2024年

  • 参観会 授業の様子

    2024年7月2日
      6月26日(水)に、授業参観会を行いました。
      各学級で国語や算数、道徳、理科、外国語活動、なかぜ学習などの授業が行われ、保護者の皆様に子供たちが授業に取り組む様子を見ていただきました。入学して3か月たった1年生も学習習慣が身に付き、しっかりとした態度で意欲的に学ぶ姿が見られたと思います。
      授業参観の後は学級懇談会が行われ、1学期の子供たちの学校での授業や生活の様子、家庭学習、家庭生活などについて話し合われました。
      保護者の皆様、参観会・学級懇談会への御参加、ありがとうございました。
    • 委員会活動

      2024年7月1日
        5・6年生は、1学期最後の委員会活動を行いました。6月の振り返りやこれからの活動の計画、準備についての話合い、常時活動などを行いました。
        体育委員会は、体育館の器具庫の清掃をしてくれました。体育用具を全て搬出し、床の水拭をしていました。
        図書委員会は、夏休み前に学級文庫の返却をしてくれました。
        美化委員会は、雑紙の回収、整理をしていました。
        3R委員会は、回収したアルミ缶の整頓をしていました。
        他の委員会でも「笑顔かがやく楽しい学校」にするための活動、話合いを自主的にしていました。5・6年生の皆さん、ありがとうございました。
      • 1年生は、生活科でアサガオを育てています。朝と帰りに様子を見て、水を掛けています。
        今、たくさんつるを伸ばし、葉を茂らせて、こんなにも大きく成長しました。花も咲き始めました。子供たちは、アサガオの成長の様子を絵でカードに書いたり、気が付いたことを記録したりしました。自分のアサガオをじっくり観察し、葉の形や数、つるの太さや長さ、触った感じやにおいまで書き記していました。
        子供たちが大切に育てているアサガオ、これから色鮮やかにたくさんの花が咲くのが楽しみですね。
      • 4年生は、理科の学習でツルレイシを育て、観察しています。
        牛乳パックを栽培用ポットにして育ててきたツルレイシが成長してきたので、花壇に植え替えました。ツルレイシの根に土がついたまま丁寧に取り出し、花壇に穴を掘ったところに優しく植えました。
        これからもっと成長して、ツルを伸ばし、花が咲き、実になっていく様子を観察していきます。ツルレイシ(ゴーヤ)ができたら、食べられるかな?楽しみですね。
      • 第2回クラブ活動

        2024年6月27日

          今年度第2回目のクラブ活動を行いました。第1回目のクラブ活動の計画を基に、本格的な活動が始まりました。
          折り紙・切り絵クラブでは、講師の先生をお迎えし、自分の折りたい折り紙を決めて、折り方の指導をしていただきました。
          担当の先生の指導で作品を制作したり、みんなで考えてダンスをしたり、気持ちをそろえて合唱をしたり、プログラミングやゲーム、スポーツ、昔の遊びを楽しんだりしていました。
          クラブ活動は、子供たちの大好きな時間です。どの子も生き生きと活動しています。

        • 1年算数 たしざん

          2024年6月26日
            1年生は、算数科「たしざん」の学習が始まりました。
            「チューリップが4ほんさいています。1ほんさきました。あわせてなんほんさいていますか。」
            ず〇〇〇〇←〇 しき4+1=5 こたえ5ほん
            子供たちは、絵を見て問題を考え、ノートに図や式をかいて答えを求めていきました。ノートへの書き方も学び、発表をしながらみんなで正しく答えを求めることができました。
          • ふるさと給食週間

            2024年6月26日
              今週は、ふるさと給食週間です。6月25日(火)の給食は、「給食からふるさとを学ぼう!~地域の食べ物を味わおう~」というテーマで、献立は「ご飯、牛乳 青のり入り厚焼き卵 浜納豆煮 すまし汁 姫まくらすいか」でした。
              青のりや浜納豆など、地域の特産物が入った給食を、子供たちはおいしそうに食べていました。給食で、ふるさとの味を味わうことができました。
            • 今日は、朝の活動で読み聞かせボランティア「Giving Tree」の皆さんが、1・2年生に本の読み聞かせをしてくださいました。子供たちは、目を輝かせて物語の世界に引き込まれ、じっくりとお話を聞いていました。
              Giving Treeの皆さん、ありがとうございました。
            • 防犯教室 あぶトレ

              2024年6月24日
                3~6年生は、防犯教室「あぶトレ」を行いました。「あぶトレ」とは、危ない時にどうしたらいいのかを身に付けるためのトレーニングで、自分の安全は自分で守ることを体験しながら学ぶものです。防犯協会の方が講師として来てくださり、各学年1時間ずつ行いました。
                4年生では、始めにあやしい場所、あやしい人の特徴を教えていただきました。そして、不審者に声を掛けられたり捕まれたりした時に、どのように対応したり逃げたりするかを実践しました。「危ない」を避けるための見る練習、歩く練習、はっきり断る練習をしました。また、うでや手首をつかまれた時に、「うでぶんぶん」「足をジタバタ」の練習もしました。代表児童の防犯ブザーのひもの長さや鳴るかどうかの確認もしました。
                子供たちは、自分の身を自分で守るという意識で、トレーニングに真剣に取り組んでいました。教わったことをしっかり覚え、もしもの時に実行できるようになるといいですね。防犯協会の皆様、ご指導をありがとうございました。
              • 3年生は、タグラグビー教室を行いました。今回で3回目になります。静岡ブルーレヴズの方が、指導に来てくださりました。
                子供たちは、タグラグビーに慣れてきたので、今日はゲームの仕方を教わり、2対2や4対4でのゲームに挑戦しました。タグを取られたらボールを自分より後方の味方にパスしなければなりません。4回取られるまで続け、ゴールラインまで走り抜ければトライになります。タグを取られないように、フェイントを使って動いたり、フリーの味方にパスしたりして、考えながらゲームを行っていました。うまくかわしたり、パスしたりしてトライまでできると楽しくなり、タグラグビーの魅力を感じることができました。体育の授業でも、タグラグビーを行いました。
                静岡ブルーレヴズさん、ありがとうございました。