2025年4月

  • 4月30日 給食

    2025年4月30日
      今日の給食は
      「 ごはん、牛乳、ホキの甘辛あえ、みそ汁、オレンジ 」でした。
        「ホキ」は主に、チリ、アルゼンチンといった南米やニュージーランド沖で多く獲れる魚です。
      ニュージーランドやオーストラリアで「ホキ」と呼ばれていたことから、日本でも「ホキ」と呼ばれるようになったそうです。
      くせのないあっさりとした味の白身魚で、ちくわやかまぼこなどの練製品にも多く使われています。
      今日は、「ホキ」とじゃがいもを甘辛いたれであえています。smiley
    •  4年生は、社会科で私たちの静岡県について学習しています。地図帳で地理や特産物を確認しながら、社会科ノートに記入していきます。
    • 職員向け防犯研修

      2025年4月28日
         今日の放課後、職員向けの防犯研修を行いました。今回は、刃物を持った不審者が校舎内に侵入したという想定で実施しました。

         浜松西警察署の方を講師に招き、不審者が侵入した場合の対処の仕方や、相手が刃物を持っていた場合の対処の仕方を学びました。
      •  今日は、全学年、佐鳴湖公園に校外学習に出かけました。

         1・6年生はペアで、そのほかの学年は学年ごとに公園に向かい、学年で計画した活動に取り組みました。生き物探しやウォークラリー、おにごっこなど、みんな元気に活動していました。
      • 4月28日 給食

        2025年4月28日
          今日の給食は
          「 麦入りごはん、牛乳、中華飯の具、揚げぎょうざ、きゅうりの南蛮づけ 」でした。
            中華飯は、肉・野菜・魚介類などの材料を油で炒め、スープを加えて味付けをし、でん粉でとろみをつけて仕上げます。
          日本で生まれた料理で、中華料理の本場の中国にはないそうです。
          横浜の中華街の店で働く人が仕事の合間に食べる料理として、八宝菜をご飯にかけて食べたことが、中華飯の始まりと言われています。smiley
        • 4月25日 給食

          2025年4月25日
            今日の給食は
            「 ごはん、牛乳、酢豚、もやしのナムル、ヨーグルト 」でした。
              酢豚は、中国料理です。
            豚肉の酢漬けを炒めたり、揚げたりしたものが、酢豚の始まりと言われています。
            今では、下味をつけて油で揚げた豚肉と炒めた野菜を、酢や砂糖、しょうゆ、ケチャップなどで作った甘酢あんでからめて作ります。wink
            肉と野菜がしっかりとれるため、給食では、昔からよく登場するメニューです。
          • 4月24日 給食

            2025年4月24日
              今日の給食は
              「 パン、牛乳、ホワイトシチュー、春サラダ、フライビーンズ 」でした。
                「旬」とは、その食べものが、一年中で一番多くとれ、おいしさも栄養も詰まった時期のことを言います。
              今日の「春サラダ」に入っている「赤たまねぎ」は、春が旬で、浜松市でも多く作られています。
              辛味や臭みが少なく甘みがあり、水分が多いのが特徴です。
              そのため、サラダによく合います。
              最近は、いろいろな食べ物が一年中手に入るようになり、「旬」の時期が分かりにくくなっていますが、「旬」の食べ物を、おいしく味わいたいですね。indecision
            • 避難訓練

              2025年4月24日
                今日の2時間目に、避難訓練を行いました。今回のねらいは、避難経路を確認すること、「お・は・し・も」の約束を守ることです。自分の命を自分で守ることができるように、今後も、様々な状況を想定して訓練を行っていきます。
              • 5年生は、社会科で日本の国土について学習しています。

                教科書や資料集に掲載されている写真をタブレットでも表示ができるので、画像や動画を見ながら日本の国土の特徴について学習することができます。
              • 4月23日 給食

                2025年4月23日
                  今日の給食は
                  「 ごはん、牛乳、鶏肉とうずら卵のさっぱり煮、じゃがいもの香味あえ五目スープ 」でした。
                    「鶏肉とうずら卵のさっぱり煮」には、酢が使われています。
                  酢は、人が手を加えて作り出した最も古い調味料だと言われています。
                  酢を入れることで、たんぱく質が分解されて、肉が柔らかくなります。
                  また、酢には、殺菌効果や疲れをとってくれる働きもあります。
                  今日のさっぱり煮は、鶏肉とうずら卵が入っていて、ごはんによく合うメニューです。indecision