2023年

  • 2月28日(火)今日の給食です。
    パン
    牛 乳
    ミートオムレツ
    ポトフ
    プリン

     ポトフは、フランスの家庭料理の一つで、「ポトフ」という名前には、「火にかけた鍋」という意味があります。肉と野菜を入れた鍋を弱火にかけたまま畑仕事に出かけ、家に帰ったころには、とろとろに煮込まれた煮物がすぐに食べられるようにと作られた料理です。寒い日には、温かい煮込み料理が体を温めてくれます。
  • 2月27日(月)4年生が、理科「すがたを変える水」の実験をしていました。水がふっとうすると出てくるあわは何か調べていました。
    あwが出てきた。
    ふっとうしてあわが激しく出てくると
    袋がふくらんできました。
    コンロの火を止めると、ビニール袋はしぼんで、水滴がつきました。つまり・・・あわの正体は「水蒸気」と分かりました。
    また 別のクラスでは、水を冷やして凍らせる実験をしていました。食塩と水と氷を混ぜた中に、水を入れた試験管をしばらく入れておくと・・・
    試験管の水が、完全にこおりました。
  • 2月27日(月)6年生が、体育科の授業で「サッカー」をしていました。ボールを上手にキープできる児童が、ノーマークの児童にパスを出していました。さすが6年生のプレーでした。
  • 2月17日(月)今日の給食です。
    コーンピラフ
    牛 乳
    ゼリーフライ
    おひたし
    つみっこ
    煎茶クリーム大福

     世界フィギュアスケート選手権大会が来月20日から埼玉県で開催するため、埼玉県の郷土料理を取り入れました。ゼリーフライとは、小判のような形から「銭フライ」と呼ばれていたのが変化し、「ゼリーフライ」と呼ばれるようになったと言われています。「つみっこ」とは、「つみとる」という意味の方言で、小麦を水で練って作った生地を「つみとる」ようにちぎって鍋に入れたたことから、このように呼ばれるようになりました。
  • 2月24日(金)2年生が、算数「1をわけて」の単元で、もとの大きさを等分した1つ分を、2分の1で表すことができることを学習していました。2年生は、テープ図や考え方をしっかりノートに書いていました。
  • 2月24日(金)3年生が、クロムブックを使って漢字の学習をいていました。書き順やとめ・はね・はらいに気を付けて画面に直接書いていました。うまく書けないと、もう一度書くようにプログラムされているようで、みんなとても丁寧に書いていました。
  • 2月24日(金)3年生が、音楽の授業でリコーダーの練習をしていました。クロムブックの録画機能を使って自撮りして、自分のリコーダーのタンギングや音色を確かめながら練習していました。
  • 2月24日(金)今日の給食です。
    パン
    りんごジャム
    牛 乳
    さわらのからあげ
    カレーシチュー
    レッドキャベツのサラダ

     今日は、レッドキャベツを使ったサラダです。レッドキャベツは、浜松市で多く作られている野菜の一つです。葉の部分が濃い赤紫  色をしているため、「紫キャベツ」とも呼ばれています。今日のように、酢と砂糖で作った甘酢に漬けると、とても鮮やかな紫  色になります。彩りのよい赤紫  色には、アントシアニンと呼ばれる栄養素が含まれ、目の働きをよくしたり、老化を防いでくれたりします。
  • 2月22日(水)朝、日ごろから通学路に立っていただき、子供たちの安全を見守っていただいている交通ボランティアの方々に感謝の気持ちを表しました。子供たちが作ったメダルと寄せ書きの手紙と花の鉢植えを渡しました。暑い日も寒い日も雨の日も、本校の児童のために本当にありがとうございました。
    写真では3名の方しか紹介できませんでしたが、このほかに3名のボランティアの方々がいらっしゃいます。毎日6名の方々にお世話になっています。「おはようございます」の挨拶はもちろん、今日は「いつも ありがとうございます」と気持ちを伝えた子供たちが多くいました。
  • 2月22日(水)今日の給食です。
    ごはん
    牛 乳
    厚焼き卵
    五目きんぴら
    たらの団子汁

     「一汁二菜」または「一汁三菜」という言葉を聞いたことがありますか。和食の基本となる組み合わせのことで、主食と汁物に、おかず2つの組み合わせが「一汁二菜」、主食と汁物におかず3つの組み合わせが「一汁三菜」です。給食は、主食と汁物に、主菜と副菜を揃えた「一汁二菜」の献立です。このように組み合わせることで、いろいろな食品を食べることができ、栄養バランスのよい食事になります。