• 11月20日 給食

    2025年11月20日
      今日の給食は
      「 ごはん、牛乳、鶏肉の米粉揚げ、白玉団子汁、セロリの南蛮づけ 」でした。
      日本では、昔から米を主食として食べてきました。
      また、米は、主食として食べるだけでなく、いろいろなものに加工されます。
      米を加工した食品には、米粉・白玉団子・餅・せんべいなどがあります。
      今日は、米から作られた「米粉」を使って鶏肉の米粉揚げを、「白玉団子」を使って「白玉団子汁」を作りました。
    • 青空週間

      2025年11月19日
         今週は、青空週間です。

         青空週間は、自分の意思で運動に取り組む態度を養うことを目的に行っています。2・3校時後の休み時間に、子供たちが自主的にランニングとウォーキングに取り組んでいます。子供たちは、走り終えると、「〇周走れたよ。」と、嬉しそうに知らせてくれます。
      • 11月19日 給食

        2025年11月19日
          今日の給食は
          「 パン、牛乳、メープルマーガリン、オムレツ、コーンと枝豆のソテー、ポトフ 」でした。
          毎月19日は、1と9で「食育の日」です。
          自分の食を振り返ってみましょう。
          キャベツには、「ビタミンU」という栄養素が含まれています。
          「ビタミンU」という名前は聞いたことがない人も、「キャベジン」という別名なら聞いたことがあるかもしれません。
          ビタミンUには、胃の粘膜を丈夫にして、食べ物の消化を助けてくれる働きがあります。
          揚げ物やこってりとした洋食と一緒に食べると、胃への負担が軽くなり、口の中もさっぱりとします。
        • 11月18日 給食

          2025年11月18日
            今日の給食は
            「 ごはん、牛乳、ポークカレー、いんげん豆のサラダ、キウイフルーツ 」でした。
            いんげん豆は、アメリカで発見され、ヨーロッパや中国など、世界中に広まっていきました。
            そして、日本には江戸時代に、中国のお坊さんによって伝えられ、そのお坊さんが「いんげん」という名前だったことから、「いんげん豆」という名前がついたと言われています。
            今日のいんげん豆のサラダには、白いんげん豆と金時豆が入っています。
            見た目は違いますが、両方ともいんげん豆の仲間です。
          •  2年生は、学級活動で、丈夫な体を作るための工夫について学習しました。栄養教諭の先生に、野菜を摂ることの良さを聞きました。その後、グループで、苦手な野菜も食べられるようにするための工夫について話し合いました。
          • 11月17日 給食

            2025年11月17日
              今日の給食は
              「 パン、牛乳、ミートボールのトマトソース煮、アーモンドポテト、白菜スープ 」でした。
              白菜の種は、8月の終わり頃にまきます。
              初めは小さな芽が出て、双葉が開き、そこから徐々に葉が増えていきます。
              10月の初めになると内側の葉が立ってきて、中の葉が巻きはじめ、だんだんと玉になっていきます。
              白菜が玉の形になるためには、80~100枚の葉が必要だと言われています。
              そして、11月の半ばには、みなさんがスーパーで目にしている丸く巻いた形になります。
            •  毎年11月に、健全育成会主催の「ひとりひとりにいい声掛けデー」を実施しています。

               今日は、大平台小学校に地域の方や民生委員さん、保護者の方が来て、子供たちにあいさつを呼びかけていました。
            • 11月14日 給食

              2025年11月14日
                今日の給食は
                「 ごはん、牛乳、マーボーだいこん、春巻、中華あえ 」でした。
                だいこんは、一年を通して出回っていますが、本来は秋の終わり頃から冬が旬の野菜です。
                夏のだいこんは、かたくて辛みがあるため、「だいこんおろし」に向いていますが、冬のだいこんは甘みが増してやわらかいため、様々な煮物料理でおいしくいただけます。
                浜松市の三方原台地は、じゃがいもの生産が有名ですが、だいこんの生産も盛んです。
              • 11月13日 給食

                2025年11月13日
                  今日の給食は
                  「 ごはん、牛乳、さばの照り煮、ごった汁、白菜づけ 」でした。
                   私たちが食べているものには、外国で作られているものもたくさんあります。
                  それらを作るために働いている人の中には、仕事をしても安いお金しかもらえず、生活に困っている人たちがいます。
                  それを解消するための取り組みが「フェアトレード」です。
                  フェアトレード認証されたものは、少し値段が高いですが、それを作るために働く人たちに適正なお金が支払われます。
                  浜松市は、2017年11 月にフェアトレードタウンに認定されました。
                  今日は、フェアトレード認証のごまを白菜づけに使っています。
                •  ひまわり農園の秋植えの野菜が大きくなっています。
                   
                   ひまわり学級の子供たちは、毎週欠かさず手入れをしていました。もうすぐ収穫できそうです。楽しみですね。