• ~先生へのありがとうをこめて~

     
    みなさんは、毎年10月5日が「世界教師デー(World teachers’ Day)」と呼ばれる日だということをご存じですか?
    1994年にユネスコ(国連教育科学文化機関)が定めた国際デーで、世界中で先生に感謝を伝え、教師という仕事の大切さを考えるきっかけとされています。
    海外では「Thank you, Teachers!」の言葉が飛び交い、学校や地域でお祝いすることもあります。

    日本ではまだあまり知られていませんが、大平台小学校では2年前から、この日に合わせて先生方に「ありがとう」を伝える活動をしています。



     
    今年は10月5日が日曜日だったため、10月3日(金)に実施しました。
    今年は、お昼の放送と、先生方への花束贈呈を企画しました。

     
    お昼の放送では、校長先生と教頭先生だけにこっそりお知らせし、サプライズで行いました。
    6年生三役の子供たちが集まり、少し緊張と楽しむ気持ちをもちながら、堂々と順番に原稿を読み、世界教師デーの紹介と感謝の気持ちを伝えました。
    曲は、ありがとうの気持ちを伝える曲として Superfly の「愛をこめて花束を」を流し、最後には全校児童で「先生、いつもありがとう」と心を込めて呼び掛けました。


     
    花束贈呈

    午後には、会長より保護者を代表して感謝の言葉を述べ、
    副会長より校長先生に花束をお渡ししました。
    参集してくださった先生方は、終始笑顔で見守ってくださり、とても温かな雰囲気に包まれました。

     

    校長先生からの言葉

    「大平台小に来て、初めて世界教師デーの存在を知りました。教師人生でこんなに心温まるイベントをしてもらったのは、初めてです。」
    と、お言葉をいただきました。先生方にとっても、大切な一日になったようです。
    子供たちと先生方の笑顔にあふれた、心温まる1日となりました。
    これからも先生方のご指導のもと、子供たちが健やかに成長していけますように。 
     
    文責・写真提供:PTA文化広報委員会
     
  • 11月27日 給食

    2025年11月27日
      今日の給食は
      「 パン、牛乳、さつまいもコロッケ、アーモンドのサラダ、かぶのシチュー 」でした。
      食事の前の「いただきます」というあいさつの意味を知っていますか?
      このあいさつには、食事ができるまでに関わってくださったすべての人たちに対する感謝の気持ちや、肉や魚、野菜など、食べ物 の命をいただいていることに対する感謝の気持ちが込められています。
      心を込めてあいさつをしましょう。
    •  今日は、6年2組のランチルーム給食です。

       今日のメニューは、五目ラーメンです。みんな、とてもうれしそうでした。
    • 11月26日 給食

      2025年11月26日
        今日の給食は
        「 中華めん、牛乳、五目ラーメン汁、いかのチヂミ、ひじきの中華サラダ 」でした。
        皆さんは、ラーメンを食べるとき、スープを全部飲みますか。
        給食のラーメンは、汁を全部飲んでも塩の摂りすぎにならないように、塩の量を調整しています。
        しかし、お店で売られているラーメンは、汁を全部飲むと、塩を摂りすぎてしまうことが多いです。
        塩は、体に必要なものですが、摂りすぎると病気の原因になります。
        ラーメンだけでなく、めん類の汁には塩が多く含まれていることが多いです。
        汁の味を薄めに作ったり、味が濃いときは汁を残したりすることで塩の摂りすぎを防げます。indecision
      •  5年生は、「飛行」という文字を練習しています。用紙に合った文字の大きさや文字の中心に気を配りながら、集中して取り組んでいます。
      • 11月25日 給食

        2025年11月25日
          今日の給食は
          「 麦入りごはん、牛乳、肉じゃが、みそ汁、糸引納豆 」でした。
          米は、日本人の主食として、毎日の食事に欠かせない食べ物の一つです。
          米には、体を動かすエネルギーのもとになる炭水化物が豊富に含まれている他、たんぱく質やミネラルなどの栄養も含まれています。
          みなさんが食べ終わった後のごはん茶碗には、ごはん粒が残っていませんか。
          1粒1粒に栄養がたくさんつまっています。
          大切にいただきましょう。indecision
        • 11月21日 給食

          2025年11月21日
            今日の給食は
            「 ごはん、牛乳、いわしのみそだれかけ、五目豆、すまし汁 」でした。
            11月24日は、「いいにほんしょく」という語呂合わせから、「和食の日」です。
            日本人の伝統的な食文化について見直し、和食の大切さについて考える日です。
            そして、和食の味わいの中で最も重要なのが「だし」です。
            「だし」は、みそ汁やすまし汁のベースとなるだけではなく、煮物やおひたしなど、さまざまな料理の味の鍵にもなります。
            今日のすまし汁のだしは、昆布とかつお節でとりました。
          •  6年生の理科では、土地のつくりや変化について学習します。

             大平台小学校を建設するときに行われた地質調査のサンプルや、化石の標本などに触れながら、土地がどのようにつくられ、どのように変化してきたかを学んでいます。
          • 4年生 総合的な学習

            2025年11月21日
               4年生は、総合的な学習の時間に、「福祉」について学習してきました。

               いろいろな障がいやユニバーサルデザインなど、今までに調べてきたことをプレゼンテーションにまとめています。完成したら、グループ内で発表し合います。
            • 11月20日 給食

              2025年11月20日
                今日の給食は
                「 ごはん、牛乳、鶏肉の米粉揚げ、白玉団子汁、セロリの南蛮づけ 」でした。
                日本では、昔から米を主食として食べてきました。
                また、米は、主食として食べるだけでなく、いろいろなものに加工されます。
                米を加工した食品には、米粉・白玉団子・餅・せんべいなどがあります。
                今日は、米から作られた「米粉」を使って鶏肉の米粉揚げを、「白玉団子」を使って「白玉団子汁」を作りました。