• ひまわり学級 生活単元学習の時間でひまわり農園に野菜の種や苗を植えました。

    今年度は、冬に食べたくなるおでんの具材になる野菜を育てようと頑張っています。
  • 今年も「入野地区ふるさと夏まつり」が開催されました!
    大平台小PTAは、おもちゃとくじ引きの模擬店を出店。
    早い時間から会場は大賑わいで、19時頃には、完売するほどの盛況ぶりでした。
    皆さんに喜んでもらえて良かったです。

    それにしても暑い!日が落ちても暑い!!
    全力で夏まつりを満喫する子供たちも、その準備に追われる保護者の皆様も、
    盆踊りの方々もみんな汗だく。
    それでも皆が打ち上げ花火に歓声を上げ、手筒花火に見入り、盛りだくさんな夏まつりでした。
    今年のふるさと夏まつりも大満足でした!

    猛暑で外出さえ控えるときに運営・準備をしてくださった実行委員会の皆様、
    子供と楽しみたいときに裏方を担ってくださったPTA役員の方々、おやじの会の皆様。
    本当にありがとうございました。

                                文責・写真提供:PTA文化広報委員会
  • 2年生 給食の様子

    2025年9月12日
       2年生の給食の様子です。

       「大平台小の給食はおいしいね!」と言って、給食を楽しみにしている子が多いです。新しい牛乳パックにもすぐに慣れて、ストローなしで上手に飲んだ入り、上手にパックを開いたりできています。
    • 9月12日 給食

      2025年9月12日
        今日の給食は
        「 ごはん、牛乳、生揚げのそぼろあえ、みそ汁、りんごゼリー  」でした。
         生揚げは、水切りした豆腐を油で揚げた食品です。
        豆腐を厚めに切って、表面だけを揚げるので、中はしっとりしています。
        同じように豆腐を油で揚げた食品に「油揚げ」があります。
        油揚げは、豆腐を薄く切って、2回揚げてしっかり水分を飛ばします。
        生揚げを「厚揚げ」、油揚げを「薄揚げ」と呼ぶこともあります。
        同じ豆腐から作られる食品でも、作り方で味や食感が変わります。indecision
      •  4年生は、図画工作科「言葉から感じて」の学習で、詩を読んで感じたイメージを絵に表す学習に取り組みました。
      • 9月11日 給食

        2025年9月11日
          今日の給食は
          「 パン、牛乳、黒豆きなこクリーム、えびいもコロッケ、カレーソテー、玄米入りスープ  」でした。
           今日のコロッケには、えびいもが使われています。
          えびいもは、さといもの種類の1つで、反り返った形と縞模様がえびに似ていることが名前の由来です。
          浜松市の隣にある磐田市では、えびいもがたくさんとれます。
          えびいもをはじめとする、さといもには、エネルギーのもとになる炭水化物と体の調子を整えるビタミンC、おなかの調子を整える食物繊維などの栄養が多いです。
        •  3年生は、社会科で「はたらく人たちとわたしたちのくらし」について学習しています。

           今日は、校区のスーパーマーケットを訪問して、店長さんからお話を聞いたりバックヤードを見学させていただいたりして、仕事をする上での苦労や工夫について学びました。
           普段は見ることのできない倉庫やマイナス25度の冷凍庫にも入らせていただきました。
        • 9月10日 給食

          2025年9月10日
            今日の給食は
            「 ソフトめん、牛乳、きのこソース、コールスローサラダ、ココア豆 」でした。
             ココアは、カカオ豆から作られる食品です。
            カカオ豆から作られる食品には、ココアのほかにチョコレートがあります。
            ココアは、カカオ豆に何も加えず作るため甘みがありませんが、チョコレートは、カカオ豆に砂糖やミルクを混ぜて作るため甘 くなります。
            ココアには、おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれます。
            今日は、揚げた大豆にココア・きなこ・砂糖をまぶして「ココア豆」を作りました。
            ココアだけでなく、大豆やきなこにも食物せんいが多く含まれます。indecision
          •  4年生対象にストレスマネジメント教室を行いました。ストレスとは、どのような原因で起こるのか?ストレスをコントロールし、軽減できるようにするにはどうすればよいか?お話を聞きながら考えました。
          • 9月9日 給食

            2025年9月9日
              今日の給食は
              「 ごはん、牛乳、さばの塩こうじ焼き、かぼちゃの煮もの、沢煮わん 」でした。
               かぼちゃは、16世紀頃に、ポルトガル人がカンボジアから日本に持ち込んだという説があり、ポルトガル語で「カンボジア」を意味する「カンボジャ」が変化して「かぼちゃ」になったと言われています。
              春に種をまき、夏から秋にかけて収穫されます。
              ビタミンAが多く、肌や粘膜を強くして、体を病気から守る働きがあります。