完成です
  • 今朝は全校朝会です。
    梅雨入りし、登校するときにかなり雨が降りましたが、
    8時前には並んで体育館に移動開始。
    先に到着した5・6年生が整列し、座って静かに待ちます
    それを見た下級生も、同じように座って静かに待つことができています
    さすが竹っ子です
    6年生の代表児童のはつらつとした挨拶に続いて、
    全員で元気よく朝の挨拶をしましたsad

    今日は「いのちについて考える日」。
    校長から、「いのちってなぁに?どこにあるのかな?」
    と聞かれた子供たち。
    「心臓!」その声を聞いてうなずく子laugh
    首をかしげた6年生に聞くと、「細胞」との答えが
    「生きてるってこと・・・?」という声も聞こえます。
    絵本を紹介しながら、
    「いのちは時間。どの人のいのちの時間も、かけがえのない大切なもの。
    こころも大切。だれかのために自分の時間をどう使うか決めるのが『こころ』。
    だれかの役に立つ時間の使い方ができることは、周りの人のいのちを大切にすること。
    そうすることで、自分のいのちがもっと輝くよ。」
    と話を続けます。
    うなずく子、じっと声に耳を傾ける子、スクリーンを見つめる子、
    みんな真剣にしっかり聞いていますlaugh
     
    最後に、
    「みなさんが、いまこうして元気にここにいることは、当たり前ではありません。
    生まれてきて、今日まで自分の命の時間を生きてきたこと、
    『こころ』で考えて周りの人のために自分の時間を使ってきたことは、すごいことです。
    今、ここにあなたがいることが、すばらしいことです。
    だから、これからも、
    『自分のいのち』を大切にしてください。
    『まわりの人のいのち』も、大切にしてください。
    そして、『ひとりひとりがかけがえのない大切な存在』だということを忘れないでくださいね。」
    と伝えました
    「こころ」で聞く子供たち一人一人の表情を見ながら、
    ほっこり温かい「いのちの時間」になりました。laugh

     
  • 今日の給食は、「沖縄県の郷土料理」の献立です
    「 ごはん、牛乳、マーミナチャンプルー、わかめとうずら卵のスープ、パインアップル 」でしたwink

     沖縄の言葉で、「マーミナ」は「もやし」、「チャンプルー」は「炒めもの」を意味しています。マーミナチャンプルーは、もやしと豆腐を炒めた料理です。
     そして、パインアップルは、沖縄を代表する果物の一つです。パインは英語で「松 」、アップルは「リンゴ」という意味です。パイナップルの実が「松ぼっくりに似ていて、リンゴのようなあまい香りがすることから、パインアップルという名前がつきました。甘酸っぱい味が、暑い時期にぴったりです。
    マーミナチャンプルーは、まずお釜に油と豚肉を入れて炒めました。
    よく炒めると、お肉に火が通ってきました。
    さらに、しいたけ、にんじんを加えて炒めます。
    にらともやしも入れて、よく炒めます。
    調味料を入れて味をととのえます。
    片栗粉を入れてとろみをつけた後に、ゆでた豆腐を入れます。
    よく混ぜて、完成です!
    ごはんによく合う味付けで、沖縄県の郷土料理を楽しみました
    今日は、沖縄県でとれたパイナップルの缶詰を使いました。
    甘くておいしかったですねindecision
  • 今日は絵の具を使って色付けの練習です。
    花の輪郭が描かれた画用紙に、思い思いの色を塗ります。
    ただし、塗り方に条件が
    花びらや葉、一枚一枚の色が変化していること。
    つまり、同じ色で均一に塗ってはいけないのですcool
    難しそうです・・・
    ところが、さすが6年生
    絵の具を混ぜたり、重ねて塗ったり、水加減を工夫したり、
    これまで学習した技法を使って、塗り進めています。
     
    納得のいく色になるまで、何度も絵の具の混ぜ具合を調整したり、
    友達と塗り方を教え合ったりして、
    素敵な作品ができあがりましたwink
  • 家庭科室で6年生が調理実習に取り組んでいます。
    今日は、油を使って炒める調理に挑戦しますsad
    使う食材は、ピーマン・にんじん・キャベツ・ツナ。
    野菜を洗ったら、大きさをそろえて切ります。
    「猫の手にするんだよ~
    手を切らないように、細心の注意をはらって切る表情は真剣そのもの
    固いにんじんも、表面が滑りやすいピーマンも、
    手際よく切られていきます
    いよいよ、炒めます。
    野菜の固さによって、時間差をつけて炒めていきます。
    黒板を確認して・・・「最初はにんじん!」
    火加減を見ながら、フライパンで炒めます。
    「次は…なんだっけ?(黒板確認中)そうだった、ピーマンだ!」
    炒める担当を交代しながら、順調に調理が進みました。
    塩こしょうで味付けをして、出来上がり
    お皿に盛り付け、いよいよ試食ですsad
    野菜のシャキシャキ感が程よく感じられ、とってもおいしく出来上がりました
    ごちそうさまでしたindecision
     
  • 5年生から始まった家庭科。
    今日は、調理実習ですsad
    前回の調理実習は、お湯を沸かしてお茶を入れました。
    今回は、いよいよ食材を使います。
    使う食材は2種類。ほうれん草とじゃがいもです。
    今日はゆでていただきます。
    水からゆでる?沸騰したお湯に入れてゆでる?
    ゆで時間は?ゆであがりの確かめ方は?
    そのまま冷ます?水に取ってさます?
    覚えること、確かめることが山盛りです
    グループの友達と一緒に、声を掛け合いながら調理を進めました。
    ほうれん草の色をよく見たり、
    じゃがいもは竹ぐしを刺してゆで具合を確かめたり。
    調理と使った調理器具の洗浄を同時に行っているグループも
    おっといけない、洗剤をつけすぎてしまった
    泡だらけだぁーーangel

    いろいろなハプニングも良い経験です
    ついに完成
    味はどうかな・・・
    お、おいしいindecisionおいしすぎる~
    ほうれん草もじゃがいもも、ちょうどよいゆで加減です。
    あっという間に食べ終わりました。ごちそうさまでしたindecision

    これなら家でもできそうと教えてくれた子もいました。
    ぜひぜひ、家族に腕前を披露してあげてくださいね
  • 縦割り清掃

    2025年6月4日
      月曜日は縦割り清掃の日。
      今日から1年生も掃除デビュー
      縦割りグループみんなそろって掃除をします。
      清掃リーダーの6年生を中心に、
      決められた分担場所をみんなできれいにします
      上級生がほうきの使い方を教えたり、
      重い机を一緒に持って運んだり、
      縦割りグループで取り組むことのよさが感じられる時間ですcheeky
    • 3年生の学習は、初めてがたくさん
      リコーダーもその一つです。
      今日は、音楽担当の先生のスペシャル授業ですsad

      リコーダーを分解して、一番上の部分だけ持ちます。
      「シャボン玉を吹くときのように優しく息を入れてごらん。」
      優しく、そっと息を入れてみます。
      おお、なんといい音でしょうこれは、いい感じ
      長く息を入れたり短くしてみたり。
      自分の名前を言っているつもりで息を入れてみます。
      ・・・おっと、息は優しくだったangel
       
      ついにリコーダーを組み立てて音を出します。
      初めに「シ」の音に挑戦
      左手の親指と人差し指で穴をふさいで、
      優しく息を吹き入れます・・・
      「シ~~~~~
      やわらかく優しい素敵な音が響きましたlaugh

      これからいろいろな音に挑戦していきます。
      指使いを覚えて、いろいろな曲を演奏するのが楽しみですsad
       
    • 理科では、「電池のはたらき」を学習しています。
      今日は乾電池を使ってモーターを回します。
      実験セットを使って、準備開始
      わくわくしながらセットの箱を開けると・・・
      中に入っているパーツの種類の多いことcool
      先生の「プラグを4つ切り離しましょう。」の声に、
      「どれ?」「これかなあ」「入ってないかも!」と大慌て
      「説明書にも書いてあります。」と聞いて、冷静さを取り戻しましたwink
      その後、ビニル銅線を巻き付けたり、モーターに取り付けたりと、
      手先を使う細かい作業に取り組みました。
      自分でじっくり取り組んだり、
      友達と聞き合ったり、
      近くの友達と自然に輪ができ、一緒に確かめながら進めたり、
      自分に合った学習方法で取り組むことができましたfrown

       
    • 総合的な学習の時間と社会科の学習として、
      地域の方の田んぼをお借りして田植えを行いました。

      初めての田植えにどきどきわくわく
      いざ、田んぼに足を踏み入れようとすると・・・
      「うわー、何かいる!!!」
      「オタマジャクシだ!」「クモだ!」「ゴキブリだ!」←アメンボですwink
      いざ、田んぼの中へ
      「ギャー、ぬるぬるしてる!」「沈む、沈む!」
      「足が抜けないよぅ」「靴下、どこ行った?」
      苗を握りしめて、みんな四苦八苦
       
      田植え名人の地域の方に直接教えていただいたり、
      ボランティアの皆さんが植える場所を示してくださったりしたので、
      少しずつ苗を植えることに慣れ、
      無事に植え終わることができました。sad

      初めての田植えを経験し、子供たちは「大変だったけれど、楽しかった」と話していました。
      ボランティアで参加してくださった保護者の方からも、
      「貴重な経験ができました」という感想をいただきました。
      教えてくださった地域の皆さん、
      保護者・CSボランティアのみなさん、ありがとうございました
      秋の稲刈りも楽しみですwink