2024年

  • 多読賞の表彰

    2024年7月19日
      1学期の多読賞の表彰を校長室で行いました。
      おすすめ本を低学年20冊、中学年15冊、高学年10冊読むと多読賞として表彰されます。今回は、高学年3人、低学年8人の子が校長先生から賞状をいただきました。おめでとうございます。
      2学期の多読賞に向けて、さらにたくさんの子が表彰されるのを期待しています。たくさん本を読み、心を耕しましょう。
       
    • 2年生は、図画工作科「しんぶんしとなかよし」の制作を行っています。
      新聞紙を丸めたり、ちぎったり、つなげたり、折ったりして、自分のお気に入りの場所や道具、身に付ける物を作りました。広いスペースで椅子なども使い、友達と協力して楽しみながら制作しました。
      子供たちの思い思いの豊かな発想で作った作品をご覧ください。
    • 1学期最後の給食は、ふるさと給食「浜松パワーフード給食」として、浜松産の食材であるチンゲンサイやジャガイモなどを使った給食でした。
      献立「玄米入り背割りロールパン 牛乳 鶏肉の照り煮サンドの具 ツナポテト チンゲンサイのスープ」
      子供たちは、浜松産の食材のおいしさを味わいながら、楽しく給食をいただきました。
      給食センターの調理員の皆様、おいしい給食を作ってくださり、ありがとうございました。1年生も給食に慣れ、たくさん食べられるようになりました。
      2年生の給食の様子です。
    • 朝の活動は、本の読み聞かせでした。読み聞かせボランティア「Giving tree」の皆さんが来てくださり、1・2・3年生に絵本などの読み聞かせをしてくださいました。
      子供たちは、目を輝かせながら絵本を見て、真剣にお話を聞いていました。時折、笑顔になったり、声が出たり…読み聞かせで、子供たちの豊かな表情が見られました。
      子供たちの心に染み入るようにお話を読んでくださり、ありがとうございました。

    • 4年生は、なかぜ学習(総合的な学習の時間)で、「やさしさいっぱい」というテーマで福祉について探究活動を行っています。その中で、浜北特別支援学校との交流体験を取り入れています。
      そこで、浜北特別支援学校の子たちとリモートでの交流活動を行いました。TV画面を通して、自己紹介をしたり、ゲームやクイズを楽しんだりしました。自分たちのことを知ってもらい、仲良く触れ合うことができました。
      2学期には、実際に浜北特別支援学校を訪問して関係を深め、特別支援学校のことやそこに通う友達のことを知り、なかぜ学習を深めていきます。

    • 1年生は、算数科「どれだけおおい」の学習をしています。ひき算の学習で、「どれだけおおい」を求める問題から「どちらがどれだけおおい」を求める問題に入りました。
      「バスは6だい、タクシーは8だいならんでいます。どちらがなんだいおおいでしょうか。」
      バスの方が大きいので、並ぶとバスの方が長くなりますが、聞いているのは大きさではなく台数です。子供たちは、バスとタクシーを1台ずつ線で結んで比べたり、〇図を描いたり、ブロックやおはじきを使って考えたり、式に表したりしていろいろなやり方で答えを求めました。そして、自分の考えたやり方を友達と交流して紹介し合ったり、みんなに発表したりして学習を進めました。
      答えは、「タクシーが2だいおおい。」となります。
      自分の考えをしっかりノートに書ける子が増えてきました。
    • 人権教室

      2024年7月17日
        3年生は、人権擁護委員の方々に来ていただき、人権教室を行いました。
        人権とは、人が人として社会の中で自由に考え、自由に行動し、幸福に暮らせる権利、人間らしく生きる権利です。その人権について説明していただいたり、大型絵本でお話を紹介していただいたりして、だれもが自由に生きることについて話し合いました。
        絵本は、たぬきが山の中の郵便ポストを残したいと考え、手紙をいっぱい書くために字の練習を頑張るというお話でした。子供たちは、楽しく興味深くお話を聞きながら、たぬきも字を覚えたいという自分の思いを実現しようと頑張り、その思いに字を教えたおばあさんやポストをなくさなかった郵便屋さんが応えたことが人権につながることだと感じたようでした。
        人権擁護委員の皆様、子供たちの人権意識を高めてくださり、ありがとうございました。
      • 1年生の育てているアサガオが、きれいな花をたくさん咲かせています。紫、青、赤…色とりどりの花が競い合うように咲いています。
        1年生は、観察カードに絵と文で花や葉、くきなどの様子を文と絵で記録しました。大きさは?色は?形は?さわるとどんな感じがした?においはするのかな?
        自分のアサガオをよく見て、丁寧に記録していました。夏休み前に家に持ち帰って、家で世話をしてくださいね。種がいっぱい採れるかな?
      • 2年生は、算数科で「時こくと時間」の学習に入りました。
        「時こくと時間のちがいを知ろう。」
        「時こくは、何時何分。時間は、時こくと時こくの間で、何時間や何分間。」
        子供たちは、模型の時計を操作したり、1日のスケジュールに書き込んだりしながら、時こくと時間の意味や違いを理解していきました。「時こくと時間」は、生活の中でもよく使われるので、違いを理解して言えるようになるといいですね。
      • 給食 七夕献立

        2024年7月12日
          7月11日(木)の給食は、七夕献立でした。
          献立「ご飯 牛乳 星形ハンバーグの和風ソースかけ ごまあえ 天の川汁 七夕ゼリー」
          星形のハンバーグ、汁に入っている星形の米粉トッポギ、星形のゼリーは、見た目にも七夕を感じることができ、子供たちも笑顔で楽しみながら食べていました。
          給食センター、調理員の皆さん、工夫したおいしい給食を作ってくださり、ありがとうございました。