2025年

  •  小学校生活も、残すところあと3日となりました。
     今日、卒業アルバムを配りました。アルバムを開きながら小学校生活を振り返りました。
     一瞬一瞬を大切に、小学校生活を思い切り満喫してくださいね
  •  朝の時間に、ボランティアさんに感謝する会を行いました。
     日頃から西都台小学校の子供たちがお世話になっているボランティアさんにお越しいただきました。
     感謝する会では、代表児童から、お礼のお手紙を手渡しました。そして、全校のみんなで、校舎内に響き渡る心のこもった大きな声で「ありがとうございました!」のあいさつをしました。
     ボランティアのみなさん、今まで本当にありがとうございました。
  •  5年生はTボール、6年生はサッカーに取り組んでいます。
     ルールを発展させたり、ボールの扱いにも少しずつ慣れてきたりしたことで、より一層ゲームを楽しんでいる子供たちの姿がたくさん見られるようになってきました。
     春の日差しが降り注ぐ中、元気いっぱいに体を動かす子供たちの姿は、見ていてとても微笑ましいです。
  •  2月28日(金)に、「6年生を送る会」がありました。
     5年生を中心に、1年生から4年生の子供たちが、お世話になった6年生に、心を込めて感謝の気持ちを伝える姿をたくさん見ることができた「6年生を送る会」は、とても温かく、感動あふれる会となりました。
     思い出のアルバム第八弾は、「6年生の出し物」の様子を振り返ります。
     6年生を送る会を企画してくれた下級生に感謝の気持ちを込めて、家庭科の授業で作った雑巾と歌のプレゼントを送りました。
     6年生の優しい歌声が、体育館中に響き渡りました。
  • 「ビビンバ」は韓国の料理です。韓国の冬はとても寒いので、体を温める効果のある「とうがらし」を使った料理がたくさんあります。今日の「ビビンバ」にも、「コチュジャン」というとうがらしを使った調味料を使っています。「コチュジャン」は、もち米、麹、粉唐辛子、塩、水あめなどを加えて発酵させた、少し辛い韓国のみそです。韓国では、料理の味つけに使ったり、そのまま野菜につけて食べたり、酢と合わせてお刺身につけたりするそうです。
  •  3月10日(月)に、緊急時におけるコース別下校を実施しました。
     はじめに、交通担当の先生から、来年度の自立登校及び緊急時におけるコース別下校に関する目的や方法についての説明がありました。
     説明を聞いた後、引率教員の付き添いのもと、緊急時に設定した「5つのコース」ごとに分かれて集団下校をしました。
     子供たちの交通安全に対する意識を高めるとともに、緊急時における学校の管理体制をしっかりと構築していきます。
  •  2月28日(金)に、「6年生を送る会」がありました。
     5年生を中心に、1年生から4年生の子供たちが、お世話になった6年生に、心を込めて感謝の気持ちを伝える姿をたくさん見ることができた「6年生を送る会」は、とても温かく、感動あふれる会となりました。
     思い出のアルバム第七弾は、「委員会の引継ぎ」の様子を振り返ります。
     各委員会の委員長から、5年生の代表の児童に、期待の言葉を伝えるとともに、引継ぎの品を手渡しました。
     西都台小学校の伝統が、しっかりと引き継がれました。

     
  •  今日は、「ふるさと給 食の日・浜松パワーフード給 食の日」です。「ふるさと給 食の日」には、静岡県内や浜松市内でとれる農産物・海産物を給 食に使っています。その中でも、浜松・浜名湖地域 でとれた旬 の食べ物 を「浜松パワーフード」としています。今日の「浜松パワーフード」は、新たまねぎ・さとうえんどう・タアサイです。地域の産物の味を楽しみましょう。
  • 【6年生】感謝の会

    2025年3月10日
       3月7日(金)の卒業式総練習が終わった後、6年生が「感謝の会」を開いてくれました。
       感謝の会では、先生方への心温まる言葉や、感謝の気持ちが詰まった色紙、そして、学年目標「Great power」の素敵な歌をプレゼントしてくれました。
       6年生のみなさんの感謝の気持ち、とっても嬉しかったです。素敵な時間をありがとうございました。

       
    •  3月7日(金)に、5・6年生による卒業式総練習を行いました。
       子供たちは、本番さながらの雰囲気の中、凛とした態度で練習に臨んでいました。

       卒業式当日まで、あと5日。子供たちは、卒業式に向けて、さらに気持ちを高めていくことでしょう。
       最高の仲間たちとともに、感動の卒業式を創り上げていくことを期待します